fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


衆院選の街頭での選挙運動も早くも最終日です。

当初の「3極」というメディアの取り上げ方については、
メディアはいまだに言っていても有権者にはかなり
「2極」という形で見えるようになってきたようです。

すでにこのブログでも申し上げたように、個々の
政策については、間違えが明瞭になれば直す
ことができます。

しかし、日本の国、日本の国民のめざす方向が
安倍によって根底から変えられようとしており、
それについては小池都知事はむしろそれ以上を
狙っているのかも知れない状況にあっては、
個別政策課題は考慮するレベルにはないと思い
ます。

わけのわからない「強い国」を大切にするか、
「国民」を大切にするか。

日本のことだけを考え、世界の平和を崩壊させる
ことに手を貸すための軍事力外交を行うか、
世界唯一の被爆国という立場で核を廃絶する
方向で対話外交で世界の平和を守っていこうと
するのか。それによって世界の人々の暮らしと
ともに日本の暮らしもよい方向にするのか。

またもっとも大切な、国民によって選ばれたはずの
政治トップ、政治権力が勝手なことをしないように
するために憲法を制定し、それを遵守させるように
今一度立憲主義を思い起こすか。

こうした考えであれば、自民公明希望維新勢力と
立憲民主党を中心とする勢力との2極化である
ことは明らかでしょう。

とはいえ、この記事のように、安倍によって何度も
だまされた国民です。

衆院選2017 戦術パターン化 経済を優先→保守的政策の推進 安倍政権5年、選挙後に切り替え

 第2次安倍政権の発足からまもなく5年。政権を
奪還した2012年12月から3回目の衆院選が
22日に投開票される。
この間、重要な選挙が毎年あり、そのたびに経済
優先モードを前面に押し出してきた安倍晋三首相。
しかし、選挙が終わると、国民の賛否が割れる
保守色の強い政策を進めるパターンを繰り返す。
今回の衆院選で宿願の憲法改正にはほとんど
言及していないが、選挙後に強く進めようとする
のではないかとの見方が絶えない。


悲しいことに、こうした国民を愚弄するというより
主権在民など知ったことではない安倍がまたまた
勝ってしまうのは確実ですね。

唯一、「立憲」の名を冠する立憲民主党が勢力を
拡大することによって安倍に対し、少しでも国民の
気持ちを見せつけることしかないでしょうね。
SFの世界ではコンピューターは自分で情報を
収集し推論するのは当たり前なんですが、
それには膨大な記憶量と超高速な計算速度が
必要。

そんなわけで?今までのAIは人間の知恵を利用して
記憶量と計算速度の限界を補っていました。

が、そんな人間の浅はかな知恵も必要なくなって
しまったようです。

囲碁ソフト 「アルファ碁ゼロ」で大進化、自己対局で最強

旧作ソフト「アルファ碁」に100戦全勝
 米グーグル傘下の人工知能(AI)開発ベンチャー、
英ディープマインド社は18日までに、最新作の囲碁
ソフト「アルファ碁ゼロ」を開発した。
自己対局を繰り返す学習方法を取り入れ、わずか
3日間の訓練だけで、トップクラスの棋士を破った
旧作ソフト「アルファ碁」に100戦全勝した。


膨大な対局データなど使わずに簡単な囲碁のルールを
教えるだけ。

従来だと学習訓練のために数か月もかかりますが、
わずか3日で500万回も自己対局を繰り返し、人間では
想像もつかないよな指手も見つけてしまうんですね。

政治の世界にも、こんなAIを導入して政策を提案
させればいいのにと思うあなた。

実際の自民党政治では結局は利権政治、身内政治
などアンフェアなことがメインですから無理無理。
衆院選ということもあって選挙関連をとり
揚げることが多いんですが。

今日はちょっと別のニュース。

女性が暮らしやすい都市はロンドン、東京は2位=ロイター財団調査

人口1000万人以上の世界の都市を対象に行った
初の調査で、最も女性にやさしい都市はロンドン、
それに続くのが東京とパリ、との結果が示された。
この調査はトムソン・ロイター財団が世界19都市を
対象に行ったもので、女性の経済的な進出、性的
嫌がらせ、医療機関の利便性、文化・宗教的慣行
の4つの面から調査した。


4つの調査の内容を見ると、自立的な女性にとって
好い都市なのかという感じですね。

東京は性的暴力リスクについては女性にとって一番
安心できるところという結果はまあ当然。

性的暴力や嫌がらせ最下位は、予想通りニューデリーが
ブラジルのサンパウロと並びました。

一方、すべての面で最悪、との結果が出たのはカイロ。

女性に対する偏見や有害な慣行がカイロの女性の経済的
不安を増していると専門家は評価しています。

この結果に小池都知事は大喜びのようですね。

小池さんは、国政でも憲法や安保法制で安倍さんの賛成など
せずに、女性や弱いものたちを暮らしやすい国にすると主張
すればいいのに。

小池さん自身が強者だからわからないのでしょうか?

