自分なりの判断のご紹介
政治、科学から生活関連までいろんな自分なりの判断で 面白いと思ったニュース、情報をコメントをつけてご紹介しています。当ブログはトラックバックのために設けたミラーサイトです。 <Main Site ⇒ http://ameblo.jp/sansiroh>
プロフィール
Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o
カレンダー
05
| 2023/06 |
07
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
AdSense1
リンク
落合貴之
自分なりの判断のご紹介(Main Site)
知足楽山会
知足楽山会(日本語ドメイン)
中塚さちよ
山口拓
保坂展人
ネットで楽しもう
管理画面
最新コメント
:「放流しても魚は増えない」驚きの日米研究チーム論文、その真意 (03/03)
みつめ和紀: 頭に10カ所、両足の裏に40カ所の傷…結愛ちゃん虐待 詳細明らかに (09/18)
さかもと、:東京で1センチ大の「ひょう」降る 落雷や竜巻にも注意 (07/13)
weeping-reddish-oger(泣いた赤鬼):政府は医療支援・PCR拡充を ノーベル賞4氏声明 (01/26)
rank1:台湾女性の目から生きたハチ4匹、涙を栄養分に (04/16)
さくら:12月17日の誕生花は冬牡丹 (12/17)
無明寺: 稲田防衛相辞任 「空ですね、空」心境を問われほほ笑んで 維摩経? (07/30)
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
月別アーカイブ
2023/12 (3)
2023/11 (26)
2023/10 (29)
2023/09 (22)
2023/08 (31)
2023/07 (31)
2023/06 (30)
2023/05 (31)
2023/04 (29)
2023/03 (32)
2023/02 (26)
2023/01 (31)
2022/12 (30)
2022/11 (29)
2022/10 (31)
2022/09 (28)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (29)
2022/03 (32)
2022/02 (28)
2022/01 (30)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (32)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (28)
2021/03 (31)
2021/02 (27)
2021/01 (31)
2020/12 (30)
2020/11 (29)
2020/10 (31)
2020/09 (31)
2020/08 (30)
2020/07 (31)
2020/06 (29)
2020/05 (31)
2020/04 (29)
2020/03 (31)
2020/02 (28)
2020/01 (31)
2019/12 (32)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (29)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (28)
2019/03 (30)
2019/02 (28)
2019/01 (30)
2018/12 (31)
2018/11 (29)
2018/10 (31)
2018/09 (27)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (27)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (30)
2017/12 (30)
2017/11 (32)
2017/10 (34)
2017/09 (31)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (30)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (30)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (29)
2016/11 (29)
2016/10 (30)
2016/09 (30)
2016/08 (31)
2016/07 (31)
2016/06 (32)
2016/05 (31)
2016/04 (30)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (31)
2015/11 (30)
2015/10 (31)
2015/09 (30)
2015/08 (31)
2015/07 (31)
2015/06 (30)
2015/05 (31)
2015/04 (30)
2015/03 (31)
2015/02 (28)
2015/01 (31)
2014/12 (31)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (30)
2014/08 (31)
2014/07 (30)
2014/06 (30)
