fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


いよいよ本日衆院選が公示され、12日間の
選挙戦が始まりました。

何度も申しあげているように、安倍菅政権と
なんら変わりの無い政策であることが判明した
岸田政権を勝利させることは安倍菅政権を
認めること。

一部、自民応援団の野党以外が初めて政策で
合意して200以上の小選挙区で一本化でき、
政権選択選挙となりました。

長期の自民党政権には大きな問題を日本社会に
もたらしていますが、その一つがすでにご紹介した
ジェンダーギャップです。

ジェンダーギャップ指数2021、日本は120位 G7最下位は変わらず低迷

男女格差の大きさを国別に比較した、世界経済
フォーラム(WEF)による「ジェンダーギャップ指数
2021」が3月31日に発表された。
日本は調査対象となった世界156カ国の120位
だった(前年121位)。主要7カ国(G7)では引き
続き最下位。特に衆院議員の女性割合が低い
ことなど、政治参画における男女差が順位に
影響した。
ー中略ー
日本が今年も低い理由は?
日本の順位は前年から1位上がって120位。しかし、
低い順位にとどまっていることには変わりない。
その理由は今年も経済と政治の分野のスコアが
著しく低く、2分野が共に100位以下になっている
からだ。経済は117位(前年は115位)、政治は
147位(前年は144位)だった。


社会における男女差は経済格差に顕著に表れ
ていますが。

今回の選挙戦においても、各政党党首討論に
おいても岸田首相のみが認めなかった選択的
夫婦別姓制度についても、やはり女性が圧倒的に
不利なもの。

結局は政治が変わらないと解決できませんが、
そのためには、女性の政治家が増えないとどうし
ようもありません。

ところが、その点では今回の選挙においても
残念な状況です。

衆院選、増えぬ女性候補者 日本は10周遅れ? 2割弱で横ばい

 19日に公示された衆院選で、立候補者数に
占める女性の割合が大幅に増えることはなさ
そうだ。男女の候補者数をできるだけ均等に
することを目指す「政治分野における男女共同
参画推進法」の施行後初めての衆院選だが、
実現への道のりは険しい。
ー中略ー
 15日時点で、衆院選で立候補を準備する
約1000人のうち、女性は200人弱。自民、公明
両党の候補者のうち、女性の割合は1割程度に
とどまった。野党では、立憲民主党は2割▽
共産党は3割超▽国民民主党は3割程度――
などで、与党の女性割合の低さが目立つ。


政権が変わるだけでなく、女性議員の数も
増えて欲しいですね。









スポンサーサイト



 | ホーム | 


FXで斬る