fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


いまだガラケーをお持ちのかたもいる
ようですが、スマホのいろんな使い方を
知ったら導入に踏み切るかもしれませんね。

スマホの性能がどんどんよくなるにつれ
例えば、看板の文字をスマホで映すと
翻訳された文字が出るとか、通訳機能
なんて昔は考えられませんでした。

コロナ禍ではあまり役にはたちませんが、
海外に観光にでかければすごく便利。

でも、今回の記事を見てなるほどと。

私の場合も、食品表示は小さくて読みにくい
ので困りものと時々思いますが、アレルギー
を持つ人にとっては死活問題ですよね。

加工食品のアレルギー物質や塩分、スマホで確認 スーパーで実証実験

 加工食品などを安全に食べるために必要な
情報を伝える目的などで、商品パッケージに
記載されている食品表示を、スマホのアプリで
表示する実証実験を消費者庁が実施した。
アレルギー物質や塩分、原産国など表示項目
は増え続けており「文字が小さくて見にくい」
との意見がある一方で、健康意識の高まり
から「より詳しい情報を」との要望も。デジタル
ツールの活用が多様なニーズを満たす解決策
となるか――。
ー中略ー
 消費者庁が食品表示にデジタルツールの
活用を目指す背景には、現在の表示が見づらく、
多様化する個々のニーズに十分に応えられて
いないのではという懸念がある。同庁が1万人
を対象に今年実施したアンケートでは、食品
を購入する際に原材料名を「参考にしている」
と答えた人は66%おり、栄養成分表示を知って
いる人のうち、参考にしている人は67%だった。
しかし、原材料名の表示の課題について複数
回答で尋ねると、「文字が小さくて見にくい」
(26%)、「表示項目が多すぎる」(17%)などの
声が上がった。







ギリシャ文字のウイルスになんて
負けていられないってことですか。

そもそもすす払いですから、ダイソン
を使う感じではありませんけど。

まさか、畳をたたいてうちわであおぐ
とはしりませんでした。

はたきとほうきだけと思っていました。

東・西本願寺で年末恒例「すす払い」 コロナ対策、人数絞り作業

 京都市下京区の西本願寺と東本願寺で20日、
年末恒例の「すす払い」があった。室町時代から
続くとされる行事で、門徒らが堂内の畳を竹で
たたき、舞い上がったほこりを大うちわで外へ
あおぎ出した。
 西本願寺では早朝から職員を含め約100人が
集合。例年は全国から数百人が奉仕に集まるが、
新型コロナウイルス対策で2020年に続いて人数
を限った。
ー中略ー
 東本願寺の御影堂と阿弥陀堂(いずれも重要
文化財)は合わせて1300畳超。20年は作業を
簡略化したため、約120人で2年ぶりに畳をたたくと
白いほこりが舞い上がった。締めくくりに大谷暢裕
(ちょうゆう)門首が「寿」の字を書くように竹を動かした。








もう今年もあと2週間もありません。

お正月の縁起物を作るところは最後の
追い込み?

彩り豊かな年になりますように 静岡・来宮神社で「まゆ玉」作り

 静岡県熱海市の来宮(きのみや)神社で、
新年の縁起物「まゆ玉」作りが最盛期を迎
えている。
 魔よけの色といわれる紅、白、青などの
6色に着色した直径約3センチの玉をハギの
枝に飾り、稲穂がたれるような形に仕上げる。
 新型コロナウイルス禍で、用意するのは
コロナ下前より4割減の600本。大みそかから
の販売を昨年に続いて前倒しし、「密」を避け
た年内の分散参拝に備え、今年は25日から
開始する。

また冬が来て寒いし、コロナ禍のため
フトコロも寒いし。

そうだAMAZONに安いカシミヤがあったら
買いましょう。

なんて気持ちで買ったら騙されます。

ネットで極端に安いものを買うときは、
騙されてもいいとか、届かなくてもいい
ぐらいの気持ちで買う事です。

私はカシミヤのセーターや襟巻を
数点持っていますが、直接自分の
目で確かめましたけど。

通販の安い「カシミヤ100%」にご用心 消費者庁が3社の社名公表

 ネット通販大手のアマゾンで、偽のカシミヤの
ストールを販売したのは、消費者安全法の「虚偽
の広告・表示」にあたるとして、消費者庁は17日、
販売した3社の社名を公表し、注意喚起した。
 消費者庁によると、3事業者は「teamma」
「ailan国際貿易」「Hoomoi JAPAN」。「カシミヤ」
「カシミヤ100%」などと表示して、ストールを
1400~2400円程度で販売していた。同庁が
実際に購入して、素材を分析したところ、いずれも
「ポリエステル」や「レーヨン」などが使われ、
カシミヤは含まれていなかったという。







