fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


iPS細胞を使ってマウスレベルでは
精子も卵子もできるようになっている
そうです。

今回のニュースはさらにすごく、オス
からだけで卵子を作り、やはりオスからの
精子で子供を作ったというもの。

両親ともオスの赤ちゃんマウス誕生 iPSで受精「原理上ヒトでも」

 遺伝的に2匹のオスを両親にもつ赤ちゃんマウスを
誕生させることに、大阪大学や九州大学などのチーム
が成功した。様々な細胞に分化できるiPS細胞の
技術を使って、オスの体の細胞から卵子を作った。
原理上は、人間でも男性同士の間に子どもができる
可能性があるという。
 一般にヒトやマウスなどの哺乳類は、男性(オス)で
XY、女性(メス)でXXの2本の性染色体を持つ。
 オス由来のiPS細胞のXYを、XXに変えることができれば、
成長して卵子になるのでは――。阪大の林克彦教授
(生殖生物学)らのチームは、「Y染色体の消去」と
「X染色体の複製」に挑んだ。
ー中略ー
 研究成果は15日、英科学誌ネイチャーに掲載された。
 同誌は解説記事も掲載しており、「今回の手法は、
生殖や不妊治療の研究に新たな道を開く」「男性の
カップルやトランスジェンダーなどより多くの人々が
妊娠・出産できる仕組みができるかもしれない」と
意義を称賛している。



<参考>

Generation of functional oocytes from male mice in vitro
https://www.nature.com/articles/s41586-023-05834-x



性への固定的な考え方が大きく変わった
現代においてまだまだ問題が残っています。

性別の変更にあたって日本では、男性から
女性への変更では精巣除去、女性から
男性への変更では卵巣除去が前提。

こうした条件について人権侵害??

個人的にはそもそも両性具有などもあることを
考えれば、基本的には女性ないし男性としての
気持ちで判断すればいいだけではという思い
なんですが。

最高裁はどのように判断するんでしょうね。

性同一性障害特例法 生殖不能手術、人権侵害か 最高裁大法廷が違憲性審理

 性別変更するには生殖機能をなくす手術が必要――。
この性同一性障害(GID)特例法の規定の憲法適合性を
最高裁大法廷が審理している。女性が生殖機能を残した
まま性別変更し、その後に子供が生まれれば、戸籍上は
男性でも子供にとっては生物学上の母となる。規定は
こうした「逆転現象」を防ぐ目的で設けられた。だが、
当事者たちは手術の強要は個人の尊厳を踏みにじる
人権侵害だと訴える。最高裁は違憲、合憲どちらの
判断を導くのか。
ー中略ー
 議員立法による特例法が施行されたのは04年。性別
変更するためには複数の医師にGIDと診断されたうえで、
(1)18歳以上(2)結婚していない(3)未成年の子供が
いない(4)生殖機能をなくす(生殖不能手術)(5)変更後
の性別の性器に似た外観を備える(外観手術)――の
5要件を満たす必要がある。申立人は(4)と(5)の手術
要件はいずれも憲法違反だとして最高裁に特別抗告した。
ー中略ー
 海外では、イギリスとスペインの法律はそもそも生殖
不能手術を要件としていない。ドイツでは連邦憲法
裁判所が11年に生殖不能、外観の二つの手術要件を
違憲とし、オランダも13年に二つの手術要件を廃止した。
世界保健機関(WHO)は14年5月、手術の強要は人権
侵害で、自己決定や人間の尊厳の尊重に反するとの
声明を発表した。



<参考>

性別変更をめぐる諸外国の法制度
https://www.outjapan.co.jp/pride_japan/document/5.html


法的性別変更に関する日本及び諸外国の法制度
https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_11464349_po_083004.pdf?contentNo=1

