安倍内閣っていうか、安倍首相は本当に
危ない人間と思います。
先日、道徳教育で「パン屋」の例を「和菓子屋」に
変更させたことをご紹介しましたが、今回の森友学園
騒動に便乗して、学校で教育勅語を利用する
ことに対して否定するものではないと閣議決定
しました。
これについては今日の毎日の社説でわかりやすく
説明していますのでそのまま引用。
社説 教育勅語の学校教材活用 負の歴史しか学べない教育勅語を学校教材として活用するのを否定しない
とする答弁書を安倍内閣が閣議で決めた。菅義偉
官房長官は教育勅語を道徳教育に使うことも
「否定できない」と述べた。
戦前の教育規範だった教育勅語は国家主義を
支え、軍国主義を推し進める役割を果たし、戦後、
国会の決議で失効した。この経過を踏まえれば、
こうした言動は看過できない。
ー中略ー
だが、親孝行など道徳的な教えは教育勅語を持ち
出すまでもないことだ。教育勅語の核心はこうした
徳目を実行することで「天壌無窮(てんじょうむきゅう)
の皇運」(永遠の皇位)を助けよ、と要請し、国の
非常時には天皇のために命を懸けよ、と説いている
点にある。まあ、簡単に言えば、大昔から続いてきた皇室の
ために臣下としての日本人はまっとうに生活して
ことあるときに皇室に命をささげる準備をしていなさい
ということですね。
これについては、下記ふたつのHPをじっくりと読んで
いただければと思います。
教育勅語はどこがダメか
http://vergil.hateblo.jp/entry/20140507/1399469208なぜ教育勅語を学校で教えてはいけないのかわかるページ
http://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1064825625.htmlところで、この教育勅語については昔から保守
政治家の多くが賞賛してきたこともあり、こうした
動きは自民一強が長く続くことになればまあ、
当然の動きかなという気もいたします。
私にとっての驚きは3月31日の新学習指導要領で
公然と銃剣道を中学校での教科としたことです。
これについてはさすがにこんな動きも。
まあ、産経の記事なので、銃剣道擁護の論調ですが。
新潟知事「戦前精神論への郷愁」 「銃剣道」めぐるツイートに波紋 文部科学省が3月31日付で告示した新学習指導要領で、
中学校で教える武道9種目の一つとして銃剣道が明記され
たことに、米山隆一知事が短文投稿サイトのツイッターで
「戦前精神論への郷愁でしかない」と反対を表明し、波紋を
広げている。
本県の銃剣道競技は全国大会で優勝した実績を持ち、
秀でた生徒を募る県立高校の「特色化選抜」の種目にも
指定されている。鍛錬に日々取り組む県内の関係者からは
戸惑う声が上がっている。銃剣道は国体にも採用されているとっても、愛好家は
自衛隊員がほとんど、基本的に銃ありきのもので、
スポーツ的になったといっても、敵を倒すための銃剣術
でしかないと思います。
やはりなにより、文科省があえてその他の武道であった
ものを「銃剣道」という言葉を明示した動き自体が今の
安倍政権下のいろんな動きの象徴に思えます。
スポンサーサイト