fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

11 | 2022/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


今年ももう大晦日。

コロナに明け暮れた1年でした。

今年もまた1年当ブログえお訪れて
いただきありがとうございました。

皆さまよいお年をお迎えください。m(_ _)m
スポンサーサイト



明日は大晦日、当然年越しそば。

でも、毎年スーパーに並んでいるそばは
いまいちなものが多い。

ということで、今年は本日、緑のたぬきと
赤いきつねを購入です。

簡単でそれなりにおいしいですからね。(*^_^*)

ところで、ちゃんとおそばをゆでる方、目を
離しているまに吹きこぼれてしまうことも。

そんな方のための記事です。

なるほどね。

これで年末もイライラしない! 吹きこぼれない「蕎麦の茹で方」

もういくつ寝るとお正月〜♪ということで、そろそろ
年越しそばを準備する時期になりました。年越し
そばを茹でる時に起こりがちな“吹きこぼれ問題”。
あとから掃除が大変なので本当に勘弁してほしい
と思っている人も多いのでは? そんな方にぜひ
試してほしい「吹きこぼれないそばの茹で方」を
ご紹介します。

真ん中をあける

そばのゆで方 by ま様☆
https://cookpad.com/recipe/1093910


余熱で茹でる

エコレシピ パスタのゆで方 by ジェリビーン
https://cookpad.com/recipe/1552450



お鍋の真ん中の部分をあけて麺を入れるだけで、
吹きこぼれずにキッチンもきれいなまま。
また、余熱で火を通す方法もあり、これなら吹き
こぼれの心配はゼロです。




テレビでは帰省ラッシュやアメ横の賑わいを
報道しています。

もう、以前のコロナは心配ないかのよう。

ところがびっくり。

新型コロナ、全国で420人死亡 2日連続で最多更新

 厚生労働省は29日、新型コロナウイルスの死者が
全国で新たに420人確認されたと発表した。1日当た
りの死者数としては28日の415人を上回り、2日連続
で過去最多を更新した。
 新規感染者は全国で19万2063人確認され、前週の
木曜日よりも約7700人増えた。
 主な都道府県の新規感染者数は、北海道4789人
▽東京都1万8372人▽愛知県1万2281人▽大阪府
1万1727人▽福岡県1万987人――など。


どうやら死者の大半は70歳以上との情報も。





コロナ8波はかなり広がっていますが、
大方の日本人は気にしていないよう。

まして、来年が明るくなるようなニュースを
知ってはね。(*^_^*)

藤井聡太王将「8冠、まだ実力足りない」 棋王挑戦決定後に会見

 将棋の藤井聡太王将(20)は27日、棋王挑戦を
決めた後に記者会見に臨み、「王将戦と並行して
棋王戦五番勝負を戦う形になるが、しっかりよい
状態を維持していい将棋をお見せしたい」と抱負を
述べた。現在5冠の藤井は今後、全てのタイトル戦
で防衛・奪取に成功すれば、最短で2023年秋に
8冠独占を実現する可能性があるが、「まだまだ
実力も足りない。現時点ではそれを目指すという
ことではなく、少しずつ実力を高めていってその先に
もしそれが見えてくれば、と思っています」と控えめ
なコメントに終始した。


若いのに本当にえらいですね。

岸田首相はじめ鉄面皮の自民党政治家は
藤井五冠の爪の垢を煎じて飲むといい。


<関連記事>

藤井聡太王将が棋王初挑戦 6冠目指し、渡辺明棋王と2月対局
https://mainichi.jp/articles/20221227/k00/00m/040/338000c


 将棋の第48期棋王戦(共同通信社主催)の挑戦者
決定二番勝負第2局が27日、東京都渋谷区の将棋
会館で指され、藤井聡太王将(20)が佐藤天彦九段
(34)に81手で勝ち、棋王初挑戦を決めた。竜王、王位、
叡王、棋聖と合わせ五つのタイトルを持っている藤井
王将は、羽生善治九段(52)以来の6冠獲得を目指し、
2023年2月5日に開幕する渡辺明棋王(38)との五番
勝負第1局に臨む。