2014/05 (31)
2014/04 (29)
2014/03 (32)
2014/02 (28)
2014/01 (31)
2013/12 (31)
2013/11 (30)
2013/10 (30)
2013/09 (30)
2013/08 (31)
2013/07 (31)
2013/06 (30)
2013/05 (31)
2013/04 (30)
2013/03 (31)
2013/02 (28)
2013/01 (31)
2012/12 (32)
2012/11 (30)
2012/10 (32)
2012/09 (30)
2012/08 (31)
2012/07 (31)
2012/06 (30)
2012/05 (31)
2012/04 (30)
2012/03 (31)
2012/02 (29)
2012/01 (32)
2011/12 (31)
2011/11 (30)
2011/10 (31)
2011/09 (30)
2011/08 (31)
2011/07 (31)
2011/06 (30)
2011/05 (31)
2011/04 (30)
2011/03 (31)
2011/02 (28)
2011/01 (31)
2010/12 (31)
2010/11 (30)
2010/10 (31)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (31)
2010/06 (30)
2010/05 (31)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (28)
2010/01 (31)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (31)
2009/06 (30)
2009/05 (31)
2009/04 (29)
2009/03 (31)
2009/02 (28)
2009/01 (31)
2008/12 (31)
2008/11 (30)
2008/10 (31)
2008/09 (30)
2008/08 (31)
2008/07 (31)
2008/06 (29)
2008/05 (32)
2008/04 (30)
2008/03 (31)
2008/02 (29)
2008/01 (31)
2007/12 (31)
2007/11 (29)
2007/10 (31)
2007/09 (51)
2007/08 (63)
2007/07 (53)
2007/06 (30)
2007/05 (38)
2007/04 (19)
2007/03 (29)
2007/02 (22)
2007/01 (7)
2023.06.30
電動キックボード、走れるのは歩道?車道? 7月から新交通ルール
いよいよ明日から電動キックボードの新
ルールが適用されます。
私は2年前に自動車免許を返納したので
電動キックボードを利用できず、この7月を
待っていました。
ちょっと遠いところなどの会合などは
雨さえ降っていなければ極めて便利です
から。
今日の記事をみて、以外と複雑ですね。
20キロ以上速度が出るものは従来どおり
バイクと同じで、免許が必要でヘルメットも
着用義務があるんですね。
電動キックボード、走れるのは歩道?車道? 7月から新交通ルール
都心部を中心に利用が広がる電動キックボードが、
7月1日から自転車並みの扱いになる。
ー中略ー
時速20キロ超を出せる車体はこれまで通り運転
免許が必要で、ヘルメットの着用は義務。原付き
バイクと同じ扱いだ。
新たな区分となる同20キロ以下の「特定小型」と
6キロ以下の「特例特定小型」では、16歳以上なら
運転免許がなくても運転可能で、ヘルメットは努力
義務だ。歩道を走れるのは後者だけだ。
見分けるポイントは車体の前後についた「緑のランプ」
だ。緑色のランプが点灯したままの車体の制御は
最高時速20キロ以下となっており、歩道は走れない。
ランプが点滅している車体は最高で時速6キロしか
出ず、自転車通行可の標識がある歩道での運転が
可能だ。
スポンサーサイト
[2023/06/30 15:53]
|
法律
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.06.29
藤井聡太名人、8冠挑戦に王手 王座戦の挑戦者決定戦に進出
さあ史上初の八冠に。
先走ってはいけません、まずは
挑戦者決定戦に勝利しなければ。
とはいえ、あの永世七冠に勝利
したんですから。
藤井聡太名人、8冠挑戦に王手 王座戦の挑戦者決定戦に進出
将棋の藤井聡太名人(20)は28日、東京都渋谷区の
将棋会館で第71期王座戦挑戦者決定トーナメント
(日本経済新聞社主催)の準決勝に臨み、羽生善治
九段(52)に123手で勝ち、挑戦者決定戦に進んだ。
将棋の8タイトルのうち、7冠の藤井名人が獲得して
いないのは永瀬拓矢王座(30)が持つ王座のみで、
最後の1冠挑戦に王手をかけた。挑戦者決定戦では、
7月3日に行われる渡辺明九段(39)―豊島将之九段
(33)戦の勝者と対戦する。
[2023/06/29 10:42]
|
文化
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.06.28
英国は1570円、ドイツは1720円に…日本の最低賃金が低い背景 非正規雇用が大きな要因?
