fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


さて今日はガッテンの
日の予感が。

それはさておき、
来月ともなると
日本中にこの歌が。

♪ささの葉さらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎん砂子♪


権藤はなよ/林柳波作詞・
下総皖一作曲の
『たなばたさま』。

笹の葉ってサラサラ
なんですね。

血液もサラサラが
いいようです。o(^-^)o

「血液サラサラ」って
言葉を流行させたのは
ご存知NHKの人気番組
「ためしてガッテン」。

10年以上前に玉ねぎを
生で食べると血液が
サラサラになると紹介
して爆発的に広まって、
サプリなどいろんな詐欺
商法が横行するまでに
なっちゃいました。

でも、ちゃんと自分で
玉ねぎ調理すれば
問題ありません。

でも、玉ねぎの辛味成分の
硫化アリルは切ってから
15分くらい水につけないで
そのままにしないとだめ。

そのため、薄くスライスしたり、
みじん切りにすると効果的です、

あ、味付けには醤油、ミリン、
お酒を好みで。

私はさらに鰹節やラー油など
いろんなアクセントも。

そうそう、今日の誕生花を
紹介しようとして、こんな
ことに。

右の写真です。アリウム
アリウム。

ユリ科の秋植え球根。

和名は花葱。

英名では
ornamental onion
またはgiant onion
とも。

そうその名の通り
玉ねぎの仲間
なんですよ。

学名でもある
Allium属には
ネギやニンニクも。

皆、血液サラサラに
効果のある植物です。

さて、ガッテンと
笹の葉サラサラに
関係したのが
右の写真。
鶏の胸肉

鶏の胸肉です。

笹の葉はどうでも
いいんですが。

私は油っぽいのが
きらいで、ヘルシーで
胸肉は好きです。

時間が無いときなんて
焼いてお醤油やラー油
つけるだけとか、ゆでて
梅肉つけてお酒の
肴にしちゃいますが。

多くのかたは、胸肉に
パサパサ感がお嫌い
なよう。

そこで、今月の
ガッテンがおいしく
鶏肉を食べる方法を
紹介したんです。

あの鶏むね肉が絶品に変わるウルトラ技発見
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20120613.html


例によってなかなか
答えを出さなかったん
ですけど。

お答えします。

二つの方法。

一つ目の方法は
料理で水分が逃げる
ならあらかじめ水分を
多めにすればと。

加熱前に肉全体をフォークで
刺し、塩と砂糖を溶かした水を
肉と一緒に袋に入れてもみ
込むのです。

割合は
鶏むね肉(皮なし)…1枚
砂糖…肉の重さの1%
塩…肉の重さの1%
水…肉の重さの10%


もう一つは、もっと
簡単。

鶏むね肉は食べると
口の中で肉の線維が
ほぐれてしまう食感が
問題なんです。

料理の下ごしらえと
して、まず線維の方向に
対して直角に切り分け、
ついで包丁の峰で肉の
両面を格子状にたたき
ます。

これでOKなんですよ。\(゜□゜)/

肉野菜炒めなんて
すると効果抜群です。

以上で今日の料理は
おしまいです。m(..)m

あ、いけない、アリウムの
花言葉をご紹介するのを
忘れていました。

今の政局を眺めれば
「深い悲しみ」

おいしい料理と
お酒で忘れましょう。o(^-^)o
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://sansirohike.blog.fc2.com/tb.php/2035-598a9945

 | ホーム | 


FXで斬る