常識的に考えても、なんでこんな
人間を任命し、かつ辞めさせないか。

で、結局は更迭するはめに。

岸田内閣は今回含めて、結局何人の
人間を任命し、罷免するんでしょうね。

それにしても「任命責任」って言葉を
使いすぎます。

日本の子供たちの国語能力は明らかに
下がるでしょうね。

首相「任命責任受け止める」 秋葉復興相と杉田政務官を事実上更迭

 岸田文雄首相は27日午後、政治資金問題
などが指摘されていた秋葉賢也復興相と、
差別発言が問題視された杉田水脈(みお)
総務政務官の辞表を受理し、事実上更迭した。
記者団の取材に対し、「私自身の任命責任に
ついて重く受け止めている」と述べた。





私も、指の絆創膏を自分で貼りにくいな
と何度も思ったことがあります。

小学生の思い付きは素晴らしい。

小学生が発明したばんそうこう 貼りやすくした「目から鱗」の工夫

 ばんそうこうを子どもが貼るのは難しい。
ガーゼ部分を傷口に当てて巻いていくと
テープがガーゼにかかったり、左右の
テープがくっついたり。いつも生傷が絶え
ない小学生が、「目から鱗(うろこ)」の
工夫を思いつき、貼りやすいばんそうこう
を発明した。
 茨城県結城市立江川北小4年の宇賀持
琴音(うがもちことね)さん(9)は、指、手の
ひら、ひざと、とにかくよくけがをする。
ー中略ー
その年の夏休み。市販のばんそうこうの
ガーゼをテープの中央からはがして、端の
方に貼り直した。「まきやすい指用絆創膏
(ばんそうこう)」と題して、思いついた経緯
もまとめて学校に提出した。
 すると市、近隣地域、県の発明品を競う
コンテストでそれぞれ金賞を獲得。今年3月
に結果が公表された全日本学生児童発明
くふう展で、毎日小学生新聞賞を受賞した。
 さらに世界青少年発明工夫展の日本
代表にも選ばれ、英語の説明動画も
作った。結果は11月1日に発表され、銅賞
を受賞した。





我が家は毎年25日にクリスマスのお祝い?

今年はもう残る行事と言えば大掃除のみ。

年をとってくると本当を手抜きをしたいの
ですが。

そうそう、最終週なので10大ニュースを
振り返るのも恒例でした。

読者が選ぶ10大ニュース

発表! 2022年日本の10大ニュース
https://www.yomiuri.co.jp/feature/top10news/20221223-OYT8T50087/


【1位】安倍元首相撃たれ死亡
【2位】W杯日本代表16強
【3位】知床観光船 沈没事故
【4位】大谷 2桁勝利2桁本塁打
【5位】村上 56本塁打・三冠王
【6位】円安1ドル150円突破
【7位】北京五輪 冬季最多メダル
【8位】旧統一教会 政治問題化
【9位】藤井竜王 最年少五冠
【10位】コロナ感染 1日10万人


発表! 2022年海外の10大ニュース
https://www.yomiuri.co.jp/feature/top10news/20221223-OYT8T50178/


【1位】露、ウクライナ侵略
【2位】エリザベス女王死去
【3位】韓国雑踏事故158人死亡
【4位】カタール W杯開催
【5位】世界コロナ 感染6億人
【6位】原油急騰100ドル突破
【7位】習氏3期目
【9位】世界人口80億人
【10位】上海都市封鎖