子どもを増やせといっても、そもそも生活
不安があれば結婚もしません。
今日の記事のようにグラフでみればより
日本のひどさを実感しますね。
英国は1570円、ドイツは1720円に…日本の最低賃金が低い背景
雇い主が働き手に払うべき最低賃金(時給)について、
今年の引き上げ幅の目安を決める議論が28日、始まった。
コロナ禍の影響を強く受けた一昨年をのぞき、近年は
3%程度の引き上げが続く。異例の物価高の中、例年を
超える引き上げ幅になるかが焦点だ。
ー中略ー
最低賃金をめぐっては、公益・労働者・使用者の代表で
つくる厚生労働省の中央最低賃金審議会が、毎年夏に
引き上げ額の目安を出す。それを受けて都道府県ごとに
引き上げ幅を決める。今は最も高い東京都で1041円、
最も低い高知県などでは820円だ。
ー中略ー
最低賃金を決める基本的な3要素は、「一般的な賃金
水準」「企業の支払い能力」に加え、物価上昇が大きく
影響する「労働者の生計費」。今年は昨年に続いて
過去最大の引き上げ幅を更新するかどうかが注目される。
ー中略ー
海外主要国の最低賃金は、物価の違いを考慮しても
日本より高水準だ。厚生労働省の資料では、昨年4月
時点で英仏独は1200~1300円台。物価の影響を除いた
経済協力開発機構(OECD)の「実質最低賃金」をみても、
こうした国々に比べると日本は低くなっている。米国も
連邦の最低賃金は約800円だが、州ごとの最低賃金も
あり、高いと2千円程度のところもある。
日本の水準が低い背景に、勤続年数などに応じて
賃金が上がる一般労働者と、短時間労働者との賃金
格差の大きさがあると指摘されている。最低賃金は
短時間労働者を念頭に決まるので、それだけ低くなり
がちだ。一方、海外は同じ職務であれば、一般労働者と
短時間労働者の賃金単価の差は比較的小さいとされる。
[2023/06/28 14:14]
|
政治
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.06.27
「どれが本物?」進化するAIフェイク 戦争、災害…判別難しく
もう随分前の映画になりますが、
シュワルツェネッガー主演の1987年の
バトルランナーではフェイク動画が確か
使われていたような記憶が。
もちろんAIではなくて映画ですから、
本物画像ですが。
今の時代AIが急速に発展して、動画で
あっても本当かどうかが分からなく
なって来ています。
「どれが本物?」進化するAIフェイク 戦争、災害…判別難しく
人工知能(AI)で作られたフェイクニュースが世界を
駆け巡っている。技術の進化で真偽の見極めは困難
になり、戦争や災害、選挙などでも悪用されつつある。
対策が後手に回れば、私たちの生命や民主主義が
脅かされる事態になりかねない。
3人の中年男性の顔写真がある。どれが実在する
「本物」で、どれが「偽物」か判別できるだろうか。
――正解は3人とも「偽物」。AIで生成された画像だ。
ー中略ー
23年3月には、白いダウンコートに身を包んだローマ
教皇の偽画像も拡散。ネット交流サービス(SNS)で
「いけてる」などと騒ぎになった。
偽情報対策を研究する山口真一・国際大准教授は
「誰でも偽情報を作れるようになり、『フェイクニュース
の大衆化』とも呼べる事態が起きている。今後、
爆発的に増える恐れがある」と懸念する。
ー中略ー
巧妙化する偽画像に対抗しようと、AIが真偽を判定する
技術開発も進んでいる。越前教授の研究グループは、
偽画像の自動判定プログラム「シンセティックビジョン」
を開発。大量の偽画像を学習したAIが、人の目では
気付かないほど微細な特徴を見分けることができるという。
ー中略ー
増大するAIのリスクに、国際社会も動き出した。5月に
広島で開催された主要7カ国首脳会議(G7サミット)。
首脳宣言に、AIの活用や課題を議論する「広島AI
プロセス」を創設し、「偽情報を含む外国からの情報
操作への対応」を議論すると盛り込んだ。実務者
レベルの会議が始まり、年末までに対応策を検討する。
[2023/06/27 16:10]
|
テクノロジー
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.06.26
地球生命必須のリン、土星衛星の海に 生命満ちる宇宙の可能性広がる
