fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

09 | 2022/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


抽象絵画にしても抽象的な現代音楽に
しても抽象芸芸術は一般人にはどうも
よくわかりません。

なんと専門家もわからないんですね。

モンドリアンの抽象画、77年間も上下さかさま展示 誰も気づかず

 黒い直線と、赤、青、黄の三原色で構成
された絵が有名なオランダの抽象画家ピート・
モンドリアン。
そんなモンドリアンの絵が、75年以上も
逆さまに展示され続けていたことがわかり、
話題になっている。
 英ガーディアンなどによると、その絵は、
赤、黄、黒、青の粘着テープが組み合わさった
「ニューヨークシティー1」という作品。1941年に
制作されたが、署名はなく未完の作品とみられ
ている。
 この抽象画には線が密集した部分があり、
そこが下部で、地平線を表すものと考えられ
ていた。
 だが今年初め、オランダの前衛芸術家に
関する調査を始めたキュレーター(展示企画者)が
、絵が逆さまだと気づいたという。
ー中略ー
絵は1945年、米ニューヨーク近代美術館(MoMA)で
初めて展示された。以来、各地の美術館で
77年間ずっと逆さまに展示され続けていたという。
 間違えがわかった今も、絵は逆さまのまま。
理由は損傷の恐れがあるためだ。キュレーターは、
「粘着テープはすでに非常に緩んでいる。今逆さま
にすると、重力で別の方向に引っ張られてしまう」と
話しているという。


より詳細な記事です。

抽象画家モンドリアンの作品、75年間逆さまに展示か
https://www.bbc.com/japanese/63436627







スポンサーサイト



松尾貴史さんの視点は改めて凄いと
思いました。

例の、国葬決定の閣議決定。

本来ならば、閣議決定しようが国会で
否定してしまえばそれまでよなんですが。

実質国会でごり押しできるというので、
実質の最終決定ができるだろうと、
国会無視の象徴のようにも見えます。

松尾貴史さんはそれを「仕方がないムード」
醸す魔法の杖?と。

それにしても、国葬なら、無理やり押し通そうと
する政府の意気込みではあるが。

「島尻安伊子沖縄・北方担当相が歯舞の読み方
を知らないという事実はない」なんて閣議決定は
まるで漫画ですね。

松尾貴史のちょっと違和感
「仕方がないムード」醸す 閣議決定は魔法の杖?


 ここ数年で、印象が著しく悪くなった四字熟語が
「閣議決定」ではないだろうか。あくまで個人の
感想だけれども、共感していただける方は案外
多いと思う。
 安倍晋三政権から菅義偉政権、岸田文雄政権へ
と政権が代わる中で「閣議決定したよ」と言えばもう
仕方がないようなムードを国民に与える魔法の
杖(つえ)のような使われ方をしている。
ー中略ー
閣議決定は「内閣が一致したよ」という意味である
はずなのに、首相から罷免されるのが嫌で、何に
でも従う閣僚ばかりである今の内閣では、この
「儀式」自体が意味を持たない。
 かつては、郵政解散に反対して閣議で署名を
せず罷免された島村宜伸農相や、自衛隊の
掃海艇をペルシャ湾に派遣することを拒み閣議
決定自体をやめさせた後藤田正晴官房長官の
ような、自身の信条を貫徹した政治家もいた。
けれども今では首相や、その周辺のスキャンダル
をごまかすために「安倍昭恵夫人は私人」という
くだらない閣議決定まで、全員一致でなされる
というレベルになってしまった。他にも「島尻安伊子
沖縄・北方担当相が歯舞の読み方を知らないという
事実はない」という答弁書を閣議決定するという
珍妙なものまであった。



<参考>

閣議決定とはそもそも何か?――その濫用は「法の支配」を 蔑ろにし「人の支配」を生む
https://d4p.world/news/18281/

「セクシー」「幽霊」「セクハラ罪」…珍閣議決定が続出するわけ
https://mainichi.jp/articles/20191101/k00/00m/010/346000c

日本-閣議決定等の調べ方
https://rnavi.ndl.go.jp/jp/guides/post_506.html









この記事の見出しを見た時点では、航空機搭乗
などでのいさかいかなと。

そんな棋士もいるのかと思って記事を読んだら、
要は夢中でマスクを外しただけのような。

まずは注意をしてあげればいいかと思います。

将棋の世界もわけがわからない人達が多く
なったようで嘆かわしい。

佐藤天彦九段、マスク不着用で反則負け 将棋名人戦・A級順位戦  注意もしないで反則負け??

