fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


もう大晦日になりました。

大掃除の大部分はおわり、残すはおせち料理の
一部です。

午後には数の子の塩抜きを慎重に??

皆さま、本年は当ブログを見ていただいてありがとう
ございました。

良いお年をお迎えください。m(__)m

で、今年はかなり安倍政権について紹介いたしましたが、
最後のとどめで世界に恥をさらしたことをこんな表現を
安倍はしていることをご紹介した終わりましょう。o(^-^)o

この1年を「日本が世界の真ん中で輝いた」と表現する安倍首相の世界観とは

 「そんな1年だっけ?」。思わずそうツッコんでしまったのは
記者だけだろうか。安倍晋三首相が「報道写真展2019」を
見て「日本が世界の真ん中で輝いた年になったのではないか」
と語ったのである。
確かに、改元や新天皇即位の祝賀行事、ラグビー・ワールド
カップなど、明るいニュースはあったが、豪雨や台風などの
災害は忘れられない。「真ん中で輝いた」と表現した安倍首相
の真意はどこにあるのだろうか。
ー中略ー
「『世界の真ん中で日本が輝く』という概念は、米国のトランプ
大統領のような『自国中心主義』と同じように捉えられるかも
しれませんが、それは違うと思います。首相は今回、米大統領
来日、G20、即位礼正殿の儀、ラグビー・ワールドカップに言及し
ていますが、すべて外国からの来客のことばかりで、自国民に
ついて全く触れていないのです。自国民の現状に関心がない
のだから、自国中心主義ですらありません」
ー中略ー
 山崎さんは言う。「そもそも『世界の真ん中で輝く国』なんて
現実の世界には存在しません。情緒的な宣伝用の言葉なのです。
現実離れした幻想を国民に抱かせ、政府の失敗や不都合な
現実から目をそらす。その姿勢は、太平洋戦争の後半、戦況
悪化という事実を覆い隠した戦争指導者たちの言動を連想させます」










スポンサーサイト



2,3日前のTVで放映していましたね。

イオン「マスク禁止」に波紋 突然の通達、接客妨げる?

 従業員は接客の際、原則としてマスクの着用は禁止です――。
そう決めた小売店がある。マスクは表情を隠して店員の印象を
悪くするのか、それとも風邪の予防のためにも認められるべきか。
今年もインフルエンザの流行が広がる中、論争が巻き起こっている。
ー中略ー
 実はイオンが13日、グループの全企業に接客時のマスク
着用のルールに関する通達を出していた。これを受けて、
女性の店舗では原則禁止となったのだ。
 イオンによると、グループ全社を対象にマスクの統一ルールを
作成したのは初めてという。マスク着用に賛否両方の意見が
寄せられていたため、グループ各社が判断に迷うと考えて統一
ルールを作成した。
 通達では、原則禁止の理由として、店員の表情がわかりにくく、
声も聞こえにくくなり、体調不良の印象を与えて不安を感じさせて
しまうことを挙げた。


基本的に接客業であるならば、笑顔を見せてこそ。

そもそもインフルエンザにかからないようにするためには
マスクは役に立ちません。

お客様のことを考え、やむを得ず接客しなければばらない
場合にはそのことをお客様に断ってマスクをするべきでしょう。





もう明後日は大晦日。

夜、零時を過ぎて新年になったら近所の
神社に初詣をするのが近頃の習慣。

ところで、お参りの方法は

拝殿前の、少し後ろに立って軽く頭を下げます
拝殿の前に進みます
鈴が吊るされていれば、鈴を鳴らします
お賽銭(さいせん)を入れます
頭を二度下げて、二拝(はい)します
手を二度打って、二拍手(はくしゅ)します
手を合わせたまま、神様に感謝を伝え、祈願します
頭を一度下げます
拝殿前の、少し後ろに下がって軽く頭を下げます


お参りがすんだら、マス酒を購入し境内で飲んで
帰ります。

ところで、お賽銭は5円、50円、500円を一緒に
入れるのがいつの間にか習慣になっています。

5並びですし、ご縁がある感じなので。

こんな神社ではどうするんでしょうか?

