fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


日本の研究者が海外、近頃は中国に
流出していることが問題となっています。

さらに、日本の研究論文数や特許も
大幅に減り、今や日本は技術立国どころ
ではなく、技術三流国に成り下がって
います。

上位論文数、世界12位に 初めて10位以内に入らず 自然科学分野
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-5743.html


こんな状態というのに、大学や研究所で雇止めが
横行しています。

もう日本に未来はないでしょう。

理研の有期契約、184人が雇用解消 労組抗議
https://mainichi.jp/articles/20230519/ddm/012/040/129000c


 理化学研究所(埼玉県和光市)の労働組合は
18日、今年3月末での雇い止めが懸念されていた
有期契約の研究系職員380人のうち、半数近くの
184人が転職するなどし、理研との雇用関係が
なくなったと発表した。雇用を継続されても、降格や
研究が続けられないケースがあるとして抗議を
続ける方針。


理研、「10年ルール」で97人雇い止め チームリーダーの研究者も
https://digital.asahi.com/articles/ASR5L5H1VR5LULBH008.html?pn=7&unlock=1#continuehere


 日本を代表する研究機関の理化学研究所(本部・
埼玉県和光市)で今春、10年を超える有期雇用を
認めない「10年ルール」の結果、雇い止めにあった
研究者や技術職員が計97人にのぼることがわかった。
理研労働組合が18日、厚生労働省で会見を開いて
明らかにした。全国の大学や研究機関で計数千人
が雇い止めになる可能性が指摘されていたが、
機関ごとの実数が公表されたのは初めて。
 2013年4月に施行された改正労働契約法などに
より、有期雇用が通算10年を超えた研究者は無期
への転換を求められるようになった。雇う側はこの
求めを断れないため、人件費削減などを背景に、
通算10年を超える直前に契約を打ち切られる研究者
が多数出ることが懸念されていた。






スポンサーサイト



 | ホーム | 


FXで斬る