fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


チリ地震。死者数の訂正や
國際支援の受け入れ方針の
変更など、情報の混乱も続い
ています。

チリ政府も早く各国政府と
連携し早急に復興に向かって
欲しいですね。

とろろで、数日前の科学記事。

チリ地震のあまりの凄さに
地球も揺らいでしまったんですね。

チリ大地震:1日が短縮? 地軸の傾き、8センチずれ--NASA研究所

米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所は
2日、マグニチュード(M)8・8を記録したチリ
大地震によって、地球の自転速度がわずかに
増し、1日の長さが100万分の1秒ほど短くなった
可能性があるとする分析結果を発表した。
地軸の傾きも変わり、極付近で約8センチずれた
可能性があるという。

別段びっくりして、慌てたから
早くなったということでなくて、
物理学を持ち出すまでもなく、
何かが動けば、かならずその
反対方向への力が働きます。

 世界中の人や、車が同一
方向に動けば、少々影響を
与えられるかもしれませんね。

 ま、よほどのことがなければ
ものの動きの方向で自転速度が
変わることはありません。

 でも、潮の満ち引きによる
摩擦で少しづづ自転速度が
遅くなってきたのがほんの
少々訂正されてよかったかも。o(^-^)o


こうした、地球規模の激震
の話題が今日の科学記事
にも載っていました。

恐竜絶滅:1回の小惑星衝突が原因 直径10~15キロ

自分なりの判断のご紹介-恐竜絶滅小惑星衝突
恐竜など白亜紀末期の

生物大量絶滅は、現在の
メキシコ付近への1回の
小惑星衝突が原因とする
論文を、日本など12カ国の
国際チームが5日の
米科学誌「サイエンス」に
発表した。

おおよそ、6500万年
前に、小惑星が衝突。

そのときのショックは
すさまじく、広島型の
原爆の約10億倍。

マグニチュードで
いうと11以上です。

過去最大の1960年の
チリ地震は9.6.

その1千倍ほどもの
エネルギーです。自分なりの判断のご紹介-チチュルブ・クレーター

落ちた場所は右の
図のユカタン半島。

チチュルブ・クレーター
と呼ばれる、直径
約180キロの穴が
できました。

その昔は、まだ
海だったんですが、
その時発生した
津波は高さ300
メートルにも及ぶ
と推定されます。

 さらに、衝突と同時に
大量のチリが舞い上がり
太陽光がさえぎられ
10年以上地球が
寒冷化。

 それにより、プランクトンや
植物が死滅。

食物連鎖の最上位にいた
恐竜た死滅したという
んですね。

 この天体衝突説は、ノーベル物理学賞
受賞者のルイス・アルバレス氏ら
が1980年に提唱し、91年に
チチュルブ・クレーターが発見され
恐竜絶滅の最有力説とさていました。

 ただ、その他の、生物学的な
種の絶滅説や、他の天体衝突説、
火山灰による寒冷化説などが提唱され
決定的なものとされていませんでした。

 今回の発表は、地質学、古生物学、
地球物理学、惑星科学など専門家41人
が結集し、チチュルブ・クレーター形成
時期の世界各地の地層などを
科学的調査した結果です。

ちなみに、日本からは、東北大災害制御研究
センターの後藤和久助教(津波工学)と
千葉工大惑星探査センター
の松井孝典所長(惑星科学)が
参加しています。

 調査の結果、世界約350地点の
白亜紀と古第三紀(~2300万年前)の
境目にあたる地層に、小惑星がもたらした
とみられる希少な金属イリジウムや衝突で
変質した石英が含まれ、ユカタン半島から
遠くなるほどその地層が薄くなっていること、
生物の大量絶滅と時期が一致することが
判明したんです。

また小惑星は直径15キロ、
毎秒20キロの速さで衝突し、
1千億~5千億トンの硫酸
塩やすすが大気中に放出され
寒冷化とともに多量の酸性雨
も発生したことがわかりました。

この結果生物の6割が死滅。

恐竜時代は終焉してしまい、
海底に生きる一部のプランクトンや、
体が小さく食料が少なくてすんだ
哺乳(ほにゅう)が生き延びたと
結論づけられました。

いやはや、6500万年前に
生きていなくてよかった
ですね。o(^-^)o



ナショナル ジオグラフィック〔DVD〕 24 HOURS AFTER 恐竜絶滅の日/著者不明
¥2,980
Amazon.co.jp




2008年07月25日発売BBC ウォーキング with ビースト-恐竜絶滅後の世界-
¥2,250
楽天

※モバイル非対応


フーコーの振り子―科学を勝利に導いた世紀の大実験/アミール・D. アクゼル
¥1,890
Amazon.co.jp


スポンサーサイト



コメント

1 ■無題

この事実(問題)は
人類全体や地球生物にとってかなり
重要度が高いですよね。

この小惑星がどこから来たのか?
次はあるのか?
近付いてて来たら どう対応するのか?

1900年初頭には
ツングースの隕石落下もありましたし

さらなる探査調査と対応策を
期待したいですね。

今そこにある危機はCO2問題ですが、
こっちも いつ来るのか わかりませんし。
2010-03-05 19:34 | キーヤン #79D/WHSg URL編集 ]

2 ■Re:無題

>キーヤンさん
 アポフィスが地球に衝突する
 確率はどうなんでしょうか。
2010-03-06 02:12 | sansiroh #79D/WHSg URL編集 ]

3 ■勉強になりました

私のブログにも着ていただきまして

ありがとうございました。
2010-03-06 19:57 | ykeiko #79D/WHSg URL編集 ]

4 ■すみません

あわてて送信

誤字でしたね。
お許しください。
2010-03-06 19:59 | ykeiko #79D/WHSg URL編集 ]

5 ■Re:すみません

>ykeikoさん
 気になさらずにo(^-^)o
2010-03-06 21:07 | sansiroh #79D/WHSg URL編集 ]

6 ■Re:勉強になりました

>ykeikoさん
 どういたしまして
2010-03-06 21:07 | sansiroh #79D/WHSg URL編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://sansirohike.blog.fc2.com/tb.php/1199-710eb096

 | ホーム | 


FXで斬る