安倍は生まれてから困ったことなど無いので国民大多数の
気持ちを無視する政策を取るのだろうけど、小池さんは
自民党の中にいたから女性差別を感じただろうに。
東芝や神戸製鋼など日本の超大企業の
経営者のモラル低下?にはあきれ返り
ますが。

こうした風潮は教育現場でも当たり前。

福井・中2自殺 校長や教頭が叱責やしつこい指導目撃

校長は記者会見では「把握せず」 調査委の報告書で判明
 福井県池田町の町立池田中学校(生徒数40人)で
今年3月、2年の男子生徒(当時14歳)が校舎3階
から飛び降り自殺した問題で、生徒が担任から大声
で叱られたり、副担任から理詰めでしつこく指導され
たりしている場面を、校長や教頭が目撃していたこと
が分かった。
毎日新聞が入手した有識者による調査委員会の詳細
な報告書で判明した。
調査委は「問題意識を持っておらず、管理職としての
職責を果たしたとは言えない」と厳しく断じている。
堀口修一校長は15日の記者会見で「(報告がなく事態を)
把握していなかった」と述べていた。


自殺させない可能性はかなりあったと思います。

やはり、こんな学校から子供を守るのは親、よくて友達しか
いないでしょうね。

次の記事はここまで教育現場はひどくなって
いるのかと、前代未聞。

懲戒処分 61歳教員、生徒に授業させ1000円支払う

 東京都教委は17日、生徒に授業をさせた上で
1000円を支払ったとして、23区内にある定時制
高校の男性教員(61)を戒告の懲戒処分にした。


冒頭の大企業の不祥事といい、これはもう日本が
病んでいるとしか思えません。

日本の高度成長の時期のような明るい未来を感じ
させるようなことはなく、格差がどんどん開き、
7人に一人は子供が貧困な家庭。政治をみれば
忖度、偉い人の知り合いは優遇される。

こんな社会では皆無責任になってしまうんでしょうね。

安倍のような3世議員では社会の貧困など全く
わからないいでしょう。
昨日は東京6区の落合貴之立憲民主党候補の
選挙応援に出かける前に期日前投票をいたしました。

毎回期日前投票をしていますが、今回は
投票所に言ってびっくり、明らかに投票する
人数が大幅に増えています、時間帯による
とは思いますが、感じとして2倍以上。

記事でもどうやら全国的なよう。

期日前投票52%増、最多ペース=公示翌日から5日間【17衆院選】

 総務省は16日、衆院選(22日投開票)の期日前
投票の中間状況(選挙区)を発表した。11日の公示
翌日から15日まで5日間の投票者数は410万7108人で、
前回2014年衆院選の同期間に比べ52.1%増となった。
全有権者数の3.9%に当たり、衆院選の期日前投票とし
ては過去最多のペースだ。


福井、新潟、島根、岐阜、茨城の5県では前回の2倍。
前回比でマイナスはなく、伸び率が最も低い広島県でも
22.1%増だったそうです。

東京6区の落合貴之議員の選挙応援で政策ビラを配って
いてももう期日前投票をしたよと声をかけてくれる支持者の
かたが何人もいました。

選管では制度が知れ渡り、また商店街など身近なところに
投票所が設置されたからではということですが。

有権者の意識が今回の選挙は重要であると感じたから
ではないかと。

新聞報道などを受けて安倍信任となるのはまずいという
ことで期日前をしてくれているといいんですが。
安倍首相への国民全体の評価ですが。

毎日新聞調査 「安倍首相続投望まず」47%

 毎日新聞が13~15日に実施した特別世論調査で、
衆院選後も安倍晋三首相が首相を続けた方がよいと
思うかを聞いたところ、「よいとは思わない」が47%で、
「よいと思う」の37%を上回った。
今回の情勢調査で自民党は300議席を超える可能性
があるという結果が出たが、首相の人気とは必ずしも
合致していない。


ただ、自民党支持層では当然というか「よいと思う」が
76%です。

まあ、23%も安倍嫌いがいるとも言えますけれど。

やはり問題は、安倍嫌いの人たちの投票行動。

比例代表の投票先が立憲民主党が26%、希望の党20%、
共産党11%と割れていること。

小選挙区では共産党と立憲民主党が選挙協力をする
ところがあるとしても、希望の党の存在で、結果として
自民党が圧倒的に有利となってしまいます。

与党圧勝となるのは必然ですね。

まあ、今回の選挙で立憲民主党が勢力拡大したという
ことに希望を見出しましょう。
衆院選挙戦真っ最中ですね。

当ブログでも何度かご紹介させていただいている
「松尾貴史のちょっと違和感 」。

今回もなかなかいいのでご紹介


松尾貴史のちょっと違和感
衆議院選挙が始まった 本当に「3極」の争いなのか


 衆議院選挙が始まったが、テレビでいまだに
「3極の争い」「三つどもえの戦い」と解説されて
いる。
この「3極」という言葉に、少々違和を感じる。
「極」の意味は一つではないかもしれないが、
「ごく」と読む場合を除いては、一方の端、という
意味だろう。
極が三つもあるというのはどういう状況だろうか。
北極と南極、極右と極左、積極と消極、イメージは
2方向への対立だろう。
3者が争うというけれど、「1等賞には乗用車を
プレゼント」というような場合には使っても、3人が
喧嘩(けんか)をすれば、往々にして2対1の関係
になりがちだ。
政権の場合は3者がある程度の力を持てば、
政権運営から考えて、それはそのうち2者が
組んで、結局2対1になるのではないだろうか。

ー中略ー

 日本を2大政党制にしたいという人たちは多いが、
それはなぜなのだろう。わかりやすさを求めている
のだろうか、それとも例えばそのスタイルが定着し
ているアメリカに対する憧れ、またはコンプレックス
からだろうか。
有権者にとってみれば、買い物をする場所や職場や
病院や金融機関など、選択肢が多いことの方がいい
ことだと私は思っているのだけれど、政党に限っては
(特に党議拘束が横行する政治では)少ない方が
いいということが理解できない。

―後略ー


2大政党政治への違和感、まことにごもっともです。
しばらくブログを書けくなりました。

私の場合だけなんでしょうk???
ブログやHPが書けなくなる事態は原因は
なんでしょうか。

まさか安倍政権がここまでやるとは思い
ませんが。

今回、反自民のSNSが書けなくなっています。

信じられません。

««前のページ  | ホーム |  前のページ»»


FXで斬る