fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


今日も暑い。

体調少々良く
なり、暑さを
感じる。

かき氷でも
作って食べよう
かなと・・・、

ん?今日は
「かき氷の日」

かき氷は昔は
風情のある名。
「夏氷(なつごおり)」
だったんですが、
今日7月25日は
七(な)2(ツー)五(ご)
ということで、
語呂合わせと、
1933年のこの日、
山形市で最高気温40.8℃が
記録されたことから
記念日が制定されました。

ちなみに最高気温の
ほうは2007年8月16日に
熊谷市と多治見市で
40.9℃を観測し、74年
ぶりに記録が更新さ
れてしまいましたけど。

おー、頭がぼーと
してきた。

こんな頭でも
Cool Head but
Warm Heart

で、物事に対処し
ようと思う。

別段、経済学で無く
オスプレイの話です。

今や日本は放射能か
オスプレイかって
感じですけど。

特に沖縄や山口県?
オスプレイ
右の写真が話題の
オスプレイ。

猛禽類のタカの一
種である「ミサゴ」の
英語名、Osprey。

アメリカ合衆国の
ベル・ヘリコプター社と
ボーイング・バート社
開発の垂直離着陸機。

飛行機って前に
飛ぶものなんですが、
空中に停止したり
上昇できる便利なもの。

垂直離着陸機といえば
映画「トゥルーライズ」
で、シュワちゃんが操縦
したAV8Bハリアーが
世に知られています。

ハリアは戦闘機に垂直離着
性能を付加した形に
なってますけれど
オスプレイはヘリコプター
に対して輸送機の機能を
付加したもの。

なんでこんなにも
新聞で騒ぐような
事故がおきるのかと
思ったんですが。

素人考えだと、
あんな大きい
プロペラをそれも
二つもあるのを
飛行中に動かすのが
本質的に不安定なんでは
と思います。

とは言え、飛行機なんて
事故が起きると、騒ぎ
になるのは、自動車よりも
事故が起きた場合の心理的
ショックが大きいから。

実際に、民間航空
だって事故は起きて
いますよね。

航空会社安全度(事故率)
http://www.yozawa.com/flight/disaster/rating.htm


このサイトでみても
100万回あたり
の死亡事故各社
それなりにあります。

ちなみにJALは5回。

ということで、原発と
同じく、事故は起きない
ものではなく、起きる
確率がどのくらい
だからということで
冷静に判断しなければ
なりません。

で、ネットで調べたら
すぐこの記事が
見つかりました。

ちょっと長めの
引用をします。

オスプレイ低い事故率 感情的な危険論 7ルートで飛行訓練へ

岩国基地に搬入された
垂直離着陸輸送機MV22
オスプレイについて、
米軍は4月のモロッコ、
6月の米フロリダ州での
2回の墜落事故の原因調査で
安全性を確認した上で
試験飛行を行い、普天間
飛行場に配備する。
ー中略ー

0万飛行時間当たりの
重大事故の件数を示す
「事故率」は、海兵隊が
所有する固定翼や回転翼の
航空機の平均事故率より
低いのが実態だ。
 オスプレイの事故率は
1.93。海兵隊の
垂直離着陸戦闘機
AV8Bハリアーの
事故率は6.76で、
海兵隊全体の平均事故率は
2.45だ。
普天間飛行場の現行機
CH46ヘリコプターは
1.11だが、むしろ
「老朽化し使い続ける方が
危ない」(森本敏防衛相)状態だ。