真面目な研究というか確実なデータを
積み上げるのが科学です。
でも、素人としては宇宙に生命が満ち
あふれていることに全く疑念を持って
おりませんけど。
一部、聖書を信奉している人たちや
いまだに地球は平だという人たちは
別でしょうが。
地球生命必須のリン、土星衛星の海に 生命満ちる宇宙の可能性広がる
土星の衛星エンケラドスの地下にある「海」には、
リンが高濃度に含まれていると日欧米の研究
チームが発表した。地球以外の天体の海にリンの
存在が確認されたことはなく、地球以外に生命が
存在する可能性につながる成果だという。
エンケラドスの表面は厚い氷に覆われている。
その下に海があり、内部に岩石の核がある。氷の
割れ目から海水が氷の粒や水蒸気の形で噴き出し
ていることがこれまでの観測などで分かっている。
欧米のチームは、カッシーニが観測した噴出物の
粒子のデータを分析した。その結果、リンが地球の
海水よりも数百倍以上も高い濃度で含まれていた
という。リンはDNAやRNAをつくる元素の一つで、
地球の生命にとって欠かせない。
日本のチームは、なぜ高濃度のリンがエンケラドス
の海水に含まれているのかを探った。
過去の研究からエンケラドスの岩石にはリンが含ま
れていると考えられている。そこで、エンケラドスの
岩石や海水、気圧、温度を再現した環境をつくり、
どのような化学反応が起こるのかを実験した。海水
がアルカリ性で二酸化炭素の濃度が高いと、岩石に
含まれるリンが大量に溶け出すことを突き止めたという。
ー中略ー
15日、科学誌ネイチャーに論文(https://www.nature.
com/articles/s41586-023-05987-9)が掲載される。
<参考>
エンケラドの地下海で数十億年続く熱水環境
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9511_enceladus
[2023/06/26 18:33]
|
宇宙
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.06.25
ウミガメ放流会、やめて 日中の放流「ほぼ死ぬ運命」研究会会長が訴え
子どもたちによかれと思っていたことが
ウミガメにとっての悲劇
もっと早くわからなかったのかと疑問。
ウミガメ放流会、やめて 日中の放流「ほぼ死ぬ運命」研究会会長が訴え
大きくなって帰っておいで――。こんな書き出しで盛んに
新聞記事にされた、子どもたちによる日中の「ウミガメ
放流会」への疑問が、関係者の間で高まっている。「日中に
放流してもほぼ死ぬ運命。やめた方がいい」。奄美海洋
生物研究会の興克樹会長(52)は、5月25日にあった
鹿児島県とウミガメが産卵する沿岸の32市町村の県
ウミガメ保護対策連絡協議会で訴えた。ふ化したカメの
生き延びる可能性が大きく低下するためという。
興会長によると、卵からふ化したウミガメは24時間以内に
沖まで出ないと、体力を失って生き残れない。自然状態では
真夜中などに浜から一目散に泳ぎ出す。それが、日中まで
待って放流すると、その段階で何時間もロスしているうえ、
日中は魚や鳥の活動時間帯に当たり、大半が餌食になる
という。
卵が波にさらわれないように移設することにも慎重論が
出ている。ふ化率が著しく下がるためといい、日本ウミガメ
協議会の「保護ハンドブック」には「移設は他に保護する
手立てがない場合にのみ選択されるべきだ」と書かれている。
ー中略ー
「実施する」と報告した自治体も、毎日新聞の取材に対し、
「日中がだめな理由は納得できた」「よかれと思っていたが、
初めて問題点を知った」などと回答。改善を検討する考え
を示した。
<参考>
ウミガメの生態と一生
http://www.kuroshima.org/pg324.html
[2023/06/25 10:53]
|
ブログ
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.06.24
認知症基本法が成立 「患者の尊厳保持」掲げる
6月22日の毎日新聞の社説です
社説
認知症基本法が成立 尊厳保ち暮らせる社会に
認知症になっても自分らしく、安心して暮らせる。そうした
社会の実現を目指し、国や自治体の取り組みを定めた
