自分なりの判断のご紹介
政治、科学から生活関連までいろんな自分なりの判断で 面白いと思ったニュース、情報をコメントをつけてご紹介しています。当ブログはトラックバックのために設けたミラーサイトです。 <Main Site ⇒ http://ameblo.jp/sansiroh>
プロフィール
Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o
カレンダー
06
| 2023/07 |
08
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
-
AdSense1
リンク
落合貴之
自分なりの判断のご紹介(Main Site)
知足楽山会
知足楽山会(日本語ドメイン)
中塚さちよ
山口拓
保坂展人
ネットで楽しもう
管理画面
最新コメント
:「放流しても魚は増えない」驚きの日米研究チーム論文、その真意 (03/03)
みつめ和紀: 頭に10カ所、両足の裏に40カ所の傷…結愛ちゃん虐待 詳細明らかに (09/18)
さかもと、:東京で1センチ大の「ひょう」降る 落雷や竜巻にも注意 (07/13)
weeping-reddish-oger(泣いた赤鬼):政府は医療支援・PCR拡充を ノーベル賞4氏声明 (01/26)
rank1:台湾女性の目から生きたハチ4匹、涙を栄養分に (04/16)
さくら:12月17日の誕生花は冬牡丹 (12/17)
無明寺: 稲田防衛相辞任 「空ですね、空」心境を問われほほ笑んで 維摩経? (07/30)
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
月別アーカイブ
2023/09 (16)
2023/08 (31)
2023/07 (31)
2023/06 (30)
2023/05 (31)
2023/04 (29)
2023/03 (32)
2023/02 (26)
2023/01 (31)
2022/12 (30)
2022/11 (29)
2022/10 (31)
2022/09 (28)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (29)
2022/03 (32)
2022/02 (28)
2022/01 (30)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (32)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (28)
2021/03 (31)
2021/02 (27)
2021/01 (31)
2020/12 (30)
2020/11 (29)
2020/10 (31)
2020/09 (31)
2020/08 (30)
2020/07 (31)
2020/06 (29)
2020/05 (31)
2020/04 (29)
2020/03 (31)
2020/02 (28)
2020/01 (31)
2019/12 (32)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (29)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (28)
2019/03 (30)
2019/02 (28)
2019/01 (30)
2018/12 (31)
2018/11 (29)
2018/10 (31)
2018/09 (27)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (27)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (30)
2017/12 (30)
2017/11 (32)
2017/10 (34)
2017/09 (31)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (30)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (30)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (29)
2016/11 (29)
2016/10 (30)
2016/09 (30)
2016/08 (31)
2016/07 (31)
2016/06 (32)
2016/05 (31)
2016/04 (30)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (31)
2015/11 (30)
2015/10 (31)
2015/09 (30)
2015/08 (31)
2015/07 (31)
2015/06 (30)
2015/05 (31)
2015/04 (30)
2015/03 (31)
2015/02 (28)
2015/01 (31)
