fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


今日は台風も近付いて
寒いし雨だし。

ちょっと気の利いた
酒の肴で日本酒など・・

そう言えば今日は
「こんにゃくの日」。

5月(こん)29日(にゃく)
だから。

ごろ合わせだったら
「呉服の日」でもあるん
ですけど酒の肴には
なりません。

というわけで、簡単
レシピ。

自分なりの判断のご紹介-こんにゃくおかか炒め

右の写真です。

「こんにゃくおかか炒め」
です。

なにしろ作り方は
簡単至極。

材 料 (2人分)
こんにゃく 1/2枚
醤油    大さじ1
砂糖   小さじ1
酒     大さじ1
けずり鰹節 1/2袋

作り方

1.こんにゃくは手で一口
 大にちぎり、水から入れて
 下ゆでする。
2.フライパンに鰹節以外の
 調味料をいれ火にかけ
 混ぜながら中火から弱火で
 汁けがなくなるまで煮る。
3.最後にけずり鰹節をくわえる。


さて最後のおかか、昔は
家庭にかつお節削り器なる
ものがあり、お料理の際に
毎回削っていたんですが、
今は「けずり節」の名前で
パックに入って売っています。

ここで、豆知識。

けずり節にもいろいろ
あるのご存知ですね。

原材料はカツオだけでなく
サバやイワシもあります。

で、かつお節を削った
場合でも2種類あるんです。

ほとんどのものは
「かつお削り節」
もうひとつは値段が
かなり高くなる
「かつお節けずり節」。

かつお節って、身を
切ったあと煮て、その後
何度も燻しては冷ます
ことを繰り返したあと形を
調えます。

大体3週間ぐらいかかります。

裸節とか荒節といいます。

江戸時代前期までは
この作業で終わり。

その後に、カビつけを
何回も繰り返し、味と
香りをマイルドにした
ものを枯れ節とか
本枯れ節というんです。

最低でも6カ月はかかり
ます。

カツオ節として買うものは
このスタイルです。

今の時代、贈り物として
受け取っても、カビが
生えているといって捨てて
しまう方がいるそうですね。

本当にもったいない。

ところで、上にあげた
「かつお削り節」が
荒節を削ったもので、
「かつお節削り節」は
本枯れ節を削った
ものなんです。

スーパーで「削り節」を
買う時に棚をいろいろ
見てみるろ面白い
ですよ。








かつお節削り節パック [05P27May11]
¥431
楽天

【職人削り】 かつお削り節 17.5g入り
¥228
楽天

【父の日】鰹節削り器 鰹箱&枕崎産本枯節2本(500g~530g・化粧箱入)
¥5,650
楽天


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://sansirohike.blog.fc2.com/tb.php/1649-e90b2c8d

 | ホーム | 


FXで斬る