要は、この記事は
安全だと言って
いるんです。

ちょっとえ??と
思うでしょう。

実はオスプレーには
種類があって、
沖縄に配備されるのは
海兵隊向けの輸送用の
MVー22タイプです。

産経新聞は事故率が
高いのは空軍用の
特殊作戦型の
CV-22だと
いいたいようです。

CV-22の事故率は
2012年6月15日現在
なんと13.47です
からね。

そういうことなんですが
ただ、この記事をうのみ
にしてはいけませんよ。

CV-22とMV-22の
違いは何かというと
地形追随レーダーを搭載し
ているかいないかの
違いだけ、ということは
飛行性能には違いは
ありません。

要は、戦闘員や物資を
輸送するのか、低空飛行を
続ける特殊任務を行うか
という運用の違いなんです。

私の素人考えの
ように、オスプレイは
本質的に不安定な
構造を持っています。

特殊任務で生じるような
急激な動作をしたら
やはり墜落の確率が
高くなるということ
なんです。

ただ、産経のいうことも
もっともで、一般の
メディアがただワイワイ
騒ぐだけでは意味が
ありませんね。

冷静な判断で、住民の
安全を図るためには
どのようなことを
すべきかを米国と
協議すべきでしょうね。



【追記】
この記事を書いたあと
ネットを調べていたら
産経の記事をもとに
オスプレイの安全性が
証明されたなどと、
勘違いなことを吹聴
しているかたがたが
いることがわかりました。

まるで、原発は安全だと
いう理論とそっくり。

オスプレイは危険です。
というより、軍用機は
民間機よりはるかに危険
です。

オスプレイが従来より
とてつもなく危険という
のがおかしい論理なんです。

じゃあ従来ならいいのか
ということになりかねません。

大切なのは、危険性と
必要性?との兼ね合いを
どう考えるかという
冷静な議論が必要という
ことです。

普天間のような市街地に
近いところは軍用機は
極めて問題であって
オスプレイがどうの
こうのという問題では
なかったはずです。\(*`∧´)/
スポンサーサイト



コメント

オスプレイは危険か?

産経の記事ではなくて、
http://obiekt.seesaa.net/article/280173146.html
公表されてる数字を見ると ハリヤーよりもましなのですが…
2012-07-25 18:34 | 極楽蜻蛉 #- URL [ 編集 ]

こんばんわ。トラックバックから飛んできました
(そもそもトラックバックが何かよくわかっていない)
>大切なのは、危険性と必要性?との兼ね合いを
>どう考えるかという冷静な議論が必要
全くその通りだと思います。
何のために輸送機が必要か、そしてなぜオスプレイ
なのか、それを「聞く耳のある人」に説明する義務が
国側にあると思います。

>普天間のような市街地に近いところは軍用機は
>極めて問題
軍用機が不要というなら、それはオスプレイではなく
軍用機そのものに関する問題ですね。また別の話です。
2012-07-25 19:14 | minami #22hNL7Yc URL [ 編集 ]

それから

>普天間のような市街地に近いところは軍用機は極めて問題であってオスプレイがどうのこうのという問題ではなかったはずです。

これ認識の間違いw
軍事基地ができて 街が形成されていった…
そしてニューヨークでもロンドンでも飛んでます。

そして比較論から考えれば、自動車の交通事故のほうがはるかに多いわけで 事故に関する交通事故の比較論で考えると、はるかに安全ですわねw

>危険性と必要性?との兼ね合いをどう考えるかという

これを明日でも自分のプログにかきますねw
2012-07-25 21:03 | 極楽蜻蛉 #- URL [ 編集 ]

トラバから飛んできました。
輸送機型は空軍型とは運用方法が違います。
事故率の差はおっしゃるとおり運用方法の差、今までの運用実績よる安全マニュアルの差といえるでしょう。
データを隠し、危険だ!と言うマスコミや反対運動の胡散臭さのほうが、よっぽど信用出来ないと思いますよ。原発の危険に目をつぶってきた原発村の連中と一緒では?
2012-07-25 21:26 | 文句言い #- URL [ 編集 ]

Re: それから

> >普天間のような市街地に近いところは軍用機は極めて問題であってオスプレイがどうのこうのという問題ではなかったはずです。
>
> これ認識の間違いw
> 軍事基地ができて 街が形成されていった…
> そしてニューヨークでもロンドンでも飛んでます。
>
> そして比較論から考えれば、自動車の交通事故のほうがはるかに多いわけで 事故に関する交通事故の比較論で考えると、はるかに安全ですわねw
>
> >危険性と必要性?との兼ね合いをどう考えるかという
>
> これを明日でも自分のプログにかきますねw