2014/12 (31)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (30)
2014/08 (31)
2014/07 (30)
2014/06 (30)
2014/05 (31)
2014/04 (29)
2014/03 (32)
2014/02 (28)
2014/01 (31)
2013/12 (31)
2013/11 (30)
2013/10 (30)
2013/09 (30)
2013/08 (31)
2013/07 (31)
2013/06 (30)
2013/05 (31)
2013/04 (30)
2013/03 (31)
2013/02 (28)
2013/01 (31)
2012/12 (32)
2012/11 (30)
2012/10 (32)
2012/09 (30)
2012/08 (31)
2012/07 (31)
2012/06 (30)
2012/05 (31)
2012/04 (30)
2012/03 (31)
2012/02 (29)
2012/01 (32)
2011/12 (31)
2011/11 (30)
2011/10 (31)
2011/09 (30)
2011/08 (31)
2011/07 (31)
2011/06 (30)
2011/05 (31)
2011/04 (30)
2011/03 (31)
2011/02 (28)
2011/01 (31)
2010/12 (31)
2010/11 (30)
2010/10 (31)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (31)
2010/06 (30)
2010/05 (31)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (28)
2010/01 (31)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (31)
2009/06 (30)
2009/05 (31)
2009/04 (29)
2009/03 (31)
2009/02 (28)
2009/01 (31)
2008/12 (31)
2008/11 (30)
2008/10 (31)
2008/09 (30)
2008/08 (31)
2008/07 (31)
2008/06 (29)
2008/05 (32)
2008/04 (30)
2008/03 (31)
2008/02 (29)
2008/01 (31)
2007/12 (31)
2007/11 (29)
2007/10 (31)
2007/09 (51)
2007/08 (63)
2007/07 (53)
2007/06 (30)
2007/05 (38)
2007/04 (19)
2007/03 (29)
2007/02 (22)
2007/01 (7)
2023.07.31
「どう撮ったのか」審査員も困惑 合成にしか見えない「自然」の写真
驚きの写真ですね。
偶然撮れたそうです。
「どう撮ったのか」審査員も困惑 合成にしか見えない「自然」の写真
まるで別の世界に向かおうとしているかのような
1羽のシラサギ。合成写真にも見えるこの1枚は、
実は自然がつくりだした風景を切り取ったもの
だった。謎めいた構図はSNSで拡散され、海外でも
反響が広がった。
撮影したのは、埼玉県三芳町の大野健一さん(79)。
「狙って撮ったものではありません。自宅に戻って
取り込んだパソコンの画面を見て、私もびっくりしました」。
ー中略ー
青色とオレンジ色で左右が分かれ、さらに右部分は
上下が分かれているように見える。大野さんは
「パソコン画面で見たとき、右側は奥行きのある風景
のようにも見えた」と振り返る。
実は、この右側の上の部分は人工物だ。「水門に
つながる水路のコンクリート壁が浅瀬に突き出ている
部分です。右下部分は、その壁が水面に映り込んだ
ものでした」と大野さん。
サギは、コンクリート壁が映った水面から、空の色が
映った水面へと向かっていたのだった。オレンジ色と
青色の左右を分ける境界線をよく見ると、サギの足元
の水紋で少し揺らいでいるのがわかる。
<参考>
第39回「日本の自然」写真コンテスト【プリント部門】結果発表
https://www.photo-asahi.com/contest/1/878/result/1049/
スポンサーサイト
[2023/07/31 14:31]
|
ブログ
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.07.30
お堅いイメージ「ゆるさ」で払しょく うんこ税金ドリルの仕掛けとは
税金の話題と言えば、サラリーマン増税、
ふるさと納税ですが。
こんなものを財務省が出していたとは。
お堅いイメージ「ゆるさ」で払しょく うんこ税金ドリルの仕掛けとは
問題と例文に「うんこ」を入れる奇抜な発想で、子どもに
大人気の学習教材「うんこドリル」。その人気にあやかり、