お賽銭もピピッ 電子マネーでも神、仏に願い事は届く!? 神社、寺に押し寄せるキャッシュレスの荒波

 国を挙げてのキャッシュレス時代。その波は聖なる神社や
寺にまで押し寄せている。「ピピッ」と電子マネーで賽銭など
を決済しようという変革の流れである。
ー中略ー
寺社への電子マネー導入事例として初めてマスコミで大きく
報じられたのは、東京都港区の愛宕神社に14年1月に設置
された、電子マネー「楽天Edy」で賽銭が支払えるシステムだった。
ー中略ー
ユネスコ世界遺産の栃木県日光市・日光二荒山(ふたらさん)
神社がQRコード決済の賽銭支払いシステムを導入したと
報じられたのは、18年10月のこと。翌19年の4〜5月にかけては、
同じく世界遺産の京都市・下鴨(賀茂御祖(かもみおや))神社で
電子マネー決済によるお守りの授与が始まり、天台宗の名刹
(めいさつ)・粉河(こかわ)寺(和歌山県紀の川市)でも、QRコード
決済による賽銭支払いが可能となった。


電子マネー決済だと7並びも簡単かな?

でも、寄付と違ってお賽銭はやはりリアルでないと。o(^-^)o




この記事については昨日採り上げようかなと
思ったんですが、かなりの方が注目している
ようなので。

小泉環境相、不倫報道に「お話しすることない」

 小泉進次郎環境相は27日の記者会見で、独身の時に
既婚女性とホテルに宿泊したとする週刊文春の報道に
関して「個人の事柄について私からお話しすることはない」
と繰り返し、説明を避けた。
ホテル代が政治資金で支払われていたとの指摘については
「事務所に確認し、法令にのっとって適正に処理していると
認識している」と強調した。


政治的理念はあまり持ち合わせていず、お勉強もして
いないので議員立法などにはかかわらず、もっぱら自民党の
選挙の顔的役割だけで人気が高まっていたのが不幸。

安倍にしてやられましたね。

まあ、自民党総裁選などでも自分から動きを作ることを
していなかったので政治家(政治屋)としては二流。

安倍もこれでつぶれて一安心?





加計学園問題で評判を落とした?萩生田光一氏は
安倍少々のお覚えめでたく文科相となりました。

こんな人間ですから、次々と問題発言。

「身の丈発言」に続いて「端境期発言」ですが、新聞記者
たちの感性についても問題ありのようですね。

信じられない萩生田発言 池上彰さん「報じぬ記者鈍い」

池上彰の新聞ななめ読み
 大学入試に民間の英語試験を利用する案は、萩生田光一
文科相の「身の丈発言」で潰れましたが、萩生田大臣は、
またも問題発言をしています。朝日新聞12月24日付朝刊の
34面に、次の記事が出ていました。
〈来年度から大学など高等教育の学費負担を減らす文部
科学省の新制度で、従来なら支援を受けられたのに対象
外となる新入生が出ることについて、萩生田光一文科相は
23日、「先輩はこういう家庭環境でこうだったのに、俺は
という不満はあるかもしれない」とした上で、そうした学生が
出ることに対し、「制度の端境期なので、ぜひご理解を」など
と述べた。文科省によると、対象外となる新入生は国立大
だけで約5千人になる見込み〉
 これは由々しきことです。制度を変えることで支援を受け
られない新入生が出ることは、制度設計の欠陥と言うべき
でしょう。
ー中略ー
子どもたちに教育の機会均等を保障すべき文部科学省の
トップの発言とは信じられません。「身の丈発言」がなぜ
批判されたのか、その意味がわかっていないのではありませんか。
 こんな重大な問題発言をしたのに、朝日のほかは日経新聞
が24日の夕刊10面に小さく載せただけで、読売新聞や
毎日新聞は、この萩生田発言を報じていません。
これはどういうことか。他の新聞記者たちは、この発言の
重大さにすぐに気づかなかったのでしょうか。気づかなかった
のならば、記者たちの感性の鈍さに驚くしかありません。


安倍政権の問題はあげればきりがありませんが、そもそも
大メディアの政治部記者たちがもう少し勉強?し、国民の
ことを考えて記事を書いていれば日本の社会がこれほどまで
ひどくはなっていなかったでしょうね。