デジタル化の流れに沿って、我が家の
レコードもデジタル化して、レコード
プレーヤーも売り払ってしまいました。

ところが、今またアナログの世界へ。

外国人客の「爆買い」も レコード人気再燃のなぞ

 アナログレコードの人気が止まらない。2010
年代にじわじわと再燃し始めていたが、21年は
生産数、生産額ともに前年から70%以上も
増加した。新型コロナウイルス対策の入国規制
が緩和され、円安も相まって、各地のレコード店
で「爆買い」する外国人客もいるという。
ー中略ー
 レコード復権は世界的な潮流だ。きっかけは
08年、米国のレコード店関係者らがレコードの
魅力再発見を掲げ、開催したイベント「レコード・
ストア・デイ」(レコード店の日)だ。有名ミュージ
シャンが賛同し、店舗限定盤を発売。規模を拡大
しながら毎年恒例のイベントに成長し、欧州や
日本にも広がった。16年からはレコード製造大手
「東洋化成」が11月3日(21、22年は12月3日も)
を「レコードの日」と位置づけ、イベントを主催して
いる。
ー中略ー
 新型コロナの影響による「巣ごもり需要」も追い
風となった。通勤・通学時にスマートフォンで聴い
ていた音楽が、自宅でゆっくり聴くものへと回帰。
東洋化成の水口さんは「若者はA面からB面に
ひっくり返す面倒な作業すら、未体験で新鮮に
感じているようだ」と見ている。
ー中略ー
 そもそもレコードの魅力は何なのか。CDや
インターネット音楽配信は、人の耳では聴き取れ
ない帯域にある高・低音や小さな音を省いて
圧縮している。一方、レコードはそのまま記録し
ており、熱心な音楽ファンはその魅力を「臨場感」
や「温かみのある柔らかい音」と説明する。大きく
て凝ったデザインのジャケットも若者を引きつけ
ている。



今日の記事。

大型洋上風力発電、全国初の商業運転開始 秋田・能代港

 秋田・能代港で22日未明、大型洋上風力発電所が
商業運転を開始した。これまで政府の実証実験などで
用いる小型風車などが商業転用された例はあるが、
民間で計画された商用の洋上風力が稼働するのは
全国初。
 能代港には、高さ約150メートルの風車20基(発電
容量約8万4000キロワット)の風車が設置され、発電
した電気は東北電力ネットワークに供給する。2020年
に着工し、今年8月26日に風車の設置作業を終了後、
試運転や法定検査をしていた。並行して13基を設置
した秋田港では来年1月中に運転を始める見通し。
ー中略ー
 国は洋上風力を30年までに1000万キロワット、
40年までに3000万~4500万キロワット導入する
目標を掲げる。秋田・能代両港に続いて、秋田県
沖や千葉県沖で28年以降の運転開始を予定する
計画が進められている。


政府は2040年には原発45基分の洋上風力発電
を設置しようとしています。

2050年などには100基どころか500基分とも。

岸田首相の原発新増設とか次世代原発の開発が
脱炭素のために必要と突如言い出したのは一体
なんでしょうね。


<参考>

「日本の洋上風力は全電力需要の8倍を発電可能」と世界風力会議
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06155/


洋上風力発電の建設着々 秋田港・能代港に日本最大級を33基   日本の洋上風力潜在能力「原発500基分」
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-5375.html


今日は朝は寒い雨。

と思ったらもう冬至じゃないですか。

冬至といえば「ゆず湯」と「冬至の七種」

記事はゆず湯ならぬざぼん湯。まあ
カピバラですから。

ゆったりほっこり♪ ザボン風呂 長崎バイオパーク きょう「冬至」

 22日は二十四節気の一つ冬至。1年で最も
昼が短く、夜が長くなる。
 カピバラの露天風呂が人気の長崎バイオパーク
(長崎県西海市西彼町)。ゆず湯に入ると風邪を
ひかなくなる風習にちなみ、この時期は毎年、
本県特産のザボンとユウコウを浮かべた“冬至
仕様”に。寒さで湯気が立ちこめる中、カピバラは
しっかりと湯に漬かって体を温めたり、目を細め
ながら打たせ湯を浴びていた。
 福岡市の福永秀樹さん(67)は「カピバラは初めて
見た。気持ちよさそうで感激した」とほっこりした様子
だった。


ちなみに、冬至の七種は運が倍になるという
意味で「ん」が2つ付く食べ物だそうです。

カボチャ(なんきん)
レンコン(れんこん)
人参(にんじん)
銀杏(ぎんなん)
金柑(きんかん)
寒天(かんてん)
うどん(うんどん)

昔はうどんをうんどんと言ってたんでしょうか


<参考>

冬至におすすめの食べ物で運気アップ!冬至の由来やゆず湯の入り方も解説
https://kurahiro.tepco.co.jp/media/livingalone/4177/index.html




 | ホーム |  前のページ»»


FXで斬る