『トランスジェンダー関連法』
に関する世界各国の法整備
https://pridehouse.jp/world/legislation/transgender/



我家はもう高齢化家族ということで
炊飯器などは買う気もありません。

しかし、動き回るお子さんや、働き
ざかりの勤め人などがいる家族では
大きい炊飯器が必要ですね。

でも、健康第一ということなんでしょうか、
糖質カットをうたう炊飯器が大人気で
AMAZONや楽天などでもランキングが
発表されています。

ところがところが衝撃?のニュース。

糖質カット炊飯器、実際はカット率が少ない? 4機種が景品表示法で問題のおそれ

 ご飯の糖質を低減できるとうたった「糖質カット
炊飯器」を商品テストしたところ、5商品中4商品
で広告などで示されていた低減率を下回ったと
する結果を国民生活センターが発表した。品質
などが実際より良いと思わせるような表示を禁じ
る景品表示法に違反する恐れがあるとしている。
ー中略ー
 テストでは、各商品の「通常モード」と「糖質
カットモード」で炊飯し、糖質の量を比べた。
 糖質カットモードではいずれの商品も使う水の
量が通常モードより多く、水分が増えた分、ご飯
100gあたりに糖質が占める割合は低くなった。
ただ、ウェブサイトなどに低減率が明示されている
5商品のうち4商品では、実際の低減率は宣伝
文句ほどでなかった。1商品はウェブサイトや
パッケージなどに具体的な低減率の記載は
なかった。
 テスト結果から、1合分の重量や糖質の量も
算出した。
 その結果、糖質カットモードの方がご飯の重量は
1~3割重かったものの、糖質の総量は二つの
モードに大きな差はなく、糖質がほとんど減って
いないことがわかった。






現在高市元総務相、援護射撃無しのためか
もう発狂寸前のようです。

しかし、これはこれでちゃんと問い詰める必要は
ありますが、この際高市氏を利用して、政府の
放送の公平さについてのあきらかなごまかし
をあぶりだすべきではと思います。

そもそもが放送法の不偏不党とか公平性などと
いう言葉自身が誤解を招いています。

憲法21条は1項で表現の自由を保障し、2項で
検閲の禁止を決めています。

要は政権がメディアを含めて政府批判を抑える
ことはあってはならないということ。

その意味で、現憲法下にある放送法は当然、
不偏不党、公平性とは政権の独裁を認めては
ならないということ。

江戸時代に日本だろうが、世界のメディアだろうが
その基本的使命は政権を批判することです。

安倍政権時特にひどかったのが、要はマスコミは
政府批判をするなということ、で、間違った放送法の
解釈をもとにメディアに圧力をかけわけです。

そのことは世界的に明らかであって、日本における
報道の自由はすでにかなり抑圧されていると指摘
されています。

【2022年最新】報道の自由度ランキング 日本の順位と世界の状況
https://eleminist.com/article/2111

日本:国連の人権専門家、報道の独立性に対する重大な脅威を警告(2016年04月19日)
https://www.unic.or.jp/news_press/info/18693/


こんなことにいつものように松尾貴史さんが。

松尾貴史のちょっと違和感
放送法の「解釈変更」 コメンテーターの条件とは


 安倍晋三政権下の礒崎陽輔首相補佐官(当時)が、
放送法の「政治的公平」に関する解釈変更を求めた
経緯が記録されたとされる資料を、立憲民主党の
小西洋之参院議員が公開したことについて、松本
剛明総務相が7日の記者会見で「全て総務省の
行政文書であることが確認できた」と認めた。2014年
から15年にかけて報道番組でコメンテーターらが
そろって同じ主張をしていたことを問題にして、政治的
公平性に関する解釈の変更を求めたという内容を含むものだ。
ー中略ー
 放送法の政治的公平性について「放送事業者の
番組全体を見て判断する」というのが総務省の
見解だったが、16年に示された政府見解で「一つの
番組でも判断できる」と変節してしまっている。その
時期や内容から見ても「圧力」があったことは事実で
はないか。
ー中略ー
 高齢化に関する差別発言は、多くの方面から反発を
呼び、海外のメディアも批判的に論評しているが、日本の
テレビ局はほとんど問題視していないようだ。なぜ
このような人物を起用するのかについて、テレビ局の
プロデューサーが「個人攻撃や政権批判をしない
といった一定のラインを守ってくれれば」という条件の
ようなものを説明した記事があった。「政権批判をしない」
という条件があるのは驚愕(きょうがく)ではないか。
報道機関としての職務を放棄している。現状追認や
政権擁護のコメンテーターだけを番組で並べて、視聴者
に考えるきっかけすら与えない。この10年ほどでテレビ
の報道は、これほどまで劣化が進んでしまっているのか。





