fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

12 | 2022/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


おー素晴らしい。

渡辺王将に悪いですが、王将戦に王手が
かかりました。

藤井竜王がんばって!!

藤井聡太竜王、最年少五冠まであと1勝 将棋・王将戦で開幕3連勝

 将棋の藤井聡太竜王(19)=王位・叡王・棋聖と
合わせ四冠=が渡辺明王将(37)=名人・棋王と
合わせ三冠=に挑戦する第71期王将戦七番勝負
(スポーツニッポン新聞社、毎日新聞社主催)の
第3局が29、30の両日、栃木県大田原市で指され、
藤井竜王が135手で勝った。シリーズ成績を
3勝0敗とし、王将獲得と史上最年少の五冠まで
あと1勝に迫った。第4局は2月11、12の両日に
東京都立川市で指される。


この王将戦、スポニチ主催とあって、勝利者の
記念写真が面白いですね。

藤井竜王、唐辛子冠かぶり満面の笑み 王将戦・勝者の記念撮影

 29、30の両日、栃木県大田原市で指された
第71期ALSOK杯王将戦七番勝負の第3局(毎日
新聞社、スポーツニッポン新聞社主催、ALSOK
特別協賛、囲碁・将棋チャンネル、立飛ホール
ディングス、森永製菓、JAなすの協賛、大田原市、
下野新聞社後援)で勝利し、初の王将位と史上
最年少5冠獲得まであと1勝に迫った藤井聡太竜王
(19)が、スポーツニッポン紙で恒例の「勝者の
記念撮影」に臨んだ。
「勝者の記念撮影」は対局後、勝った棋士が地元の
名所や特産品、ゆるキャラなどの観光資源を
アピールする姿で写真を撮り、開催地への感謝を
伝える恒例行事。写真はスポーツニッポン紙を大きく
飾り、将棋ファンや地元の人たちを喜ばせている


王将戦3局勝利者撮影






スポンサーサイト



高齢化で人が少なくなってしまった
地域ではお寺や神社の仏像などが
盗難被害にあっているそうですね。

そんな対策が、学生さんたちの支援に
よるレプリカづくりです。

そうした成果をもとにこんなイベントが。

仏像展、並ぶのは本物そっくりのレプリカ 盗難防止へ博物館の試み

 地域で大切に守られてきた仏像とその歴史を
紹介する企画展「仏像は地域とともに」が29日、
和歌山県立博物館(和歌山市吹上1丁目)で
始まった。県内の寺社にまつられている仏像
など81点が並ぶ。3月6日まで。
 展示では、有田川町の法福寺に伝わる「観音
菩薩立像(かんのんぼさつりゅうぞう)」とその
エピソードが紹介されている。平安時代の作で、
元々は法福寺から約3キロ離れた別の寺に
まつられていたという。明治時代にその寺が廃寺
となり、地域住民の手で法福寺に移され、大切に
引き継がれてきた様子がうかがえる。
 博物館は、仏像を盗難から守るため、レプリカを
作って本物と置き換える活動に取り組んでいて
レプリカの仏像も並ぶ。レプリカは県立和歌山
工業高校の生徒が3Dプリンターで造形を作り、
和歌山大学の生徒がアクリル絵の具で装飾して
いる。展示では、本物とレプリカが並べて置かれ
ていて、そっくりで見分けがつかないほどの出来
栄えだ。


仏像は地域とともに


<参考>

本物そっくり仏像を3Dプリント 相次ぐ罰当たりな行為に学生ら対抗
https://digital.asahi.com/articles/ASPDH7JRPPDFPXLB00Q.html?iref=pc_rellink_01


企画展「仏像は地域とともに
https://www.agara.co.jp/goout/1890






オミクロン株の急拡大で皆オロオロして
いるようですが、海外の状況を見ていた
のですから、こうなることは当然予測で
きたはず。

どうしてこうもまあ、日本の政治家は予測し
事前にその対策を講じることができないんで
しょうね。

将棋をすれば1000手とはいわずとも、数手
先ぐらいは読めるようになるか?