 東京・千駄ケ谷の将棋会館で28日に指された
第81期名人戦A級順位戦で、佐藤天彦九段(34)が
一定時間マスクを付けずに対局し、反則負けに
なった。マスクの着用違反で棋士が反則負けになる
のは初めて。
 新型コロナウイルス対策として日本将棋連盟が
2022年1月に制定した「臨時対局規定」では、
健康上やむを得ない場合以外、「対局中は、一時的
な場合を除き、マスクを着用しなければならない」とし、
違反した場合は立会人の判定により反則負けとする
と定めている。
 対局は午前10時に開始。終盤を迎えた午後11時
ごろ、佐藤九段は112手目を指した後にマスクを片耳
に掛けて考え始め、マスクを外して対局を続けた。
30分ほどたったところで、対局相手の永瀬拓矢王座(30)
が「反則負けではないか」と指摘。会館内に立会人が
いなかったため、連絡を受けた同連盟の鈴木大介常務
理事が急きょ駆け付け、佐藤康光会長らと協議した
結果、反則負けが決まった。






今回の環境活動家の芸術作品に対する
破壊行為を見て唖然。

人類が動物との違いとしてもっとも大きい
ものが文化ではないかと思います。

当然、文化、芸術というものはある意味
王族、貴族、富豪などが中心となってはじめて
つくりあげられたという面があるにせよ、
人類の貴重な財産にほかならないと思います。

こうした活動を見て、タリバンの仏像破壊や
ピースボートの破壊活動など想起しました。

イギリスでも、もっとも環境活動に熱心とされる
チャールズ3世のろう人形にパイを投げるなど
もう傍若無人。

まあ、狂信的グループというか、場合によって
背後になんらかの資金援助する団体なり
指導者なりがいるのかなとも。

要はこうした行為をさせることによって、むしろ
環境活動を悪とみなされることを期待している
のではということです。

今度は「真珠の耳飾りの少女」 環境活動家、頭突きつけ液体投げる

 オランダからの報道によると、同国ハーグの
マウリッツハイス美術館で27日、画家フェルメール
の代表作「真珠の耳飾りの少女」を覆うガラスに
環境活動家が頭を突き付け、液体を投げるなどの
抗議行動をした。活動家は「美しく貴重なものが
目の前で破壊されるのをどう感じるか。地球の
破壊を見るのと同じ気持ちだ」などと叫んだ。
 絵画に損傷はなく、警察は40代のベルギー人の
男3人を公共物損壊の容疑で逮捕した。3人と
同じグループの活動家は14日、ロンドンの美術館で
も画家ゴッホの絵画「ひまわり」を覆うガラスに
液体をかける騒ぎを起こしていた。



<関連記事>

英国王のろう人形に環境活動家が“顔面パイ” フランスではフェラーリに“黒ペンキ”
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bf00bf3c623666dabf48f1b1d2bc421264d771c









宇宙開発については、子供の頃の空想科学小説の
内容に比べてかなり遅れています。

そもそも、ケネディ時代に月面到着の後、かなり
停滞していました。

SFでは、月、火星での植物栽培は当たり前ですが、
意外と大変なんですね。

月で植物は育つのか 人類の宇宙進出めざし実験へ 鍵は砂漠での知見

 月で植物を育てる計画が動き出そうとしている。
 成功すれば世界初となる実験に挑むのは、中東
イスラエルのネゲブ・ベングリオン大学を中心とする
国際研究チーム。2025年に打ち上げが予定されて
いる月面探査機「ベレシート2」による探査計画に
実験が組み込まれた。
ー中略ー
 多くの植物は、地球外の温度変化や低重力に
耐えられないため、過酷な環境下でも生存する
可能性が高い植物の種を選ぶ。研究チームは、
南アフリカに生息する「復活植物」と呼ばれる種に
注目。カリカリに乾燥させても生命を維持し、水を
与えると元の状態に戻るめずらしい生態を持つという。
 2019年には、中国の研究チームが月面での
綿花栽培に挑んだが、失敗した。成功すれば
世界初のケースになるとみられる。







個人的に山形県とはかかわりがあって
毎年佐藤錦を嗜んでいます。

今回の判決で元祖佐藤錦があるんだと
初めてしりました。

どうやら味は同じようですね。

高級サクランボの元祖はどこ? 血筋か土地か、老舗争いに地裁が判決

 「元祖佐藤錦」を販売することは自社商品との
混同を招くとして、山形県産高級サクランボを
生産販売する「天香園」(東根市)が、特産品を
製造販売する「清川屋」(鶴岡市)と卸元の生産者
を相手取って名称を使わないよう求めた訴訟の
判決が25日、山形地裁であった。本多幸嗣
裁判長は、原告が「元祖佐藤錦」を商品名として
使っていたとは言えず、不正競争行為は認められ
ないとし、訴えを棄却した。
 判決文などによると、天香園は新品種を交配
育成した故佐藤栄助氏から原木を譲り受け、
「佐藤錦」と名付け育てた故岡田東作氏の孫が
継ぐ。清川屋は佐藤氏が所有した土地を譲り受け
て農園を経営する子孫の生産者から「元祖佐藤錦」
を仕入れ、販売している。
 判決は、原告が古くから佐藤錦をつくり「元祖」を
名乗ることは広く知られるが、包装や看板からみて、
果実固有の商品名として使っている証拠はないと
認定。「被告の宣伝は誤解を招くといえるが、原告
が由緒ある農園として元祖を名乗ることに支障は
ない」とした。



<参考>

天香園
https://www.astyle.jp/disp/CSfSpeDispListPage.jsp?dispNo=023001046&link=seletop_side-bn_03_023001046