霞が関のなかで「最も堅い」と言われる財務省が「うんこ
税金ドリル」を世に出し、大きな反響を呼んでいる。
金融庁の和田良隆さん(43)は21年7月、金融庁から
財務省主税局総務課の企画官(広報担当)として出向した。
赴任後、これまでのパンフレットのラインアップに、
小学生の頃から税金に親しむきっかけとなるような
コンテンツが少ないと感じていた。
和田さんらは、小学校などに出張して税のことを教える
租税教室の教材をベースに、全5問のクイズにした。当初、
最終設問の解答で使う「税金がさまざまなところで使われ
ている」ことを説明するためのイラストが「税金のバラマキ
にみえる」と指摘されたこともあったが、ほぼ原案通りの
内容にまとまった。
その後、予算調達もスムーズにいき、約4カ月後の11月
に完成。
<参考>
うんこ税金ドリル
https://www.mof.go.jp/tax_policy/publication/brochure/zeikin_drill/index.html
[2023/07/30 11:54]
|
ブログ
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.07.29
「モナリザ」や土偶も…世界の芸術、砂で表現 秋田で芸術祭
雪まつりといえば札幌ですが。
秋田県の横手や、新潟県の十日町もある
みたいですね。
今回ご紹介は砂の芸術。
砂と言えばあまり知られていない日本一の
砂丘は青森の猿ヶ森砂丘。
まあ、クラフトのためにはそれほど大きい
必要はありません。
それに溶けないのでかなり長期間の
展示なんですね。
「モナリザ」や土偶も…世界の芸術、砂で表現 秋田で芸術祭
「Sand Museum 砂で創る世界の芸術」をテーマに
砂像の出来栄えを競う「サンドクラフト2023inみたね」が
29日、秋田県三種町の釜谷浜海水浴場で開かれた。
大小約30基の砂像が並び、訪れた観光客らの目を
楽しませた。
町民らでつくる実行委員会の恒例行事で、今年で
27回目。7月15日の豪雨で町内を流れる三種川など
河川が氾濫したのを受け、関連イベントをこの日だけに
縮小して開催した。
ー中略ー
展示は8月31日まで。問い合わせは実行委事務局
(0185・85・4830)。
<参考>
サンドクラフト2023 inみたね
https://sand-mitane.com/?page_id=1285
[2023/07/29 17:10]
|
ブログ
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.07.28
熱中症で倒れたら「水かけ冷却」、働く現場向けガイド 厚労省が作成
アスリートの間では常識だそうです。
とはいえ、普通の生活の中では少々
ためらってしまいますが。
働く人のためなのでまあいいですかね。
熱中症で倒れたら「水かけ冷却」、働く現場向けガイド 厚労省が作成
熱中症で倒れたら「水かけ」で全身を急速冷却――。
そんな対策をまとめた「働く人の今すぐ使える熱中症
ガイド」を厚生労働省が作り、ホームページで公開して
いる。中小企業の事業主や現場作業者らに向けた
もので、効果的な予防法や応急手当てなどを説明。
夏本番の暑さが続く中、活用を呼びかけている。
ガイドは約90ページ。イラストが多く使われ、現場に
合わせて重要なページだけを印刷して貼り出すことも
できる。
<参考>
働く人の今すぐ使える熱中症ガイド
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001098903.pdf
[2023/07/28 15:52]
|
医療健康
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.07.27
維新は「第2自民党でいい」「共産なくなったらいい」 馬場氏が発言
維新の日頃の発言からすれば、共産党が
なくなったらいいとの発言は当然、自民党や
公明党も敵対政党とみなしているんです
からそんなもんでしょう。
まあ、このような発言を堂々ということ自体、
まやかしでも多様性を認める政党と自認し
ていることは矛盾そのもの。
まあ、まやかし政党であることは間違いない。
ただ、びっくりするのは自党を第2自民党と
言い切るとは、言語能力ないんでは?
お互いに切磋琢磨して2大政党となると
かりにもいうなら、第2のような予備軍という
ような言葉を使わないはずですが。
頭が悪い政党なんでしょうね。
維新は「第2自民党でいい」「共産なくなったらいい」 馬場氏が発言
(立憲民主党からすれば維新は第2自民党のような存在、
との指摘に対し)第1自民党と第2自民党でいいんですよね。
第1、第2自民党が改革合戦でどんどん改革をやって、
国家国民のためになることを競い合う。それが政治を良く
することにつながるわけで、立憲民主党がいらっしゃっても
日本は何も良くならない。
共産党はなくなったらいい政党。おっしゃっていることが
この世の中でありえない。(ネット番組で)
<参考>
https://o-ishin.jp/about/
代表メッセージ
