fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


今日は秋晴れ。

秋ですねー。

私の秋は、

白玉の歯にしみとほる秋の夜の
酒はしづかに飲むべかりけり

8月24日が誕生日の
若山牧水の有名な歌。

秋はさらに、スポーツ、食欲も
いいですが、何と言っても
文化の秋、芸術の秋でしょう。o(^-^)o

10月4日 医学生理学賞発表
10月5日 物理学賞発表
10月6日 化学賞発表
10月7日 文学賞
10月8日 平和賞
12月10日 授賞式

いわずと知れた、ノーベル賞の
発表のスケジュール。

京都大学の山中教授、
iPS細胞の研究で、
今回受賞の予測がありました
けど、対外受精の先駆者、
イギリス人科学者ロバート・
G・エドワーズ氏が受賞。

まだ、途中なんですが
物理学賞紹介しましょう。

ノーベル賞:英の2博士に 「グラフェン」開発 物理学

スウェーデンの王立科学
アカデミーは5日、10年の
ノーベル物理学賞を、
炭素の新素材「グラフェン」を
開発した英マンチェスター大の
アンドレ・ガイム教授(51)=
オランダ国籍=とコンスタンチン・
ノボセロフ教授(36)=英、
ロシア国籍=に授与すると発表した。

なんでご紹介したかと。

グラフェンって炭素原子
1個分の厚みの六角形の
形状の素材。

この素材がどんなに
素晴らしいかは皆さん
勉強していただくとして。

この薄さを実現する
ために、鉛筆の芯に
使われるグラファイト
(黒鉛)を、なんと粘着
テープを貼っては剥がす
という作業をくり返し
たんです。

崇高な物理学の研究、
それもノーベル賞受賞
レベルの研究に、粘着
テープが出てきたんで、
研究者の方が必死に
貼っては剥がす姿を
想像して可笑しくなりました。

このガイム氏、2000年、
カエルを生きたまま磁力で
浮かせる実験で、「イグ・ノーベル賞」
(物理学賞)を受賞してます。

なにか可笑しい。o(^-^)o

「イグ・ノーベル賞」って
ノーベル賞のパロディで
ハーバード大学が実施
している賞で「人々を笑わせて、
それから人々を考えさせるような」
研究を対象としています。

毎年、ノーベル賞の発表の
前に各賞の授賞式が
行われます。

今年は。

2010年イグ・ノーベル賞、各賞の内容

ノーベル賞(Nobel Prize)のパロディー版、
「イグ・ノーベル賞(Ig Nobel Prizes)」の
授賞式が9月30日、米マサチューセッツ
(Massachusetts)州のハーバード大学
(Harvard University)サンダーズシアター
(Sanders Theatre)で開かれ、
10グループが受賞した。

本家のノーベル賞で日本人が
受賞するかどうかは定かでは
ありませんけど、日本人研究者が
受賞しています。

ちなみにどんな研究かと
いうと、東京都近郊を描いた
地図上で粘菌が最適な
交通網を形成できること
証明したそうです。

粘菌ねえー。o(^-^)o

その他にも、
ジェットコースターに
乗ると喘息が治るとか、
呪いや罵りの言葉を吐くと
痛みが和らぐなどおもしろい
研究が受賞しています。

記事をごらんくださいね。m(_ _ )m








ノーベル賞の受賞晩餐会で飲まれる絶品紅茶北欧紅茶100gクラシック缶アールグレイスペシャル
¥2,625
楽天

笑う科学イグ・ノーベル賞
¥840
楽天

町工場からノーベル賞まで
¥590
楽天


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://sansirohike.blog.fc2.com/tb.php/1414-cdee9d18

 | ホーム | 


FXで斬る