fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


ギリシャ、ローマよりも、バビロニアや
インドのほうがはるか昔から数学は
進んでいたんですね。

ピタゴラスは遅かった 三平方の定理「最古の応用例」

 3700年前ごろの古バビロニア(現在の
イラク)の遺跡から見つかった粘土板に、
数学の「三平方の定理」を使った正確な
直角三角形が描かれていたことがわかった。
幾何学が進んでいた当時のバビロニア人が、
土地の測量に定理を応用していたことを示す
証拠という。豪ニューサウスウェールズ
大の数学者が3日、国際誌に発表した。
ー中略ー
ただ、これまでの研究から、バビロニア人は
ピタゴラスより1千年も早く定理を理解していた
ことが明らかになっていた。今回の発見で、
直角を必要とする実際の測量などに知識を
応用していたことも確認されたことになる。



<参考>

ピタゴラスよりも1000年早い。世界最古の幾何学の応用例が記された古代バビロニアの粘土板を発見(3700年前)
https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52304706/


Plimpton 322: A Study of Rectangles
https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10699-021-09806-0





スポンサーサイト



 | ホーム | 


FXで斬る