自分なりの判断のご紹介
政治、科学から生活関連までいろんな自分なりの判断で 面白いと思ったニュース、情報をコメントをつけてご紹介しています。当ブログはトラックバックのために設けたミラーサイトです。 <Main Site ⇒ http://ameblo.jp/sansiroh>
プロフィール
Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o
カレンダー
05
| 2023/06 |
07
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
AdSense1
リンク
落合貴之
自分なりの判断のご紹介(Main Site)
知足楽山会
知足楽山会(日本語ドメイン)
中塚さちよ
山口拓
保坂展人
ネットで楽しもう
管理画面
最新コメント
:「放流しても魚は増えない」驚きの日米研究チーム論文、その真意 (03/03)
みつめ和紀: 頭に10カ所、両足の裏に40カ所の傷…結愛ちゃん虐待 詳細明らかに (09/18)
さかもと、:東京で1センチ大の「ひょう」降る 落雷や竜巻にも注意 (07/13)
weeping-reddish-oger(泣いた赤鬼):政府は医療支援・PCR拡充を ノーベル賞4氏声明 (01/26)
rank1:台湾女性の目から生きたハチ4匹、涙を栄養分に (04/16)
さくら:12月17日の誕生花は冬牡丹 (12/17)
無明寺: 稲田防衛相辞任 「空ですね、空」心境を問われほほ笑んで 維摩経? (07/30)
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
月別アーカイブ
2023/06 (10)
2023/05 (31)
2023/04 (29)
2023/03 (32)
2023/02 (26)
2023/01 (31)
2022/12 (30)
2022/11 (29)
2022/10 (31)
2022/09 (28)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (29)
2022/03 (32)
2022/02 (28)
2022/01 (30)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (32)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (28)
2021/03 (31)
2021/02 (27)
2021/01 (31)
2020/12 (30)
2020/11 (29)
2020/10 (31)
2020/09 (31)
2020/08 (30)
2020/07 (31)
2020/06 (29)
2020/05 (31)
2020/04 (29)
2020/03 (31)
2020/02 (28)
2020/01 (31)
2019/12 (32)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (29)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (28)
2019/03 (30)
2019/02 (28)
2019/01 (30)
2018/12 (31)
2018/11 (29)
2018/10 (31)
2018/09 (27)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (27)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (30)
2017/12 (30)
2017/11 (32)
2017/10 (34)
2017/09 (31)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (30)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (30)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (29)
2016/11 (29)
2016/10 (30)
2016/09 (30)
2016/08 (31)
2016/07 (31)
2016/06 (32)
2016/05 (31)
2016/04 (30)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (31)
2015/11 (30)
2015/10 (31)
2015/09 (30)
2015/08 (31)
2015/07 (31)
2015/06 (30)
2015/05 (31)
2015/04 (30)
2015/03 (31)
2015/02 (28)
2015/01 (31)
2014/12 (31)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (30)
2014/08 (31)
2014/07 (30)
2014/06 (30)
2014/05 (31)
2014/04 (29)
2014/03 (32)
2014/02 (28)