日本維新の会は、「自立する個人」、「自立する地域」、「自立する国家」を理念に掲げております。同時に、多様性を尊重する社会を実現させたいとも考えております。
[2023/07/27 11:15]
|
政治
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.07.26
猛暑しのぐには何色の服? 黒シャツより“NG”はあの色
ポロシャツもTシャツも同じようなもの
なんでしょうね。
暑い、日差しの強い日は黒は駄目で
白がいいと思っていましたけど。
なんとはなしに青は涼しいなんて意識が
あったんですが、実験結果では、緑は
黒と変わらず、青もだめなんですね。
黄色や赤なんて色のイメージで暑いと
思っていましたけど。
猛暑しのぐには何色の服? 黒シャツより“NG”はあの色
猛暑が本格化している。「黒い服を着ると暑さが増す」
というのは定説になっているが、近年、暑さを増すのは
黒だけではないことが分かってきた。夏を過ごすのに
適した服の色とは。
ー中略ー
実験の結果、表面温度は低い順に白→黄→グレー→
赤→紫→青→緑→深緑→黒となった。白シャツと黄シャツ
の表面温度は30度前後。一方、黒シャツと深緑シャツは
45度を超える部分が多く、その差は約15度にもなったという。
意外なことも分かった。地表に届く放射エネルギーのうち、
可視光線と並んで、人の目には見えない近赤外線も割合が
大きい。近赤外線も考慮して調べたところ、最も吸収率が
高かったのは深緑シャツの87%。黒シャツは86%、緑と
青のシャツは84%で、最も低いのは白シャツで63%だった。
ー中略ー
猛暑をできるだけ涼しく過ごすには何色の服を着れば
いいのか。やはり白か黄、グレー、赤の服がおすすめで、
日なたで長時間過ごす場合は黒や深緑、緑、青、紫の服は
避けた方がいいようだ。
[2023/07/26 11:38]
|
ブログ
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.07.25
美術品を「粗大ゴミ扱い」 大阪府が地下駐車場で105作品保管
10年ほど前に大阪の橋本市長が文楽への
補助金をカットしたことが話題になりました。
でも、その後、大阪にカジノ誘致決定などの
動きをみると、維新というより大阪の人間は
吉本などのお笑いは理解するけど美術とか
芸術には縁がないんだろうなと思ってましたが。
案の定ですよ、行政の問題というよりこれは
もう大阪人のレベルを表しているんでしょう。
美術品を「粗大ゴミ扱い」 大阪府が地下駐車場で105作品保管
大阪府所蔵の現代美術作品105点が、府咲洲(さきしま)
庁舎(大阪市住之江区)の地下駐車場で保管されている
ことがわかった。いずれも彫刻で評価額は計2億円を超える。
保管場所には誰でも出入りができ、梱包(こんぽう)されず
ビニールシートで覆っただけのものもある。劣化と盗難の
おそれがあり、関係者からは「粗大ゴミと同様の扱いだ」と
憤りの声が上がる。
[2023/07/25 12:05]
|
文化芸術
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.07.24
内閣支持率、5カ月ぶり30%切る 岸田首相、再び正念場 世論調査
岸田首相は安倍首相などと違って
強い思いもなく、ある意味考え無しに
米国や他派閥の要求のみを気に
しながら政策決定をしているよう。
ですから、専守防衛などの国の
基本政策など気にせずに簡単に
変えてしまいます。
当然国民の気持ちなど完全無視。
今回のマインバーカードも国民が
まさかこれほど反発するなど思って
いなかったでしょう。
決意を持って政策を決めていれば
反発したらどうかとその対応策なども
考えたはずですが、何も考えていない
ので問題はどんどん大きくなるばかり。
内閣支持率、5カ月ぶり30%切る 岸田首相、再び正念場 世論調査
毎日新聞は22、23の両日、全国世論調査を実施した。
岸田内閣の支持率は28%で、6月17、18日実施の
前回調査(33%)から5ポイント下落。2月調査(26%)
以来となる20%台へと落ち込んだ。相次ぐマイナンバー
のトラブルが響いた模様で、岸田文雄首相は再び
正念場を迎えている。
内閣支持率の下落は2カ月連続。不支持率は65%で、
6月調査(58%)比7ポイントの上昇だった。支持率は広島
での主要7カ国首脳会議(G7サミット)開催中に行われた
5月調査で45%に上昇したが、首相の長男、翔太郎氏に
よる首相公邸での忘年会問題発覚を機に暗転し、
マイナンバー問題が更なる追い打ちをかけた形だ。
閣僚の辞任ドミノに見舞われ、岸田内閣としては支持率
が最も低かった2022年12月の25%に近付いた。
[2023/07/24 14:53]
|
政治
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.07.23
パトロール中に駐車中の車から現金盗む 容疑で白バイ隊員を逮捕
白バイ隊員って普通の警官よりも
ちゃんとした選ばれた警官のはずでは?