ふるさと納税の本来の趣旨は「育ててくれた
ふるさと、ありがとう」、さらには自分の納税
分の一部を応援したい自治体に寄付する
というものでした。

でも、結局は返礼品競争みたいなことに
なってしまっています。

ました赤字になるような自治体が出るに
いたっては何をやっているのか。

ふるさと納税、自治体2割超が赤字 上位20位、全寄付の2割占める

 ふるさと納税による全国1741市区町村の2020年
度の「収支」を毎日新聞が集計したところ、東京都内
の市区町村と全国の政令市を除いても、23%に当た
る394自治体が赤字だった。地方創生を理念に掲げ、
22年度で15年目を迎える制度だが、寄付が地方同士
の奪い合いとなり、人気の返礼品を送る一部の自治
体に集中して、幅広く行き渡っていない現状が浮かぶ。
 ふるさと納税で応援したい自治体に寄付すると、
所得税や居住自治体に納める住民税が軽減される。
居住自治体には減収となる。
 総務省が7月に公表した資料を基に、自治体ごとの
20年度の収支を、寄付受け入れ額から、住民税の
減収額と経費(返礼品の調達費や仲介サイトへの
手数料など)を差し引く形で集計した。
 赤字なのは全国で471自治体だった。都道府県別
では、東京57▽埼玉47▽愛知39▽大阪30▽千葉29
▽神奈川20――と3大都市圏が上位を占め、この
6都府県で全体の半分に迫る。
ー中略ー
 一方、33道県が黒字となり、上位は北海道418億円、
鹿児島190億円、宮崎187億円だった。


中には本来の趣旨に基づいて、お礼状のみに
転換した自治体もあるようですね。

「牛か魚がないと負け」 ふるさと納税、返礼品やめた市長の覚悟
https://mainichi.jp/articles/20211217/k00/00m/040/009000c





まだマウスでの実験段階なんですが、記憶力
の低下に悩む方にとってはうれしい研究。

神経の元になる細胞「60代から10代に」 マウスで若返りに成功

 老化とともに衰える神経細胞の「元」を遺伝子
操作で若返らせ、マウスの認知機能を改善する
ことに京都大ウイルス・再生医科学研究所の
グループが成功した。16日、米専門誌に発表する
(https://doi.org/10.1101/gad.349000.121)。
 この細胞は脳にある「神経幹細胞」。胎児の間は
活発に増殖して神経細胞を増やすが、老化ととも
に増殖する力がなくなっていき、認知機能も衰える。
ー中略ー
増殖能力をほぼ失っていた神経幹細胞は活性化
し3カ月以上、増え続けた。老齢マウスは、空間
記憶や新しい置物の認識記憶が低下するが、
遺伝子操作したマウスは、老齢でもこうした認知
能力が改善することも確かめた。





いやー、国は驚くほど狡猾ですね。

民事ですから、相手の訴えを認めれば
損害賠償をするだけで済んでしまいます。

争えば、証人尋問などで世間にいろんな
ことを知らしめることになるんですから。

でも、改竄指示をしたことを認めることに
なりますから、まっとうなメディアが日本に
あれば安倍元総理の政治責任などを
追求可能かも知れませんし。

また、国は認めたとしても佐川については
どうなんでしょうね。

森友公文書改ざん巡る国賠訴訟 国側が赤木さん側の請求を認めて終結

 学校法人森友学園(大阪市)の国有地売却を
めぐる財務省の公文書改ざん問題で、改ざんを
強いられ自死した同省近畿財務局職員の赤木
俊夫さん(当時54)の妻・雅子さん(50)が、国に
損害賠償を求めた訴訟は15日、国側が雅子さん
側の請求を認める形で終結した。雅子さんの
代理人弁護士が同日、明らかにした。
ー中略ー
国が請求を認諾する理由(裁判資料から)
 原告の夫が、強く反発した財務省理財局からの
決裁文書の改ざん指示への対応を含め、森友
学園案件に係る情報公開請求への対応などの
様々な業務に忙殺され、精神面及び肉体面に
過剰な負荷が継続したことにより、精神疾患を
発症し、自死するに至ったことについて、国家
賠償法上の責任を認めるのが相当との結論に
至った。
 そうである以上、いたずらに訴訟を長引かせる
のは適切ではなく、また、決裁文書の改ざんと
いう重大な行為が介在している本事案の性質
などに鑑み、原告の請求を認諾するものである。