2014/01 (31)
2013/12 (31)
2013/11 (30)
2013/10 (30)
2013/09 (30)
2013/08 (31)
2013/07 (31)
2013/06 (30)
2013/05 (31)
2013/04 (30)
2013/03 (31)
2013/02 (28)
2013/01 (31)
2012/12 (32)
2012/11 (30)
2012/10 (32)
2012/09 (30)
2012/08 (31)
2012/07 (31)
2012/06 (30)
2012/05 (31)
2012/04 (30)
2012/03 (31)
2012/02 (29)
2012/01 (32)
2011/12 (31)
2011/11 (30)
2011/10 (31)
2011/09 (30)
2011/08 (31)
2011/07 (31)
2011/06 (30)
2011/05 (31)
2011/04 (30)
2011/03 (31)
2011/02 (28)
2011/01 (31)
2010/12 (31)
2010/11 (30)
2010/10 (31)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (31)
2010/06 (30)
2010/05 (31)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (28)
2010/01 (31)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (31)
2009/06 (30)
2009/05 (31)
2009/04 (29)
2009/03 (31)
2009/02 (28)
2009/01 (31)
2008/12 (31)
2008/11 (30)
2008/10 (31)
2008/09 (30)
2008/08 (31)
2008/07 (31)
2008/06 (29)
2008/05 (32)
2008/04 (30)
2008/03 (31)
2008/02 (29)
2008/01 (31)
2007/12 (31)
2007/11 (29)
2007/10 (31)
2007/09 (51)
2007/08 (63)
2007/07 (53)
2007/06 (30)
2007/05 (38)
2007/04 (19)
2007/03 (29)
2007/02 (22)
2007/01 (7)
2023.06.10
シイタケ揺らして育成 この振動が菌糸を広げ、害虫のハエも抑制
しいたけは好きですね。
まあ、マツタケを食べるチャンスが
少ないこともあるかもしれませんが。
ということでこんなニュース。
シイタケ揺らして育成 この振動が菌糸を広げ、害虫のハエも抑制
シイタケを揺らして育てる。そんな栽培方法の開発に
森林総合研究所(茨城県)のチームが挑んでいる。
適度な振動を与えることで、成長促進と害虫対策の
ダブルの効果が期待できるという。
シイタケは、おがくずのブロックや原木などの培地
(菌床)にタネとなる菌を埋め込んで育てる。シイタケ
生産者の中では、こうした菌床をたたくとシイタケが
よく成長すると言われていたが、実際に効果がある
かどうかは分かっていなかった。
森林総研東北支所の高梨琢磨・チーム長は、振動
がシイタケの成長に何らかのきっかけを与えていると
考えた。そこで、シイタケの菌を入れたシャーレに1秒
間に1千回の振動を2秒与え、10秒ほど止めるという
実験を10日間ほど続けた。
その結果、振動を与えた菌は、振動を与えなかった
菌に比べて36%多く菌糸が広がったという。
ー中略ー
また、これまでの研究では、シイタケに振動を与える
と、害虫であるキノコバエの成虫の発生が抑制される
ことが明らかになっている。振動が、キノコバエの成長
を遅らせるという。
国産シイタケは、ほとんどが無農薬でつくられている。
一方で、菌床のキノコバエの幼虫が2・5匹以上になると、
シイタケの廃棄率は5%を超えるという報告もあり、
キノコバエ対策は深刻な課題だった。
チームによると、成長を促進させる振動数と害虫の
成長を抑制する振動数は近い。振動を与えることに
よって、成長促進と害虫対策の二つの効果が得られ
そうだという。
<参考>
Vibrations and mushrooms: Do environmental vibrations promote fungal growth and fruit body formation?
https://esajournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ecy.4048
スポンサーサイト
[2023/06/10 17:03]
|
新技術
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.06.09
“女王”ナブラチロワさん 全仏テニス加藤組の失格問題、相手のチェコ&スペイン選手は「恥ずべき」
今回の問題で加藤選手は日本では
極めて有名になり、メディアで頻繁に
取り上げられるようになり、おそらく
CMにも採用されてささやかに収入が
増加することになるのでは?