 世界経済フォーラムの発表では、ジェンダー
ギャップ指数が146カ国中116位の日本。

京都大学の森口准教授等が、その要因の
一つにステレオタイプがあるのではと考え、
その意識が形成される時期を調べました。

「賢い人」「優しい人」のイメージは 幼児にもジェンダーの思い込み

 「男性は賢い」「女性は優しい」――。
ジェンダーにまつわる思い込み(ステレオタイプ)は、
幼児の頃から持つようになる――。そんな研究結果
を、京都大大学院の森口佑介准教授(発達心理学)らがまとめた。
 全国の4~7歳の子ども565人に対し、「賢い人」の
話や「優しい人」の話を聞かせた後に、話の登場
人物が女性なのか男性なのか、男女を意味する
絵(ピクトグラム)を示して、選んでもらった。
 「優しさ」にまつわる話では、全ての年齢において、
女児は男児よりも、自分の性別のピクトグラムを
選んでいた。つまり、女児には4歳ごろには「女性は
優しい」というステレオタイプを持っている可能性が
あることがわかった。
 「賢さ」にまつわる話については、4~6歳児で同性
を選ぶ割合にあまり差が出なかった。一方、7歳児で
は、男児は女児よりも、男性を選び、女児は年齢が
あがるにつれて女性を選ぶ割合が下がっていた。
「男性=賢い」というステレオタイプは7歳ごろから持つ
と考えられた。



詳細は下記

Gender stereotypes about intellectual ability in Japanese children
https://www.nature.com/articles/s41598-022-20815-2



日本はやはり遅れているんでしょうね。

そもそも、「不同意性交罪」なんて名前
からしてちょっとおかしいでしょう。

こんな名前だから意思はこころの問題
だから判別が難しいなんて意見が出る。

スウェーデンの「Yes means Yes」型の
ように、「Yes以外はすべてNo」、つまり
「相手が明確な合意を示さないまま行った
性行為はすべて違法」ということにすれば
なんの問題もないじゃないですか。

「不同意性交罪」見送り 刑法改正の試案、暴行・脅迫要件を見直しへ

 性犯罪をめぐる刑法の規定の見直しを検討して
きた法制審議会(法相の諮問機関)の部会で
24日、議論を踏まえた法改正の試案が示された。
最大の焦点だった強制性交罪は、該当しうる行為
として従来の暴行・脅迫だけでなく8類型を例示し、
被害者が声を出して抵抗できない場合も含めて
「拒絶困難」な状態になった場合に成立すると
改める内容になった。
 部会は試案を軸にさらに議論する見通しで、試案
通りになれば、結果的に今より処罰範囲が広がる
とみられる。一方、被害者団体などが求める「意思に
反して」という点だけを構成要件とした「不同意性
交罪」の導入は見送られた。



<参考>

「同意のない性交」犯罪化は? どうなる刑法改正
https://www.nhk.or.jp/gendai/comment/0014/topic040.html





晩節を汚すなんてもんじゃない、死後も
これだけの国民が国葬前後で否定し
続けるとは。

ある意味かわいそうとも思えます。

安倍氏国葬「実施するべきではなかった」60% 毎日新聞世論調査

 毎日新聞の世論調査では、9月27日に実施さ
れた安倍晋三元首相の国葬についても尋ねた。
国葬を「実施するべきではなかった」が60%で
最も多く、「実施してよかった」は18%、「問題は
あったが、実施しないよりはよかった」は17%に
とどまった。「実施してよかった」は、若い世代
ほど多く、18~49歳では2割を超えたが、70歳
以上では1割以下だった。「実施するべきでは
なかった」は、30代以下では5割を下回ったが、
40代以上は5割を超え、60代以上では約7割だった。


婚約会見の時にはさして関心を持つ
ことはありませんでした。

しかし、小室さんの母親のことから
小室さん本人への批判が激しくなり、
日本特有のいやらしさなのか、または
政権自体が皇室への畏敬のなさが
原因なのかといろいろ考えました。

小説新潮などかなりしつこく批判的
記事を載せ続けていますが、本当に
何を狙っているのかという感じです。

でも、どうやらついに弁護士試験を
受かったことで、小室さんへの評価が
ましていい方向に向かうのではと
思っています。

なにしろ、まさに三度目の正直。

周囲の騒がしさの中でめげずに初志
貫徹です。

多くの人が立派だと思っているのでは。

小室圭さん合格 NY州司法試験、挑戦3度目


秋篠宮ご夫妻の長女、小室眞子さん(30)の夫で
ある小室圭さん(31)が21日、7月に行われた米
ニューヨーク州司法試験に合格したことが関係者
への取材で判明した。
 圭さんは21日午後、日本で働いていた弁護士
事務所の所長、奥野善彦弁護士に「おかげさまで
合格できました。ありがとうございます」と電話で
伝えたという。
ー中略ー
 同州司法試験委員会が公表した資料によると、
今回の受験者は9609人。合格率は66%で6350人
が合格した。また、2度目以上の受験者の合格率は
23%だった。






 | ホーム |  前のページ»»


FXで斬る