ビッグモーターのような詐欺まで行う
企業の存在。
今の日本、やはり政治の世界の腐敗が
社会のモラル低下というよりモラル崩壊の
状態になってしまっているんでしょう。
やはり国を治める?トップには仁徳天皇の
ような方がいないと国民の意識が変わらない
でしょうね。
パトロール中に駐車中の車から現金盗む 容疑で白バイ隊員を逮捕
白バイでパトロール中に駐車中の車から現金を
盗んだとして、静岡県警浜松中央署などは22日、
県警交通機動隊の巡査部長、高田雄介容疑者(41)
を窃盗容疑で逮捕した。
逮捕容疑は7月19日午後1時ごろ、浜松市中区の
店舗駐車場で、駐車中の軽乗用車の車内から現金
17万円が入ったバッグを盗んだとしている。
[2023/07/23 11:31]
|
社会
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.07.22
SNSで大反響の「味のしない飴」 “前代未聞”に挑んだローソン
年をとってからは飴はほとんど口に
入れません。
以前は風邪をひいたさいにのどが
いたいときなどに口にいれることは
ありましたけど。
コンビニよりスーパーに行くので、
こういった商品が出たことは知りません
でした。
そもそも、ローソンではなくファミマが
メインなので。
記事を読んで確かにありうると。
SNSで大反響の「味のしない飴」 “前代未聞”に挑んだローソン
時代が求めるのは虚無の味――? ローソンが11日に
発売した「味のしない?飴(あめ)」が人気を集めている。
新型コロナウイルス対策で「口の中を潤わせたい」という
消費者向けに開発したが、その不思議な口当たりがSNS
(ネット交流サービス)上で「虚無の味」と大反響を呼んで
いる。
「味のしない?飴」は、ローソンが大手菓子メーカー
「カンロ」に商品化を持ちかけ、カンロが開発、製造した。
原材料は「食物繊維(ポリデキストロース)」と、一部の
発酵食品に含まれる糖質の「エリスリトール」のみ。1粒
(3・4グラム)当たり3・1キロカロリーに抑えた。価格は
1袋(24グラム)で税込み189円。
なぜ“味のしない飴”なのか。ローソンによると、コロナ禍
でマスク着用時に「口の中を潤わせたい」と、のど飴を買う
人が増加した。ところが、消費者からは「甘い飴を食べ
続けるのは苦手」「マスクをしているので、ミント味は目に
しみる」といった声が寄せられたため、「味のしない?飴」
を企画したという。
[2023/07/22 15:01]
|
グルメ
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
|
ホーム
|
前のページ»»
検索フォーム
AdSens2
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
最新記事
故人とお別れのつもりが… ひつぎ内のドライアイスで中毒死 (09/22)
グリーンフラッシュ (09/21)
スマホやパソコンでも 年金受給者の「扶養親族」電子申請、方法は? (09/20)
1日の締めくくりに「夜アイス」流行中 専門店続々、森永も新製品 (09/19)
80歳以上、10人に1人 65歳以上、初めて減少 人口推計 (09/18)
最新トラックバック
哲学はなぜ間違うのか:現代科学最大の疑問 (07/20)
ネット社会、その光と影を追うー:安倍首相支持の「文化芸術懇話会」発足 講師に百田氏で報道批判 (06/28)
「この道」の一寸先は闇 アベNO!MAX宣言:自民党でもハト派は弾圧対象 これが安倍晋三の目指す極右独裁政治 (06/27)
Kyan's BLOG V:地平アイこ,日本橋三越に立つ (04/22)
正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現:殺された湯川遥菜氏の写真持ちテロに加担する後藤健二の動画・安江塁、有田芳生、石田城孝らの責任 (01/27)
カテゴリ
ブログ (2979)
サイエンス (349)
料理 (24)
政治 (1023)
芸術 (8)
スポーツ (268)
事件 (120)
金融 (0)
裁判 (85)
ニュース (301)
生活 (16)
新商品 (15)
新技術 (8)
遊び (2)
グルメ (53)
芸能エンターテイメント (32)
美容 (1)
介護・福祉 (5)
趣味 (4)
社会 (62)
健康 (30)
話のネタ (24)
経済 (48)
環境 (10)
文化芸術 (34)
医療 (83)
恋愛 (1)
国際 (232)
IT (15)
法律 (19)
歴史 (3)
医療健康 (8)
事故 (30)
文化 (99)
災害 (21)
ビジネス (2)
犯罪 (6)
テクノロジー (39)
伝染病 (34)
自然 (3)
宇宙 (18)
ゆとり (1)
ネット (2)
気象 (1)