認知症基本法が超党派の議員立法で成立した。
認知症の人が基本的人権を持つ個人として、自らの
意思で生活を営めるようにすることを基本理念に掲げた。
厚生労働省によると2025年には約700万人、65歳以上
の5人に1人が認知症になると推計されている。だれもが
発症する可能性があり、国を挙げて取り組まなければ
ならない課題だ。
誰もが認知症という時代に、認知症は病気だからと
いって社会から切り離すということにしたら社会が
崩壊してしまいます。
認知症の末期でない限り、単に能力がやや低下した
だけのこと通常の生活を送ることはできるはずですね。
法律が超党派で成立した際の記事です。
認知症基本法が成立 「患者の尊厳保持」掲げる
認知症の本人や家族の意見を反映し、関連施策の
充実を図る認知症基本法が14日、参院本会議で全会
一致により可決、成立した。首相を本部長とする
「認知症施策推進本部」の設置を規定。「認知症の
人が尊厳を保持し、希望を持って暮らすことができる
よう、施策を総合的に推進する」ことを目的に掲げた。
<参考>
世田谷区認知症とともに生きる希望条例
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/006/003/d00187370.html
[2023/06/24 22:44]
|
政治
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.06.23
肥満症の薬、30年ぶり国内登場へ 米国では美容目的の利用も横行
病気対策としての肥満症の薬を
アメリカではやせ薬として使用して
いたんですね。
個人的には注意して使えばいいん
ではと思いますけど。
というか、BMIの数値がある程度以上
だけに使用制限そすればいいだけ。
肥満症の薬、30年ぶり国内登場へ 米国では美容目的の利用も横行
国内で約30年ぶりとなる肥満症の薬が、近く保険で
使えるようになる。米国では同じ成分の糖尿病薬も
含めて急速に普及が進んでおり、美容目的で使う人も
多いとされる。
ー中略ー
米ニュージャージー州に住むケイリー・スベンソンさん
(39)は、米イーライリリーの「マンジャロ」を使う。自宅の
冷蔵庫に保存しており、週に1回、自ら腕や腹部に注射
する。
ー中略ー
スベンソンさんは、このままでは糖尿病になる可能性が
あるとして、医師の判断で使い始めた。225ポンド(約102
キロ)あった体重は昨年7月からの10カ月で150ポンド
(約68キロ)まで減ったという。
ー中略ー
同じタイプの薬で、2021年に肥満症の治療を目的に
承認されたのがノボノルディスク(デンマーク)の「ウゴービ」
だ。臨床試験の一つでは、BMIが27以上で高血圧疾患を
抱える人などを対象にカロリー制限や運動と並行して68
週間使うと、体重が平均15・6%減った。5%以上減った人の
割合も86%に及んだ。
ー中略ー
薬の普及とともに、安易な「痩せ薬」としての使用も問題
視されるようになっている。先行する米国では美容目的での
使用が横行しており、今年の初めには一時的な品不足が
発生。重度の糖尿病や肥満症など、本来必要な人が入手し
にくい事態も起きたという。
ー中略ー
自費診療などで使うことは法律に違反するわけではない
が、薬の副作用には急性膵炎(すいえん)などの重いもの
もあるだけに厚生労働省と消費者庁、国民生活センターは
注意を呼びかけている。
日本肥満学会の横手幸太郎理事長は「例えば、BMIが
18・5未満は痩せすぎで、そういう人が使うと骨粗鬆症(こつ
そしょうしょう)や不妊、低体重児を出産するリスクが増える。
適正使用が大切だ」と指摘。ウゴービの保険適用に合わせ、
学会から適正使用を呼びかける文書を出すことを検討して
いるという。
[2023/06/23 12:25]
|
医療
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.06.22
「働く幸せ感じる」日本は最下位、18カ国・地域で 成長実感が影響
いやはや、日本が素晴らしいという統計は
出てこないのか。
TVでは自画自賛的に日本が良いような
ことを喧伝していますが。
「働く幸せ感じる」日本は最下位、18カ国・地域で 成長実感が影響
働くことを通じて幸せを感じる人の割合は、日本は
