fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


SF映画では人口衛星やロケット、宇宙服など
いろんな場面で移動場面が出てきます。

ロケットエンジンと同じものと思っていましたが、
考えてみれば、地球の周りでは少なからず
宇宙を汚しているんです。

この記事読んで、なるほどと。

「水」で動かす人工衛星 宇宙をクリーンに、東大発ベンチャーの挑戦

 安全、低コスト、持続可能――。これら三拍子が
そろった人工衛星の「水エンジン」の開発に、東京大
発ベンチャー「Pale Blue(ペールブルー)」(千葉県
柏市)が取り組んでいる。いよいよ宇宙での実証が
始まりそうだ。
 開発した水エンジンは、水蒸気や、水蒸気を熱して
生成した水のプラズマを噴き出すことで、人工衛星の
軌道修正や姿勢制御をする仕組みだ。
 推進剤としてよく使われるのが、ヒドラジンのような
有毒物質や、キセノンやクリプトンといった希少ガス。
高性能で大きな推力を得られるが、毒性が高いと取り
扱いが難しく、希少な素材はコストがかかる。
 一方、水は無毒なうえに入手も簡単。水が存在する
月で補給すれば、人工衛星がさらに遠くの宇宙をめざ
せるという。
ー中略ー
 昨年11月に打ち上げられた超小型探査機「EQUULEUS
(エクレウス)」には、東大在学中の浅川さんらが中心と
なって開発した水エンジンが搭載された。軌道修正にも
成功し、飛行は順調。約1年半かけて月の裏側をめざす。
ー中略ー
 今年1月3日、スペースX社のファルコン9ロケットで、
ソニーなどが開発した超小型人工衛星が打ち上がった。
この衛星に同社の水エンジンが搭載されており、2月ごろ
目標の軌道に投入予定。これが初実証となる。
ー中略ー
同社には幾つかの強みがある。
 水エンジンは、水蒸気にマイクロ波を当てて生成した
プラズマを高速で噴射させる。これは同社だけが持つ
技術だという。水をプラズマにまですることで、単に
水蒸気を噴射するよりも燃費が良いメリットがある。



<参考>

「Pale Blue」
https://pale-blue.co.jp/jpn/


インディージョーンズの映画を観て
以来、昆虫を食べることを想像すると
げってなってしまいます。

でも、それ以来、怖いもの見たさと
いうか、昆虫食の記事が目について
しまいます。

今回のニュースかなり本格的な研究?
のような気がしますね。

NTT東、食用コオロギ飼育に参入 AI技術などで効率化めざす

 NTT東日本は19日、食料問題の解決策として
注目されている昆虫食事業への参入を発表した。
食用コオロギを生産するベンチャー企業と協業し、
AI(人工知能)技術などを生かした食用コオロギ
の「スマート飼育」の確立をめざす。
 食用コオロギは、牛などの家畜と比べて少ない
エサと水で飼育でき、環境への負担が少ない
たんぱく源として注目されている。ただ、えさやりや
ケースの清掃、空調管理などで人手がかかること
が課題になっている。
 NTT東は、徳島大学発のベンチャー「グリラス」
(徳島県鳴門市)と組んで、今月から東京都調布
市内にあるNTT東の研究施設で実証実験を始めた。
 実験ではNTT東の技術を活用し、5万~10万匹の
食用コオロギを飼育する。室内の温度や湿度、
二酸化炭素の濃度などをセンサーで自動収集する
ほか、画像認識のAIを使ってコオロギの異常を
検知したり、コオロギが食べたえさの量を測ったり
して、効率的に育てる方法を探る。NTT東はベニザケ
やアコヤガイの養殖にも取り組んでおり、今回の
実験に知見を生かす。


詳細はこちら↓

NTT東日本とグリラスによる食料問題の解決に向けた「食用コオロギのスマート飼育」の確立をめざす実証実験の開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000070046.html






いよいよ今年から電動キックボードが
免許なしで使えるようになります。

当初は今年4月ごろと言われていました
けれども7月でも十分。

運転免許を返納してしまったので、
区内のちょっとしたところ、例えば
交通の便の悪い区役所などに行く
ためには便利になるなと。

まあ、安全には気をつけないと
まずいでしょうが。

レンタルできるのが前提ですけど。

電動キックボードの「自転車並み」7月から 歩道通行可の「特例」も


 警察庁は19日、電動キックボードを「自転車並み」の
扱いとする改正道路交通法の実施時期を今年7月1日
にする方針を決めた。最高速度が時速20キロを超え
ない車体を対象に運転免許は不要となり、6キロ以下に
制御すれば例外的に歩道も通行できるようになる。
 警察庁は関係する規則などの改正案について20日
から2月18日まで、一般から意見を募集。対象となる
車体の規格や性能を定義する関係法令を年度内に
整えた上で、7月の施行にむけ新たなルールの周知や
指導・取り締まりを進める考えだ。





麻生は本当に世の中が分からない
お殿様?