それにしても、ワクワクですよ。

王将戦3局で藤井竜王が勝利すれば王手です。

揺さぶる渡辺、意欲的な藤井 相掛かり「構想力勝負」 王将戦第3局

 渡辺明王将(37)に藤井聡太竜王(19)が挑戦
する第71期ALSOK杯王将戦七番勝負第3局(毎日
新聞社、スポーツニッポン新聞社主催、ALSOK
特別協賛、囲碁・将棋チャンネル、立飛ホール
ディングス、森永製菓、JAなすの協賛、大田原市、
下野新聞社後援)は29日、栃木県大田原市の
ホテル花月で始まった。




恵方巻のシーズンが近づいています。

関東人ですから、当初全くしりません
でした。

関東でも発売されるようになって、なんて
下品なとか、よくあんな大きいものを食べる
なとか、良い印象はありません。

さらに、最近は廃棄する量が膨大である
ことも問題となっています。

こんな恵方巻ならばよろしいんではないかと、
自分でも作れる安いキットがあればもっと
よいですね。

恵方巻き食べる姿と似てる? 北北西向いて飲む、のり模様の缶ビール


 今年の節分は北北西を向いてビールを
飲もう――。
 岩手県一関市の世嬉の一酒造が販売し
ている「まさかの恵方巻(えほうまき)ビール」
が人気だ。期間限定の商品にもかかわらず、
累計5千本を売り上げている。
 「恵方巻きを食べる姿は、ビールを飲む姿と
似ていないか?」。そうひらめいた佐藤航社長
(50)が4年前に開発した。
 「赤蔵」(レッドエール)、「金蔵」(ピルスナー
タイプ)、「黒蔵」(スタウトタイプ)の3種類の缶に、
のりの模様を印刷したシールを巻き、底には
恵方巻きの具が描かれた円形のシールを貼った。



<参考>

クラフトビール業界初!恵方巻ビール
https://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/ehoumaki





新種の命名にもいろいろな理由が
ありますね。

先日のキングギドラと違ってその
生活スタイル?で名付けるものも。

その名も「オシリカジリムシ」 尻びれにかじりつく新種の甲殻類発見

 鹿児島大学大学院理工学研究科の上野大輔
准教授(40)は25日、新種の小型甲殻類(約1・
3ミリ)を発見し、和名に「オシリカジリムシ」と
つけたと発表した。鹿児島県出水市沿岸の干潟
にいたハゼの仲間の尻びれに「かじりつくよう」に
付着していたという。英国の学術誌のオンライン
版に24日付で掲載された。
 上野准教授によると、体は茶色がかった半透明
で殻に覆われ、あごが大小2種類ある。昨年5月に
同大学院の是枝伶旺さんが出水市の小次郎川
河口の干潟でチワラスボ(体長約15センチ)を
採集。尻びれに付着している甲殻類を見つけた。
小型甲殻類の分類が専門の上野准教授が詳しく
調べたところ、新種と判明した。


オシリカジリムシ





こういうニュースを知ると、人類には知性が
あると思います。

でも、一部の人たちなんでしょうね、戦争を
することをためらわない人たちのほうが、
多いように思います。

NASA次世代望遠鏡、160万キロ離れた観測地点に 打ち上げ1カ月

米航空宇宙局(NASA)は24日、ハッブル宇宙
望遠鏡の後継機である「ジェームズ・ウェッブ
宇宙望遠鏡」が地球から約160万キロ離れた
観測地点に到達したと発表した。
NASAによると、推進機による最後の軌道修正
を行い、地球と太陽の延長線上にある目的地点
に打ち上げから1カ月を経て到着した。
ジェームズ・ウェッブ望遠鏡はハッブル望遠鏡など
より遠くのガス雲などを観測可能で、これまで
以上に過去にさかのぼって天体を観測できること
になる。138億年前のビッグバンからわずか1億
年後の銀河も初めて観測できるとされ、天文学に
革命をもたらすと期待されている。