全仏協会の判定は許されるものでは
ないし、相手ペアの抗議もふざけるな
という感じ。
ただ、協会は抗議に対してはねつける
べきであったので罪としては協会が
重いと思います。
一方、抗議した相手ペアはスポーツマン
として終わりですね。
あまり言われていなんですが、ラインズマン
というかパーソン。
動画をみるとボールが飛んでくるのを怖がって
後ろを向いてしまってボールに当たっています。
あんな緩いボールをよけられないなんて
ラインズマン失格です。
当たらなければ今回の問題は起きない、
さらになんで泣き続けるのかと。
一番の問題はラインズパーソンの彼女ではと
思ってしまいます。
“女王”ナブラチロワさん 全仏テニス加藤組の失格問題、相手のチェコ&スペイン選手は「恥ずべき」
女子テニスの往年の名選手、マルチナ・ナブラチロワさん
が8日までに自身のツイッターを更新し、女子テニスの
加藤未唯(28=ザイマックス)が4日にパリで行われた
全仏オープン女子ダブルス3回戦で失格になり、マリエ・
ブズコバ(チェコ)サラ・ソリベストルモ(スペイン)組に敗れ
たことについて言及した。
ー中略ー
ナブラチロワさんは「失敗させるために審判に抗議した
対戦相手ペアは恥ずべきです。ルール変更が必要です。
ビデオでのリプレー検証もできたはずです」と自身の
見解をつづった。また、ワシントンポスト紙も「多くの
関係者は対戦相手のペアが厳しい処分を審判に主張し
たことを醜いスポーツマンシップと捉え、彼女たちを批判
の対象としている」と報じた。
[2023/06/09 18:08]
|
スポーツ
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.06.08
マイナ口座、家族名13万件 別人誤登録748件 デジタル相 未熟なシステム、周知不足
マイナンバーカードと銀行口座との紐付け
作業で混乱というかミスが相次いでいる。
吟行口座ではカナで登録しているが、
マイナンバーカードは戸籍とおなじく
ふりがなの登録されていない。
当然、口座のちゃんとしたチェックなど
できるはずもなく、他人の口座を紐付ける
間違いなど生じるのが当たりまえ。
さらに、家族口座は他人とみなしているが
給付金の振込口座をどこにしようが振込
先を登録する本人の自由であるべきでしょう。
さらに、赤ちゃんなど、口座もないし、あった
としても赤ちゃん本人がどうやって引き出すのか、
引き出すのが親だとしたら親で十分。
マイナ口座、家族名13万件 別人誤登録748件 デジタル相
河野太郎デジタル相は7日、マイナンバーと公的
給付金の受取口座をひも付ける際に本人名義では
なく、家族や同居人、別居家族の口座を登録して
いたケースが約13万件あったと発表した。また、
全くの別人の口座が誤って登録された可能性が高い
事案が748件あったことも明らかにした。
デジタル庁では5月23日に公金受取口座の誤登録
事案を公表し、約5400万件を点検した。
その結果、一つの口座に家族など複数のマイナンバー
がひも付いているケースが約13万件確認された。親が
子供のマイナンバーに自分の口座を登録するなど、
家族内で同じ口座を登録していたケースが多い。
こうしたケースでは給付金が支給される際、本人
確認の手間が必要となるため給付金の支給が遅れる
可能性があるという。同庁は9月末までに本人口座へ
訂正するよう呼び掛けている。
<関連記事>
マイナに家族口座 未熟なシステム、周知不足 普及急いだ代償大きく
https://mainichi.jp/articles/20230607/k00/00m/040/314000c
[2023/06/08 12:12]
|
政治
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.06.07
斎藤健法相の問責決議案、参院本会議で否決 入管法改正案巡り
立憲などは次期衆院選をにらんでの
政治的思惑でこうした行動をとって
いるかも知れませんが。
斎藤健法相の問責決議案、参院本会議で否決 入管法改正案巡り
参院は7日午前に本会議を開いた。外国人の収容・
送還のルールを見直す入管法改正案を巡り、立憲
民主党が提出した斎藤健法相に対する問責決議案に
ついて、与党などの反対多数で否決した。与党は改正
案に関し、8日の参院法務委員会で採決した上で、9日
の本会議で可決、成立させる方針だ。
立憲は6日、法務委における同日の改正案採決を
阻止するため、問責決議案を提出していた。難民認定
の手続きが不透明だと批判している。本会議で立憲の
石橋通宏氏は「難民を犯罪者として追い返そうとする
姿勢が問題の根源だ。人権を守る気のない斎藤氏は
任から退くしかない」と批判した。
所詮すべて否決されるだけのこと。
ただし、こうした行動がなんとかメディアが
問題法案をとりあげてくれることにつながる
からという意味があるのであればまあ
意味が分からないでもありません。
でも、もうちょっと問題法案について知恵
遅れのメディアでも取り上げるような
うまい宣伝ができないものか。
今回の入館法案はとんでも改正。
まあ、世界の難民受け入れ状況をみれば
日本がおかしいのは一目瞭然。
<参考>
数字で見る難民情勢(2021年)
https://www.unhcr.org/jp/global_trends_2021
【最新】難民受け入れランキング上位国 データからわかる日本の現状と課題
https://eleminist.com/article/1992
[2023/06/07 18:45]
|
ブログ
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.06.06
水素エネルギー普及へ官民で15兆円 15年間で投資 政府が方針 世界の方向と同じ?