安倍元首相の死去により各所で
これまでとは違った動きが出て
いますね。

高市元総務相関連では総務省、
今回のアベノマスク訴訟では
厚労省が従来とは違います。

アベノマスクの原価などが明らかに
なることになりました。

安倍元首相が存命なら絶対に
秘密であったでしょう。

アベノマスク訴訟、国控訴せず敗訴確定 単価や発注枚数開示へ

 新型コロナウイルス対策で安倍政権が全国に
配った布マスク「アベノマスク」を巡り、国に納入
業者との契約単価や発注枚数の開示を命じた
大阪地裁判決が確定した。厚生労働省が15日、
控訴を断念したことを明らかにした。控訴期限
は14日だった。
 厚労省は「関係省庁と協議を行った結果、判決
内容を踏まえて国として上訴を行わなかった」との
コメントを出した。国の不開示決定は不当だと
して提訴した神戸学院大の上脇博之教授に
関係文書を開示する。
ー中略ー
 安倍政権は新型コロナの感染が拡大した
2020年4月以降、全世帯に布マスクを2枚ずつ
配布し、福祉施設や学校にも配った。会計検査院
によると、17業者といずれも随意契約を結び、
調達額は442億円だった。政府は業者名や業者
ごとの契約額は公表したが、単価や発注枚数は
明らかにしなかった。






昨日も串焼き屋でシシトウも注文。

私は辛いのが平気なので時々に
当たる辛いのも問題無し。

でも、見た目は同じで辛さが違うのは
とても不思議、俗説では種が少ないと
辛いというのもありますけれど。

シシトウの辛みはなぜ「弱い」のか? 辛み抑える二つの「主役」特定

 トウガラシの仲間なのに「辛み」をほとんど持って
いないシシトウ。ただ、時々、激辛のものもある。
この仕組みに関わる遺伝子のなぞを、信州大の
研究チームが突き止めた。
 辛みの強弱を自在に調整できれば、好みの辛み
を持つ新たなトウガラシの品種誕生につながる
可能性がある。
ー中略ー
 今回、チームはトウガラシの一種のタカノツメと、
辛みを失ったシシトウを交配。孫世代から収穫した
実を使い、含まれるカプサイシンの量を調べた。
 すると、辛みが強い実から弱い実までが連続して
混在していた。さらにそれぞれの遺伝子の特定の
場所「遺伝子座」を調べ、カプサイシンの量との関係
を解析したところ、辛みを抑えるには二つの遺伝子
座が影響していることを突き止めたという。



<参考>

Genetic analysis of pungency deficiency in Japanese chili pepper ‘Shishito’ (Capsicum annuum) revealed its unique heredity and brought the discovery of two genetic loci involved with the reduction of pungency
https://link.springer.com/article/10.1007/s00438-022-01975-2
あの強い羽生永世名人に勝利し
王将戦初防衛です。

これで6冠、7冠へ一歩近づき
ましたね。

チャンピオン藤井聡太、ベルト守り次に狙うは?王将戦勝者の記念撮影

 第72期ALSOK杯王将戦七番勝負の第6局(毎日
新聞社、スポーツニッポン新聞社主催、佐賀県上峰町、
起立工商DMO共催、ALSOK特別協賛、囲碁・将棋
チャンネル、立飛ホールディングス、森永製菓協賛)
に勝ち、初防衛を果たした藤井聡太王将(20)は12日、
上峰町の吉野ケ里温泉ホテルで、スポーツニッポン紙
恒例の「勝者の記念撮影」に臨んだ。
 将棋界初の永世7冠で、前人未到のタイトル100期を
目指す「レジェンド」羽生善治九段(52)を挑戦者に
迎えた今シリーズ。新旧王者による大注目のシリーズと
なったが、藤井王将が4勝2敗で強敵を退けてタイトルを
防衛し、5冠を堅持した。