世界18カ国・地域の中で最下位――。パーソル総合
研究所がそんな意識調査の結果を発表した。背景
には「権威主義・責任回避」という組織文化の強さや、
仕事で成長している実感の低さなどがあるとしている。
調査は、アジアと欧米、豪州の各国・地域で約1千
人ずつを対象に、昨年2~3月にネット上で行った。
働く幸せを感じる人の割合が最も高いのはインドで
92・6%、次いでインドネシアで90・5%。一方、日本は
49・1%で最も低かった。他の主要先進国では米英仏
がいずれも70%台後半で、ドイツは67・6%だった。
ー中略ー
働くことで幸せを感じる人の割合
1位 インド 92.6%
2位 インドネシア 90.5%
3位 フィリピン 90.1%
4位 中国 89.2%
………………………………………
15位 香港 56.3%
16位 台湾 55.3%
17位 韓国 53.3%
18位 日本 49.1%
[2023/06/22 18:18]
|
社会
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.06.21
男女格差指数 日本後退125位
もう泣きたくなるほど。
日本はあらゆり意味で三流国になって
いますが、これほどの差があっては
再起不能ではと。
男女格差指数 日本後退125位
世界経済フォーラム(WEF)は21日、世界の男女
格差状況をまとめた2023年版のジェンダーギャップ
指数を公表した。対象146カ国のうち日本は125位で
前年の116位から後退した。主要7カ国(G7)では
最下位となっている。
指数は各国の、政治▽経済▽教育▽健康――の
4分野14項目の男女格差を総合して数値化し、順位
付けしている。1に近いほど平等、0に近いほど不平
等を示す。日本は0.647だった。
[2023/06/21 22:13]
|
社会
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
|
ホーム
|
前のページ»»
検索フォーム
AdSens2
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
最新記事
宇宙誕生初期のブラックホール、予想の50倍存在 従来の説覆す観測 (12/05)
北海道でオーロラ観測、夜空赤く染める 2日前の太陽フレア影響 (12/02)
新語・流行語大賞は「アレ(A.R.E.)」 阪神・岡田監督の言葉 (12/01)
食パンの耳でクラフトビール 廃棄に月数万円、悩む工場を救った妙案 (11/30)
犬を飼うと認知症リスクが4割低下 猫はほぼ変わらず 高齢者調査 (11/29)
最新トラックバック
哲学はなぜ間違うのか:現代科学最大の疑問 (07/20)
ネット社会、その光と影を追うー:安倍首相支持の「文化芸術懇話会」発足 講師に百田氏で報道批判 (06/28)
「この道」の一寸先は闇 アベNO!MAX宣言:自民党でもハト派は弾圧対象 これが安倍晋三の目指す極右独裁政治 (06/27)
Kyan's BLOG V:地平アイこ,日本橋三越に立つ (04/22)
正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現:殺された湯川遥菜氏の写真持ちテロに加担する後藤健二の動画・安江塁、有田芳生、石田城孝らの責任 (01/27)
カテゴリ
ブログ (2988)
サイエンス (353)
料理 (24)
政治 (1037)
芸術 (8)
スポーツ (268)
事件 (120)
金融 (0)
裁判 (85)
ニュース (301)
生活 (16)
新商品 (17)
新技術 (8)
遊び (2)
グルメ (57)
芸能エンターテイメント (32)
美容 (1)
介護・福祉 (5)
趣味 (4)
社会 (62)
健康 (32)
話のネタ (24)
経済 (49)
環境 (10)
文化芸術 (34)
医療 (83)
恋愛 (1)
国際 (244)
IT (15)
法律 (19)
歴史 (3)
医療健康 (8)
事故 (30)
文化 (103)
災害 (22)
ビジネス (2)
犯罪 (6)
テクノロジー (43)
伝染病 (34)
自然 (5)
宇宙 (23)
ゆとり (1)
ネット (2)
気象 (1)