 当初は基地メインで、基地関連事業で住民が周辺に
 移住してきた経緯は事実と思いますが、米国で
 あったら、米軍は決して基地のそばに住民を
 居住させることはなかったでしょう。

 事故率の問題ですから、軍用機がしょうしょう
 飛ぼうが実質問題はありません、やはり
 軍事基地に隣接して一般住民が居住する
 地域があるのは問題でしょうね。o(^▽^)o
2012-07-26 17:39 | sansiroh #- URL [ 編集 ]

はじめまして

オスプレイは確かに他の従来型軍用輸送機と比べて比較的に事故率は低いようですね。
オスプレイには運用別に2種類あることは知っております。
海兵隊(輸送型)のオスプレイの方が事故率が低いと言われておりますね。
何れにしても…
①人為的ミスによる事故は操縦士の資質の問題として
あたかも人為的ミスの問題は解決したかのような風潮になっておりますね。
②不可抗力の事故の原因として
プロペラ飛行機モードからヘリコブターモードに
切り替わる時に所謂 想定外のことが起きると
バランスを崩して墜落ということになると考えられております。
想定外とは乱気流に巻き込まれることでしょうね。
乱気流は気象条件の変化によるものと、飛行機などの通過によって発生する場合があるかと思います。
乱気流の影響を受けるのはオスプレイに限ったことでは
ありませんが、プロペラの向きが垂直に旋回中が最も危険を
はらんでいるので、その際の安全性が特に疑問視されているのではないでしょうか?
この時の安全性が向上すれば良いのでしょうが
事前に乱気流を察知して回避することは神業としか
言いようがなく、これは一か八かの博打であり所詮、無理でしょう!
2012-07-26 18:43 | Morris Spencer #- URL [ 編集 ]

危険性の独り歩き

トラバありがとう。
ま危険性だけが独り歩きしているのは原発も同じ。
一番腹が立つのは極左が陰に陽にからみつつ
ひっかき回していること。
なんだかな~と言う感じでまともなのが共産党くらいだなと。
2012-07-26 20:42 | 河童工房('◇') #- URL編集 ]

sansiroh氏
ぐぐればすぐわかるのになぜ調べようとしないんですか?
http://www.futenma.info/history.html

2012-07-27 09:50 | 極楽蜻蛉 #- URL [ 編集 ]

Re: タイトルなし

> sansiroh氏
> ぐぐればすぐわかるのになぜ調べようとしないんですか?
> http://www.futenma.info/history.html
普天間調べたうえですm(..)m
2012-07-27 09:58 | sansiroh #- URL [ 編集 ]

>普天間調べたうえですm(..)m

といいながら…

>軍事基地に隣接して一般住民が居住する 地域があるのは問題でしょうね。o(^▽^)o

本当に調べたのであればこんな発言にはならないと思いますが…
2012-07-27 10:33 | 極楽蜻蛉 #- URL [ 編集 ]

TBありがとうございました。
安全面は米軍もちゃんと考えた上での配備だと思ってます。
無人機ならともかく、乗ってる彼ら米国人自身が一番リスクが
あるのですからその辺は日本人以上に考えてるだろうと思ってます。
2012-08-01 21:02 | でぷあ #wt5wr5qs URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://sansirohike.blog.fc2.com/tb.php/2072-6bce51c0

”オスプレイ騒動”に一言

なんか日本全国的に急激にオスプレイ 基地配備反対の声が広がってるのだとか。 なんなんだろうね、急に・・・。 過剰に反応するような話じゃないと思うんだけど。 どっかの市民団体
2012-08-01 20:47 | でぷスポ5号館

 | ホーム | 


FXで斬る