fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


いまだガラケーをお持ちのかたもいる
ようですが、スマホのいろんな使い方を
知ったら導入に踏み切るかもしれませんね。

スマホの性能がどんどんよくなるにつれ
例えば、看板の文字をスマホで映すと
翻訳された文字が出るとか、通訳機能
なんて昔は考えられませんでした。

コロナ禍ではあまり役にはたちませんが、
海外に観光にでかければすごく便利。

でも、今回の記事を見てなるほどと。

私の場合も、食品表示は小さくて読みにくい
ので困りものと時々思いますが、アレルギー
を持つ人にとっては死活問題ですよね。

加工食品のアレルギー物質や塩分、スマホで確認 スーパーで実証実験

 加工食品などを安全に食べるために必要な
情報を伝える目的などで、商品パッケージに
記載されている食品表示を、スマホのアプリで
表示する実証実験を消費者庁が実施した。
アレルギー物質や塩分、原産国など表示項目
は増え続けており「文字が小さくて見にくい」
との意見がある一方で、健康意識の高まり
から「より詳しい情報を」との要望も。デジタル
ツールの活用が多様なニーズを満たす解決策
となるか――。
ー中略ー
 消費者庁が食品表示にデジタルツールの
活用を目指す背景には、現在の表示が見づらく、
多様化する個々のニーズに十分に応えられて
いないのではという懸念がある。同庁が1万人
を対象に今年実施したアンケートでは、食品
を購入する際に原材料名を「参考にしている」
と答えた人は66%おり、栄養成分表示を知って
いる人のうち、参考にしている人は67%だった。
しかし、原材料名の表示の課題について複数
回答で尋ねると、「文字が小さくて見にくい」
(26%)、「表示項目が多すぎる」(17%)などの
声が上がった。







スポンサーサイト



 | ホーム | 


FXで斬る