「社会の木鐸」なんて言葉は今の新聞記者は知らないんでしょうね。




昨夜も地域の方々としこたま飲んで
しまいました。

今更、こんな記事をみせられてもねえo(;△;)o

百薬の長はウソ?少しの飲酒でも「がんになるリスク」

 「少量のお酒なら健康によい」といわれてきたが、どうやら
雲行きが怪しくなってきた。日本人を対象にした研究でも、
がんのリスクを高めることが分かった。
東大研究者らが12万症例以上を解析
 「少量の飲酒でも、がんになるリスクが高くなる」。12月9日、
東京大学大学院医学系研究科の財津将嘉助教(公衆
衛生学)らは、こんな研究結果を国際的医学誌「キャンサー」
(オンライン)に掲載した。
 同研究は独立行政法人・労働者健康安全機構が保有する
全国33カ所の労災病院に登録された入院患者の病職歴
データベース(2005~16年)を活用した。新たにがんになった
6万3232人と、そのがん患者と「年齢・性別・受診病院」など
が等しいが、がん患者ではない6万3232人(対照群)を選び
出し、飲酒の量とがんになるリスクの関係を解析した。
 その結果、がん全体で見ると、飲酒をしなかった人が最も
がんになるリスクが低かった。これまでは「適量」といわれて
きた1日1杯(アルコール換算で23グラム。日本酒なら1合、
ビールなら中瓶)の飲酒を10年間続けた場合のがん全体の
リスクは、飲酒しない群に比べて、1.05倍高かった。


記事をみればなんだ1.05倍なのかと安心。

でもあくまで平均なんです。

皮膚がんなどは飲んだほうがいいので、この数値。

きをつけないといけないのは食道ガンです。なんと
1.45倍。

まあ、どのみち、たくさん飲む人にとってはこの
研究とは無関係に体によくないことは当然。

飲み過ぎには注意いたしましょう。
今日は25日ですね。

ということで、24日のイブにローマ教皇はミサを
されました。

そこで。

「人のために尽くそう」ローマ教皇がクリスマスマスイブのミサで訴え

 今年11月に教皇として38年ぶりに訪日したフランシスコ・ローマ
教皇は24日、キリスト教カトリックの総本山バチカンにある
サンピエトロ大聖堂で恒例のクリスマスイブのミサを執り行った。
イエス・キリスト生誕に関するエピソードも引用しながら、人の
善行を待つのではなく「自分自身から始めよう」と呼び掛けた。


宗教、民族を問わずこうしたことは個人として
こころがけたいものですね。

日本であれば、「情けは人の為ならず」ということ。

仏教用語ではストレートに「善因善果(ぜんいんぜんか)」、
反対の言葉として「悪因悪果」「因果応報」があり、やや
マイナスイメージを感じます。

そういうことより、まずは簡単なことをいたしましょう。

「無財(むざい)の七施(しちせ)」という仏教の言葉です。

1つめは「眼施(げんせ)」で、やさしい眼差しで相手を見つめること。
2つめは「和顔施(わがんせ)」、穏やかな笑顔で接すること。
3つめは「愛語施(あいごせ)」、愛情のある言葉で接すること。
4つめは「身施(しんせ)」、自分の身体を使って奉仕すること。
5つめは「心施(しんせ)」、人のために心を配ること。
6つめは「床座施(しょうざせ)」、席や場所を譲ること。
7つめは「房舎施(ぼうじゃせ)」、雨風をしのぐ場所を提供すること。

お金をかけずにでき、ほんの少しのことでも周りの人を幸せに
できるという仏教の教えです。o(^-^)o





世界の中でもトップといわれる勢いで我が国の
人口は減少しつづけているようですね。

19年出生、過去最少86万4000人 人口自然減 初の50万人超え 減少幅最大

 厚生労働省は24日、2019年の人口動態統計の年間推計を
発表した。1年間に生まれた子どもの数は1899年の統計開始
以降、初めて90万人を下回り、過去最少の86万4000人。
死亡数から出生数を引いた「自然減」は51万2000人で初め
て50万人を超え、減少幅は過去最大になる見通し。人口減は
13年連続。
ー中略ー
 国立社会保障・人口問題研究所の17年の推計では、19年の
出生数を92万1000人と見込み、90万人割れは21年(88万6000人)
としていた。想定より2年早まり、少子化のペースが加速している。


この記事にあるように、問題は想定をどんどん上回る勢いで
人口が減少していることです。

今年12月1日現在の人口は1億2615万人。
人口推計(令和元年(2019年)7月確定値,令和元年(2019年)12月概算値) (2019年12月20日公表)
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/new.html


