fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


日本政府の脱炭素政策は極めてこころ
もとない感じですが、研究者たちは環境
問題にかかわるいろいろ研究をしています。

当初、記事の見出しを読んだ瞬間はすごい
研究かとおもったところ、記事では従来の
システムと同じ性能とあったのでちょっと
うなってしまいましたが。

実際の研究レポートなどを読むと可能性は
大のようです。

こんな記事。

炭素で脱炭素?CO2使う蓄電システム開発、東工大

 東京工業大学の研究チームが、二酸化炭素
(CO2)を使って充放電する新たな蓄電技術の
開発に成功したと発表した。まだ試験段階だが、
将来的にはCO2を排出せず、再生可能エネルギー
で余った電気をためる大容量蓄電システムが
実現できるかもしれない。
ー中略ー
 開発した蓄電システムは、充電時にタンクから
送り込んだCO2を電気分解し、一酸化炭素と酸素
にする。さらに、熱化学反応で一酸化炭素から
炭素を取り出してエネルギー源としてためる。
放電する場合は、空気中の酸素をとりこみ、炭素と
反応させて電気を作る。反応で生じるCO2は外部
に出さずタンクにためて再利用する。
 実験では、温度800度で10回の充放電に成功した。
充電した電力に対して放電で取り出せる電力の
割合(充放電効率)は38%で、水の電気分解を使った
蓄電システムに匹敵するという。
研究チームは、新たな蓄電システムを「カーボン
空気二次電池システム」と呼んでいる。東工大の
伊原学教授は「CO2を使って再生可能エネルギーを
大量導入する技術のひとつにしたい」と話している。


大学の発表をみると、要はあまった電気を蓄えるの
に水を使ったものは充放電効率は30%ですが、
理論上はこのシステムは100%だそう。

記事は実験段階のものを紹介しただけでした。

詳細はこちらです。

世界初となる「カーボン空気二次電池システム」の提案と開発
https://www.titech.ac.jp/news/2021/062640


Carbon/air secondary battery system and demonstration of its charge-discharge
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0378775321011769?via%3Dihub






スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://sansirohike.blog.fc2.com/tb.php/5500-f982c1a8

 | ホーム | 


FXで斬る