fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


今日は国際女性デー。

ということで、二つの記事をご紹介。

主要国際機関、女性トップは戦後わずか12% 進展もなお少数=調査

- 世界の主要な国際機関33機関を対象にした調査に
よると、1945年以来女性がトップ職を占めた割合が
わずか12%にとどまったことが分かった。女性リーダーで
構成する団体「GWL Voices for Change and Inclusion」
が6日に発表した。
また、4大開発銀行を含め女性がトップになったことが
ない機関が3分の1を上回ったほか、世界貿易機関
(WTO)のオコンジョイウェアラ事務局長を含め5機関で
女性がトップになったのは一度だけだった。
リポートは今週行われる国連の「女性の地位委員会
(CSW)」で発表される予定で、現地事務所から本部まで、
政府間国際機関のあらゆるレベルで均等な女性比率を
実現するよう求めている。


「女性の方が高賃金」2% 公表の1129社 大企業ほど格差 毎日新聞分析

 正社員のうち女性の賃金が男性より高い国内企業は
わずか2%――。厚生労働省の「女性の活躍推進企業
データベース」で男女の賃金差を公表している企業約
1129社(6日時点)について毎日新聞が独自に分析した
結果、こうした現状が明らかになった。平均すると女性の
賃金水準は男性の76%だったことも判明。勤続年数の
差や管理職割合の低さが影響したとみられ、日本企業
での男女の「賃金格差」が改めて浮き彫りになった。
 昨年7月の女性活躍推進法の省令改正により、従業員
301人以上の企業は男女の賃金差を開示するよう義務
付けられ、厚労省のホームページで毎日更新している。
開示対象となっているのは、全従業員と正社員、非正規
社員の3区分における男女の賃金差だ。各企業の事業
年度が終了後、おおむね3カ月以内に公表するよう求め
ている。対象となるのは約1万8000社で、3月末決算が
多いため夏までには対象の全企業で公表される見通し。


国際的な関心は主要機関のトップに女性がいるか
どうかなんですね。

日本ままだまだ賃金差。



スポンサーサイト



 | ホーム | 


FXで斬る