トヨタは電気自動車開発をやむを
えずやっているようだけれど、かなり
水素エンジンに力を入れています。
そういうこともあって日本政府は水素に
力をいれているようです。
水素エネルギー普及へ官民で15兆円 15年間で投資 政府が方針
政府は6日、水素基本戦略の改定を関係閣僚
会議で決めた。今後15年間で官民合わせて
15兆円を投資する計画を示し、サプライチェーン
(供給網)の整備を推進する。水素の供給量を
足元の200万トンから、2040年に6倍の1200万トン
程度に拡大する方針も盛り込み、脱炭素社会に
向けて水素エネルギーの普及を後押しする。
水素は燃焼時に二酸化炭素(CO2)を出さない
次世代燃料として期待される。火力発電所や
燃料電池車(FCV)の燃料として活用が想定され、
水素を原料にしたアンモニアや合成燃料などの
導入拡大も支援する。
海外の水素利用は自然エネルギー利用において
発電量の変化という問題を、余剰電力が生じた
場合に水の電気分解によって水素を生成させる
という2次的な形。
ところが、水素を生成させるのに大量に二酸化
炭素を発生させる化石燃料を利用したり。
水素から生成したアンモニアと従来の化石燃料で
火力発電をしようという中途半端な脱炭素を計画。
本当に世界から批判されるようなことにならないのか。
<参考>
期待される“水素活用”にも落とし穴?中途半端な「日本の脱炭素」の問題点
https://www.sbbit.jp/article/cont1/52186
日本の脱炭素戦略は「危険な賭け」か 識者が指摘する問題点
https://mainichi.jp/articles/20230603/k00/00m/040/073000c
[2023/06/06 17:39]
|
政治
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.06.05
将棋で珍しい「王手放置」で反則負け 船江六段、天を仰ぎ「あっ、あー」解説は「え?え?え?」
さすがプロの世界です。
「へぼ将棋王より飛車をかわいがり」
みたいなことは起こらないんですね。
将棋で珍しい「王手放置」で反則負け 船江六段、天を仰ぎ「あっ、あー」解説は「え?え?え?」
将棋のABEMAトーナメント2023予選Cリーグ第2試合、
「チーム(佐藤)天彦」対「チーム菅井(竜也)」における
2局目、佐藤天彦九段と船江恒平六段の対戦が、プロ
棋士には珍しい「王手放置」という反則で決着した。
持ち時間が双方10秒を切り、盤上が、さながらボクシング
の殴り合いの様相となる中、佐藤九段の3五角の王手に
対し、船江六段は王の対応をせず、3八飛の王手で返して
しまい、「王手放置」で船江六段が反則負けとなった。
王手をかけられたら、王を逃がすなど必ず王手を防ぐ
手を差さなければならず、王手をかけられた中で王に
関係のない手を差すのは反則負けとなる。
[2023/06/05 17:31]
|
文化
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.06.04