というより、馬鹿なんだと思います。

出生率の低下は晩婚化が原因などと
言ったかと思えば。

原発が一番安全と。

戦時のことを考えれば即刻辞めるべき
だし、福島のことを考えれば多大な
被害を国民に与えたことするわからない。

日本のためには即刻辞めさせるべき。

麻生太郎氏「原発死亡事故ゼロ」と発言 官房長官は「発生している」

 自民党の麻生太郎副総裁は15日、福岡県
飯塚市で講演し、原子力発電について「最も安く、
安全で安心な(電気の)供給源」とした上で
「原発は危ないというが、死亡事故が起きた
例はゼロだ」と強調した。松野博一官房長官は
17日の記者会見で、麻生氏発言への見解を
問われ「直接放射線障害で亡くなった事例は
ないと認識している」としつつ「残念ながら、
原発の敷地内で労働災害などによる死亡事故は
発生している」と述べた。
1999年、茨城県東海村の核燃料加工会社
ジェー・シー・オー(JCO)で発生した臨界事故に
触れ「2人がお亡くなりになった」と語った。






ボランティア元年とも言われることとなった
阪神大震災の1985年、あれから28年。

私は次の日の18日に米国に出張しましたが、
日本を出る際はまだ大きな火事ではない
状態。

現地についてびっくりしたことを覚えています。

今は、町会で防災についても担当して
いますが、実際に起きたらちゃんと対応
できるかとても心配しています。

「28年、長いようで短かった」午前5時46分、遺族らが静かな祈り

 兵庫県西宮市の西宮震災記念碑公園では
震災が起きた午前5時46分、犠牲になった
市民ら1086人の氏名が刻まれた記念碑の前で
遺族らが静かに祈りをささげた。






欧米、日本は常に中国の影響を排除
しようとしています。

本当は相互依存のほうがいいんでしょうが。

特に中国に重要な資源を握られていては
話にならないということで、今回のニュースは
欧米にとって極めて喜ばしいんでしょう。

欧州最大のレアアース鉱床をスウェーデンで発見「脱中国、始まる」

 スウェーデンの国営鉱業会社LKABは12日、
北部キルナで欧州最大のレアアース(希土類)
鉱床を発見したと発表した。欧州諸国は現在、
携帯電話などの電子機器の生産に欠かせない
レアアースをほぼ中国からの輸入に頼っており、
「中国依存からの脱却が始まる」(スウェーデン
のブッシュ・エネルギー相)との期待も高まって
いる。
 発表によると、レアアース酸化物の埋蔵量は
100万トン以上で、確認されているレアアース
鉱床としては欧州最大規模という。AFP通信に
よると、世界の推定埋蔵量1億2000万トンの
1%にも満たないが、中国やロシアへのエネルギー
依存度を減らしたい欧州にとって発見の意義は
大きいとみられる。英BBC放送によると、2021年
に欧州連合(EU)域内で使用されたレアアースの
98%は中国からの輸入品だった。EUはこれまで
加盟国に対し、独自の採掘能力を高めるよう促し
ていた。
 ただ、同社は「実際に採掘・出荷を始めるまで
に10~15年かかる」可能性があるとも指摘。新規
採掘が周辺の水資源や生態系に及ぼすリスクも
懸念されており、採掘を認可するプロセスの長期
化も予想される。


日本の南鳥島周辺のレアアース採掘の話は
どうなっているんでしょうね。


<参考>

日本で730年分のレアアース発見、なぜさっさと採掘に行かないのか―米華字メディア
https://www.recordchina.co.jp/b885615-s25-c20-d0193.html