平成24年の将来人口の推計をみると、2060年には
8,674万人になるとされていますが、実際はもっと減って
しまうことになることが確実ですね。
将来推計人口でみる50年後の日本(平成24年版 高齢社会白書)
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2012/zenbun/s1_1_1_02.html


こうした人口減少の状況では、昔の高度成長期の政策を
追い求めるような1億総活躍などはばかげたもの。

当ブログでもご紹介した「知足」をもとにした内面の充実などを
メインにすべきではないでしょうか。

「知足」 地球環境問題、強欲資本主義の唯一の解決の道?
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-1131.html






ようやっと?というか、安倍の支持率を不支持率が
上回りました。

当然、支持率も下がっています。

トランプ大統領の岩盤支持層とは違うということで
しょうね。

内閣支持率38%、不支持が1年ぶりに上回る 世論調査

 朝日新聞社は21、22日、全国世論調査(電話)を実施した。
安倍内閣の支持率は38%で、11月の前回調査の44%から
下落した。不支持率は42%(前回36%)だった。不支持率が
支持率を上回ったのは2018年12月以来1年ぶりで、支持率
が4割を切ったのは同年8月以来となる。
 首相主催の「桜を見る会」について、安倍政権が招待者の
名簿を廃棄し、復元できないとしたことに、「納得できない」は
76%で、「納得できる」の13%を大きく上回った。自民支持層
でも、「納得できない」は66%だった。


花見を見る会を私物化したことは大問題ですが、自民支持層の
安倍命のようなかたがたは安倍様のやることだからと許容する
場合も多いでしょう。

ただ、そのことよりも堂々と言わずに逃げ隠れするような形で
国民に対して不誠実な対応をすることがより大問題だと
思っているんでしょうね。

自民支持層の「納得できない」が66%であることが示して
います。

やがては変化が起きる予兆でしょうか。






今の日本、国民に対して本来の義務を果たすべき
役割の行政が、国民をそっちのけで自分たちの利益を
追い求め、さらにそれを追求すると知らぬ存ぜぬ。

こうした行為をする政権である限りどんな重要な案件
であろうと国民のために良いことを使用はずがあり
得ません。

安倍の意味が分かっていないだろうけど孔子の言われた
「民信なくば立たず」であればそれをないがしろに
できません。

政治に対しての姿勢に共感している松尾氏のコラムです。

ちょっと長くいんようしますけど。

安倍が「悪夢のような民主党政権」というなら、安倍は「地獄の安倍政権」
が相応しいですね。

松尾貴史のちょっと違和感  「桜疑惑」終わらせるな 国民愚弄の政権と根比べ

 安倍政権による答弁拒否が、今年だけでも420回も
あったという。安倍晋三氏がうわ言のように繰り返す
「悪夢のような民主党政権」の時の、実に4倍だという。
しかも、自民党は200日以上も審議拒否していて、
国会の論戦自体が極端に減少しているのだ。これでは
悪夢どころか、意識すら失っているような状態ではないか。
 都合の悪いことを聞かれたときに、よく「お答えを差し
控えさせていただきます」と逃れることがあるが、毎日
新聞のニュースサイトによると、答えるのを拒むときに
単語の組み合わせはいくつかパターンがあるそうで、
それらを組み合わせた言い逃れを重ねた結果がこの
驚くべき無責任な状態を生んでいる。
ー中略ー
 私が以前、「悪夢のような民主党政権」になぞらえて
「悪夢そのものの安倍政権」と書いたが、漫才師の
おしどりマコさんは「リアル地獄の安倍政権」と表現し
ている。いや、まさにその方向へ突き進んでいるとしか
思えない状況だ。これからは私も「地獄の安倍政権」
と呼ぶことにした。
ー中略ー
 おそらく、年が明ければ「桜を見る会」やその周辺の
疑惑に関しては、与党関係者や御用コメンテーター
たちは「もう終わったことだ」「いつまで桜疑惑をやって
いるのだ」と連呼し始めるだろうことは想像に難くない。
森友学園の問題も、加計学園の問題でも、その方式
が一見うまくいったように錯覚する「成功体験」がある
からだ。しかし、国民はごまかされてはならない。
忘れずに、しつこく、究明し続ける根くらべが始まったのだ。







 | ホーム |  前のページ»»


FXで斬る