<参考>

NASAの宇宙望遠鏡「ジェームズ・ウェッブ」、目的地のラグランジュ点に無事到達
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2201/25/news137.html


人類がもつ最新技術の粋を集めて造られた、史上最大の宇宙望遠鏡の出帆
https://news.mynavi.jp/techplus/article/jwst-1/







今年は本当に寒い。

でも、物事には裏表?があります。

寒いからこその美しい景色。o(^-^)o

幅100メートル超の「カーテン」出現 群馬の氷柱、今年は好条件

 群馬県桐生市黒保根町宿廻の林道脇に
できる高さ最大約20メートルの「梨木の氷柱
(つらら)」が幅100メートル以上のカーテンの
ようになり、訪れる人を楽しませている。
 氷柱は山の湧き水が徐々に凍ることででき、
近くの旅館「梨木館」の担当者によると、今季
は例年より早い2021年12月末ごろから凍り
始めた。担当者は「北向きで日当たりが悪く、
谷を吹く風にもさらされるため、氷柱が成長
する条件がそろっている」と話す。見ごろは
2月中旬ごろまで続くという。


群馬の氷柱





まだ王手ということではありませんが、
連勝ということで王将になる確率?が
大きくなりました。

「長考を重ねてきれいに勝った。藤井さん
としては完璧に指した一局だったと思う」

これは谷川九段の言葉です、藤井竜王に
もう弱点は無いんでは?

第2局 藤井、厳しく攻め連勝

 大阪府高槻市の温泉旅館「山水館」で22日
から繰り広げられた第71期ALSOK杯王将戦
七番勝負第2局(毎日新聞社、スポーツニッポン
新聞社主催、高槻市など共催、ALSOK特別
協賛、囲碁・将棋チャンネル、立飛ホールディングス、
森永製菓協賛)は23日午後4時15分、挑戦者の
藤井聡太竜王(19)が98手で渡辺明王将(37)を
降し、開幕戦に続き連勝した。残り時間は渡辺
1時間5分、藤井1時間19分。第3局は29、30の
両日、栃木県大田原市の「ホテル花月」で指される。






チンコロ


「チンコロ」っていうんですね。

知りませんでした。

トラやアマビエ、彩り鮮やかに 縁起菓子「チンコロ」販売 新潟

 しんこ(米の粉)で作られ、縁起菓子として
知られる「チンコロ」の販売会が、新潟県十日町
市本町の越後妻有交流館キナーレであった。
 店頭には、手のひらに載るかわいらしい犬や
今年のえとのトラ、疫病封じの妖怪アマビエなど
がずらり。彩りも鮮やかで、買い求める人たちも
迷うほど。加茂市から訪れた橋本岳さん(58)は
「毎年、買いにきています。今年1年間、家族が
難に遭わないように願います」と話した。




この1月はとても寒いですね。

コロナは寒いときのほうが蔓延するの
でしょうが、人は美しい景色を見ると
すべて忘れてしまいます。

真っ白な嵐山、まるで山水画 14センチの積雪、1月では5年ぶり

 冬型の気圧配置の影響で、京都府内や近畿
北部は21日午前、雪に見舞われた。京都市と
亀岡市には大雪警報が出され、京都市内は
午前10時時点で積雪14センチを記録。京都地方
気象台によると、同市内では1月として2017年
以来の積雪量で、1953年以降、歴代5番目に
多かったという。
 まだ人の少ない早朝の嵐山・渡月橋(京都市
右京区)周辺では、雪の白さが際立つ山水画の
ような風景が広がった。世界遺産・平等院(宇治
市)では、国宝の鳳凰(ほうおう)堂と屋根にある
鳳凰も雪をかぶった。参拝者は幻想的な光景に
カメラや携帯電話を向けていた。寺によると、本格
的な積雪は年に一度あるかないかの珍しい光景
という。


雪の渡月橋





 | ホーム |  前のページ»»


FXで斬る