世界初の「歯生え薬」治験へ 乳歯、永久歯に次ぐ“第3の歯”とは
サメや爬虫類は歯が何度も生え変わる
ようですが、人間の場合は永久歯が
欠損したら高い入れ歯が必要になります。
それがどうやら歯を生やす薬ができそう。
世界初の「歯生え薬」治験へ 乳歯、永久歯に次ぐ“第3の歯”とは
世界初の「歯生え薬」の実用化に向けた研究が、
日本のチームによって進められている。先天的に
永久歯の数が少ない人に対し、薬を投与して歯を
生やすことを目指した治験を2024年7月から始め、
30年の実用化を目標とする。動物実験の段階だが、
この薬を使って乳歯、永久歯に次ぐ「第3の歯」を
生やすことにも成功した
ー中略ー
ある遺伝子を欠損させたマウスは、逆に歯の数が
増えることが発見されたのだ。その遺伝子によって
合成されるたんぱく質「USAG―1」は、歯の成長を
抑制する働きがあった。つまり、歯の成長を邪魔
するこのたんぱく質ができないようにすれば、歯が
増えるというわけだ。
そこで高橋さんの研究チームは、USAG―1を
ピンポイントで狙い撃ちにして、機能を失わせる
「USAG―1中和抗体薬」を開発。18年、先天的に
歯の数が少ないマウスに薬を投与したところ、歯が
生えてきた。
[2023/06/04 21:08]
|
医療
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.06.03
87歳が「ITエンジニアの登竜門」最年長で合格 小3も記録更新
地域のボランティアをかなりの頻度で
やるようになり、情報系のお勉強を
しようというか、する余裕がかなり
減っています。
この記事のご高齢の方はもとは
文科系だそうです。
すごい!!
87歳が「ITエンジニアの登竜門」最年長で合格 小3も記録更新
ITエンジニアの登竜門といわれる国家試験
「基本情報技術者試験」にこの春、87歳の
男性が合格した。合格者の平均年齢は25.1歳
と若者が多いなか、これまでで最年長となった。
男性は86歳の時にも最年長で国家試験「IT
パスポート試験」に合格しており、それに続
く記録更新となった。
ー中略ー
試験を実施する「情報処理推進機構(IPA)」に
よると、「基本情報技術者試験」は確率の計算
問題、ネットワークやデータベース、経営戦略や
法務といった知識のほか、プログラミング的思考力
も問われる。出題は近年の技術動向を反映して
おり、過去に合格した人が同じように合格できる
とは限らない。65歳を超えた受験者は全体の
0.1%にも満たない数字という。
今年4月の試験は1万513人が受験し、合格者は
5928人(合格率56・3%)だった。この中には8歳の
小学3年生も含まれ、最年少記録も更新された。
[2023/06/03 22:24]
|
ブログ
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.06.02
過去最低水準の出生率 婚姻の減少理由はコロナだけなのか 女性政治家が過半数となれば変わる?