昨日は今年の漢字のご紹介。

恒例という行事はこちらもそう。

もっと昔からのものと思っていました。

重さ2.5トンのしめ縄 ワイヤ伝いに掛け替え 大分・豊後二見ケ浦

 豊後二見ケ浦として知られる大分県佐伯市
上浦の夫婦岩(めおといわ)のしめ縄が12日、
掛け替えられた。今年で53回目となる歳末の
恒例行事で、市内外から大勢の人たちが参加
した。
 しめ縄は1969年、地元野球チーム「上浦
ファイターズ」のメンバーの発案で始まった。
当時の監督、松村輝博さん(86)によると、
石工の道具を使って手作業で岩を削り、支柱
を建ててワイヤを張った。足場がないため苦労
したという。それから半世紀、行事は「豊後
二見ヶ浦事業実行委員会」(神田正委員長)が
引き継ぎ、毎年400人を超える人々が参加する
一大イベントとなった。
ー中略ー
竹田市荻町から届いたもち米の稲わら約4トン
を使って太い針金を軸にした長さ65メートルの
縄3本を作り、それをより合わせて1本にした。
太さは最大75センチで、総重量は2・5トンと
いう。雌岩から雄岩までワイヤ伝いに送り出
され、同日午後5時過ぎに真新しいしめ縄が
張られた。







年末恒例の今年の漢字が決まりました。

何回か同じ漢字が選ばれていますが、
東京オリンピックで多くの金メダルを
獲得したということが一番でしょうね。

今年を表す漢字は「金」 京都・清水寺で発表 日本漢字能力検定協会

 2021年の世相を表す漢字は「金」――。日本
漢字能力検定協会(京都市東山区)は13日、
全国から募集した「今年の漢字」を、清水寺(同)
の舞台で発表した。同寺の森清範(せいはん
)貫主(かんす)(81)が縦1・5メートル、横1・3
メートルの和紙に大きな筆で書き上げた。
 日本全国からはがきやインターネットで募った
漢字の中から、最も多いものを選んだ。同協会
によると、22万3773票の応募のうち、「金」は
1万422票。理由で多かったのは、東京五輪・
パラリンピックで日本人選手が多数の金メダル
を獲得したことや、大谷翔平選手の大リーグ
MVP受賞など各界で多くの金字塔が打ち立て
られたこと、コロナ関連の給付金が議論された
ことだったという。
 2位は「輪」(1万304票)、3位は「楽」(6165票)
だった。


今年の漢字


お正月の風物詩といえば、凧あげ、羽根つき、
独楽回し、さらに家の前には門松ですが。

近頃は街中ではほとんど門松を
見なくなりました。

おそらく、大金持ちで大きな家の
前にはあるんでしょうね。

この記事を読むと、大企業などの玄関
前には今でも飾っているようですね。

我が家は門に松の枝だけを飾ります。

職人の技、最大2.4mも お正月の門松作り最盛期 千葉・東庄

 千葉県東庄町の門松工房「創志」で、正月に門や
玄関に飾る門松の製作が最盛期を迎えている。
 千葉県北東部は茨城県産などのクロマツと竹を
使った門松作りが盛んな地域。工房では約30人が
作業にあたり、高さ1メートルから2・4メートルまでの
9種類を手作りする。職人らは土台に3本の竹を
立て、クロマツを3段に差して形を整えていた。
 注文を受けた1100対の門松は東京都内の企業を
中心に出荷される。新型コロナウイルス禍で予算が
減るなどして、中程度の大きさの門松が人気という。
作業は最終出荷日の24日まで続く。






««前のページ  | ホーム |  前のページ»»


FXで斬る