fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

06 | 2019/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


私はうな重を高級料理といわれても、シンプル
すぎてそれほど絶対食べたいものとは感じては
いません。

なにしろ、基本、ご飯とウナギだけですからね。

とはいえ、天然のシラスウナギに頼る現在の
養殖うなぎではおそらく将来は、とても高額の
料理になるのは間違いありません。

しかし、完全養殖の実用化の可能性がほんの少々
見えてきたかも知れません。

人工孵化ウナギ実用化「光見えた」 食卓にうな重戻るか

 研究室で生まれたニホンウナギの稚魚(シラスウナギ)は、民間の
養殖池に移しても立派に育ちました――。水産庁などは21日、
長年取り組んできたウナギの養殖技術の研究成果を発表した。発
表会場では、そのウナギを使った「世界初」でおそらく最も高価な
「うな重」も振る舞われた。
ー中略ー
 かば焼きになったニホンウナギは、国立研究開発法人「水産研究・
教育機構」の水槽がふるさとだ。鹿児島県志布志市の研究拠点で、
メスとオスを入れた水槽に刺激を与えて受精卵を得て、人工的に
孵化(ふか)。静岡県南伊豆町の拠点でシラスウナギに育てられた。


2010年には研究室では完全養殖が実現され、民間養殖場で研究室
で育ったシラスウナギを成長させるフェーズ。

現在、養殖前の稚魚の段階で、エサ代が高く、環境を清潔にするための
人手がかかり、1匹当たりのコストは5千円を超えるといます。

とはいえ、天然のシラスウナギが減少の一途。

美味しいと思う方は高くても食べるでしょう。(^∇^)







スポンサーサイト



 | ホーム | 


FXで斬る