馬鹿な自民党の親爺というより老人が
「産めよ増やせよ」みたいな時代錯誤的
なことをいまだに思っているよう。
しかし、所詮「異次元」といっても、ほぼ
明治時代の頭。
人口など増える訳はありません。
まあ、日本は世界の民主国家に比べて
大幅に遅れているので、女性差別撤廃、
当然政治家、閣僚が女性過半数が実現
すれば人口増もできるかも知れません。
現状は、産むどころではなく、結婚する
できない状況ですからお先真っ暗。
過去最低水準の出生率 婚姻の減少理由はコロナだけなのか
2日に公表された2022年の人口動態統計では、
合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子ども
の数に相当)が1・26で、前年の1・30から大幅に
下落し、05年と並ぶ過去最低の水準となった。
出生数も77万747人で初の80万人割れとなった。
出生率の低下は、新型コロナウイルスの感染拡大
後に婚姻数が減少したことが影響したとみられるが、
それだけではなさそうだ。
実際、婚姻数は、コロナ前の19年と今回の22年を
比べると約9万4000組減って50万4878組になった。
16年と19年の比較では約2万1700組減だったのに
比べ、減少ペースが上がっている。厚生労働省の
担当者は「日本では婚姻があっての出生が多い。
出生率にも影響はあったのではないか」とみる。
[2023/06/02 16:43]
|
社会
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.06.01
渡辺明名人はモンブラン、藤井聡太王将はスフレロール 名人戦午前おやつ
さあ決まるでしょうか名人戦。
今日午後も接戦が続いているようですが、
素人には結果の予想は無理無理。
で、おやつで判断してみましょう。
午前のおやつでわずかながら藤井六冠の
優勢でしょうか。
とてもおいしそうなケーキですが、現地で
しか食べられないそうです。
渡辺明名人はモンブラン、藤井聡太王将はスフレロール 名人戦おやつ
長野県高山村の山田温泉「藤井荘」で行われている
第81期名人戦七番勝負の第5局(毎日新聞社、朝日
新聞社主催)で1日午前10時、両対局者におやつが出された。
渡辺明名人(39)は小布施和栗をふんだんに使った
モンブランとぶどうジュース(コンコード)を注文し、藤井
聡太王将(20)は県産の食材にこだわったフルーツ
スフレロールとアイスコーヒーを頼んだ。
渡辺明名人と藤井聡太王将、ともにりんごジュース注文 名人戦おやつ
長野県高山村の山田温泉「藤井荘」で行われている
第81期名人戦七番勝負の第5局(毎日新聞社、朝日
新聞社主催)で1日午後3時、両対局者におやつが出された。
渡辺明名人(39)はりんごジュース、藤井聡太王将(20)
はアイスグリーンティーとりんごジュースを頼んだ。
[2023/06/01 16:38]
|
文化
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
|
ホーム
|
検索フォーム
AdSens2
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
最新記事
シイタケ揺らして育成 この振動が菌糸を広げ、害虫のハエも抑制 (06/10)
“女王”ナブラチロワさん 全仏テニス加藤組の失格問題、相手のチェコ&スペイン選手は「恥ずべき」 (06/09)
マイナ口座、家族名13万件 別人誤登録748件 デジタル相 未熟なシステム、周知不足 (06/08)
斎藤健法相の問責決議案、参院本会議で否決 入管法改正案巡り (06/07)
水素エネルギー普及へ官民で15兆円 15年間で投資 政府が方針 世界の方向と同じ? (06/06)
最新トラックバック
哲学はなぜ間違うのか:現代科学最大の疑問 (07/20)
ネット社会、その光と影を追うー:安倍首相支持の「文化芸術懇話会」発足 講師に百田氏で報道批判 (06/28)
「この道」の一寸先は闇 アベNO!MAX宣言:自民党でもハト派は弾圧対象 これが安倍晋三の目指す極右独裁政治 (06/27)
Kyan's BLOG V:地平アイこ,日本橋三越に立つ (04/22)
正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現:殺された湯川遥菜氏の写真持ちテロに加担する後藤健二の動画・安江塁、有田芳生、石田城孝らの責任 (01/27)
カテゴリ
ブログ (2962)
サイエンス (347)
料理 (24)
政治 (993)
芸術 (8)
スポーツ (268)
事件 (119)
金融 (0)
裁判 (82)
ニュース (301)
生活 (15)
新商品 (15)
新技術 (8)
遊び (2)
グルメ (49)
芸能エンターテイメント (32)
美容 (1)
介護・福祉 (5)
趣味 (3)
社会 (57)
健康 (30)
話のネタ (24)
経済 (48)
環境 (9)
文化芸術 (33)
医療 (80)
恋愛 (1)
国際 (228)
IT (15)
法律 (17)
歴史 (2)
医療健康 (7)
事故 (30)
文化 (93)
災害 (21)
ビジネス (2)
犯罪 (4)
テクノロジー (33)
伝染病 (34)
自然 (2)
宇宙 (14)
ゆとり (1)
ネット (1)