  
藤井五冠の棋力のすごさに驚くん
ですけれど、それよりも、棋聖戦、
名人戦挑戦権などほぼ連日の様に
対戦する体力にも驚きです。

それはそれとして今日いよいよ初
防衛となるか。

羽生の封じ手は3四銀 王将戦第6局2日目が始まる

 藤井聡太王将(20)に羽生善治九段(52)が
挑戦し、藤井王将の3勝2敗で迎えた第72期
ALSOK杯王将戦七番勝負第6局(毎日新聞社、
スポーツニッポン新聞社主催、佐賀県上峰町、
起立工商DMO共催、ALSOK特別協賛、囲碁・
将棋チャンネル、立飛ホールディングス、森永
製菓協賛)は12日午前9時、上峰町の大幸園
で2日目の対局が始まった。角換わり相早繰り
銀の神経戦が続いた1日目。藤井王将が3三桂
と跳ねて攻勢を見せたところで指し掛けとなって
いた。
ー中略ー
 午後0時半~1時半の昼食休憩を挟み、同日
夜までに決着する見込み。


対局自体は難しいので糖分補給で重要な
初日おやつをご紹介

藤井はガトーショコラ、羽生はクリームブリュレ 王将戦午後のおやつ
https://mainichi.jp/articles/20230311/k00/00m/040/108000c







もう日本は米国、ロシア、中国と比較
したら技術面で3流国になってしまった
のかと思ってしまいます。

アメリカや中国など月での基地建設や
火星探検などになっているというのに、
地上から飛び立つことさえできません。

H3打ち上げ失敗「原因究明は年単位」 信頼の2段目「まさか」

 今後の宇宙開発の根幹を担うH3ロケット初号機が
発射に失敗した。搭載されていた重要な観測衛星も
失われ、日本のロケット技術への信頼低下は避けら
れない。新しい主力機で世界の宇宙ビジネスに打っ
て出る日本の宇宙戦略は、早くも崩れ始めた。
ー中略ー
 JAXAによると、1段目の主エンジンとブースターに
問題はなく、1段目を分離するまでは正常に動作した。
しかしその後何らかの異常があり、2段目のエンジン
着火に失敗したとみられる。点火のための信号が出
なかった▽信号が途中で途絶えた▽信号は出たが、
エンジン側が受け取らなかった――などの可能性が
あるが、特定はできていない。
ー中略ー
 米本浩一・東京理科大教授(航空宇宙工学)は
「2段目のエンジンには、駆動するために電動化を
多用するなど新しい技術が使われている。これらの
電気系統に異常があった可能性がある。しかし破壊
で機体が失われているので、原因の特定は難しい。
今回の飛行データから判断するしかないが、原因を
究明し対策をするには、年単位の時間がかかる
だろう」と話した。







今日ご紹介の記事でのポイントは
カルタヘナ法です。

「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による
生物の多様性の確保に関する法律」という
長い名前の法律ですが、1999年2月にコロンビア
のカルタヘナで開催された国際会議にちなんで
名づけられました。

詳細はこちら

カルタヘナ法とは
https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/carta/about/


本題はこちらの記事

赤く光るメダカ販売か 東工大から流出 カルタヘナ法違反で初の逮捕

 赤色に発光するように遺伝子改変したメダカを
未承認で飼育、販売したなどとして、警視庁生活
環境課は8日、カルタヘナ法違反容疑で千葉県
九十九里町の自営業、古川敏一容疑者(68)ら
男性5人を逮捕したと発表した。同法違反での
逮捕は全国初。「見たことのないきれいなメダカ
だった」などといずれも容疑を認めているという。
 カルタヘナ法は生物多様性を守るため、遺伝子
組み換え生物の取り扱いを規制する法律。研究室
などの閉鎖された場所以外で扱う場合は、生態系
への影響がないことを証明し、国の承認取得が
義務づけられている。
 古川容疑者の逮捕容疑は2022年7月ごろ、国の
承認を得ずに遺伝子改変したミナミメダカ約20匹を
自宅近くの用水路に廃棄したほか、翌8月に3匹を
飼育したとしている。







««前のページ  | ホーム |  前のページ»»


FXで斬る