fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


<コンプライアンス(Compliance)>
って言葉。

 メディアや大企業?なんかで
使われていますけど。

 やはり日本人はカタカナ、
英語はだめですね。

 特に、中小?の親父さん的
経営者には。


 日本は漢字文化、中国の
影響を多く受けています。

「天網恢恢、疎而不失」
「好事不出門、悪事行千里」

ありゃ、中国語の原典その
ままだとやっぱりわかりにくい
ですね。

最初は有名な「老子」(『老子道徳経』)
の第三章にある言葉です。

 わかりやすく言えば、
「天網(てんもう)恢恢(かいかい)
疎(そ)にして漏(も)らさず」

後のほうは、唐末から五代に
かけての著名人の逸話を集めた
「北夢瑣言」にある言葉で、
後半部分が有名。

「悪事(あくじ)千里(せんり)をゆく」

 うん、日本人にはわかりやすい。(=⌒▽⌒=)


 もう一つ。

中国、紀元前の周の時代の
詩歌を集めた『詩経』があり
ます。

そのなかの「鶴鳴」という詩。

鶴九皐に鳴いて、声野に聞ゆ。
魚潜んで淵にあり、あるいは渚にあり。
楽し、かの園、ここに樹檀あり、その下これタク。
他山の石、以って錯となすべし。

鶴九皐に鳴いて、声天に聞ゆ。
魚渚にあり、あるいは潜んで淵にあり。
楽し、かの園、ここに樹檀あり、その下これ穀。
他山の石、以って玉を攻むべし。

そうあの「他山の石」の
語源です。

 「人の振り見て我が振り直せ」
という意味に使えます。

 この日本、昨年から今年に
かけて、あれほど多くの
どうしようもない事件が
沖、2007年の今年の
漢字にもなった「偽」。

 英語の成績が0点だろうが
上に書いた言葉ぐらい
わかるだろうが。\(*`∧´)/

 
 まあ、本当に懲りない
ですね。去勢でもしちゃい
ましょうか。

飛騨牛偽装:丸明本社工場などに、2日目立ち入り--岐阜県など

従農林水産省岐阜農政事務所と
岐阜県は24日も、JAS法や
牛肉トレーサビリティー法に基づき
丸明の本社工場と直営小売店の
計2カ所の立ち入り調査を行った。

業員と全面対決する
社長も珍しいですよね。

さすがに、立ち入りが
あって自分からの
偽装を認めたようで
すが。



こっちは、もっと悪質です。

ウナギ偽装:架空会社名で、中国産「愛知」 マルハ子会社

偽装うなぎ

 中国産ウナギのかば焼きを
愛知県の一色産ウナギと偽装
表示して販売したとして、
農林水産省は25日、ウナギの
輸入販売会社「魚秀(うおひで)」
(大阪市中央区、中谷彰宏社長)と

マルハニチロホールディングスの
子会社で卸売業者「神港魚類」
(神戸市兵庫区、大堀隆社長)に
対し、JAS(日本農林規格)法違反で

改善指示を出した。

 中国産のかば焼きって、薬剤が
出てから全然売れませんよね。

 関東なんてどこのスーパーも
売っていないんじゃないですか?

 で、在庫が今年796トンに
なったんで、架空の販売会社
「(有)一色フード」をでっちあげ
パックに「愛知県三河一色産」
と表示して出荷しちゃったんです。

魚秀は農水省などに偽装を
知られないよう流通ルートも
意図的に複雑にし、さらに、
神港魚類には「結果的におたくも
グル。販売を続けろ」と脅迫
したっていうんですから。

 私は死刑反対論者ですが。

 一応有罪で量刑は

 「死刑」o(^-^)o






老子―自由訳/新井 満
¥1,050
Amazon.co.jp

詩経―中国の古代歌謡 (中公文庫BIBLIO)/白川 静
¥1,000
Amazon.co.jp

飛騨牛ヒレ ステーキ用 160g×4枚入り 化粧箱付
¥16,800
みわ屋

飛騨牛A5 しゃぶしゃぶ リブロース
¥7,875
 

うなぎ割烹「一愼」三河一色産 鰻の串蒲焼送料無料(代金引換不可)
¥5,250
 

愛知県三河一色産鰻蒲焼3尾 [お中元産直ギフト/全国送料無料]
¥7,035
ギフト・オーアール・ジェイピー




スポンサーサイト



コメント

1 ■無題

うなぎも飛騨牛も食べてないんでいんですが
こうなってくると。。。本当のものってどこにあるんだろうって感じです・・・。
昔知り合いが大手スーパーにいた時に 国産の野菜って書いてあるけど 国産の野菜なんてないって言ってたのを幼ながらに覚えてます。。
極めつけは うちで買わない方がいいですよでしたから。。。 その方はそこを辞めましたが。。

今に始まった事じゃないって事ですかね。。。
2008-06-25 16:24 | shino-bi #79D/WHSg URL編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://sansirohike.blog.fc2.com/tb.php/581-7ec598c6

 | ホーム | 


FXで斬る