今までも、日本はアメリカの属国かと
おもうことがありましたが。

岸田政権のひどさは目も当てられません。

国会にも諮らず、国民への説明もせず、
内閣だけで日本の防衛戦略を大転換し、
それを米国にご報告、さらに自衛隊を
米軍の指揮下において尖兵の役割を
させる。

米国大統領にご説明するまえに国会で
説明しろ。\(*`∧´)/

岸田首相、防衛増税「国民への説明を徹底」 ワシントンで記者会見

 岸田文雄首相は米ワシントンで14日午前
(日本時間15日未明)、記者会見した。主要
7カ国(G7)議長として訪問したフランス、イタリア、
英国、カナダ、米国の各国首脳と会談した結果、
「G7が結束して法の支配に基づく国際秩序を
守り抜いていくべく連携していくことについて、
改めて確認することができた」と述べた。
ー中略ー
首相は防衛費の増額のための増税について
問われ、「次は野党との活発な国会論戦を
通じて防衛力強化の内容、予算、財源について
国民への説明を徹底していきたい」と述べ、
23日に召集される通常国会で説明する考えを示した。





政府は盛んに外国からの侵略の可能性を
喧伝し、防衛力強化を実施しようとして
います。

しかし、実際に侵略が生じる確率はどの
くらいなんでしょう。

そもそも、侵略が起きないように外交努力を
することも可能というのに。

ところが大地震は発生を防ぐことはできません。

関西の方はこんな記事を読んで困ってしまう
でしょうね。

それでも、首都直下は最終報告が平成25年に
出されれもその前から今年になっても、30年後の
発生確率が70%ととずーっと変わりませんが、
そろそろ毎年確率を更新してもらいたいもの。

南海トラフ確率、20年以内「60%」 地震調査委引き上げ

 政府の地震調査委員会(委員長・平田直(なおし)
東京大名誉教授)は13日、各地で起きる可能性が
想定される地震について、最新の発生確率(1月1日
現在)を公表した。南海トラフでマグニチュード(M)
8~9級の地震が起こる確率のうち、今後20年以内の
ケースを前年の「50~60%」から「60%程度」へと引き
上げた。
 調査委が年1回、元日を算定基準日として再計算した
結果を公表している。確率は地震が一定周期で発生
する前提で算出し、想定した地震が起きない状態が
続けば確率は時間の経過とともに上昇する。
 南海トラフ地震では、10年以内の発生確率は「30%
程度」、30年以内は「70~80%」、40年以内は「90%
程度」といずれも据え置いた。



<参考>

首都直下地震の被害想定と対策について
(最終報告)
https://www.bousai.go.jp/jishin/syuto/taisaku_wg/pdf/syuto_wg_report.pdf


検察も安倍元首相と統一教会との関係が
取りざたされないように慎重にしていたん
でしょう。

ようやく、起訴されました。

ただ、裁判の中でなぜ安倍元首相が
狙われたかを明らかにせざるをえず、
メディアも触れることになるんでしょうか。

山上容疑者を殺人罪などで起訴 安倍元首相銃撃事件で奈良地検

 安倍晋三元首相(当時67歳)が奈良市で参院選の
応援演説中に銃撃され死亡した事件で、奈良地検は
13日、奈良市の無職、山上徹也容疑者(42)を殺人と
銃刀法違反(発射、加重所持)の罪で起訴した。首相
経験者が、公衆の面前で殺害されるという、戦後史に
残る事件の真相解明の場は法廷に移る。






これはかなり地味に見えますが、もしかして
画期的な研究?

植物は乾燥を防ぐために、必要以上の炭酸
ガスを吸収しないようにしているんですね。

葉の気孔、CO2濃度感知 細胞内2種のたんぱく質で 名古屋大

 植物の葉で水や二酸化炭素(CO2)が通る
「気孔」について、細胞内の2種類のたんぱく質
が結合したり離れたりしてCO2濃度を感知する
センサーの役割をしていることがわかったと、
名古屋大などのチームが昨年12月7日付米
科学誌に発表した。
ー中略ー
 多くの植物では1分子のCO2を取り込むと
300以上の水分子が失われるため、CO2
濃度が上がると気孔が閉じて水分がなくなる
ことを防いでいる。
 チームは、気孔の開閉に関わる「HT1」と
「MPK4」という2種類のたんぱく質に注目。
アブラナ科のシロイヌナズナを使った解析で、
CO2濃度が上がるとこれらのたんぱく質が
結合することや、結合すると気孔が閉じる
ことを突き止め、CO2センサーの役割をして
いると結論付けた。





««前のページ  | ホーム |  前のページ»»


FXで斬る