fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


前評判の「思い出のマーニー」は残念ながら
第88回アカデミー賞は逃したようですね。

「思い出のマーニー」受賞逃す アカデミー賞

 米映画界の祭典、第88回アカデミー賞の
授賞式が28日(日本時間29日)、米ハリウッド
であった。主な賞では、新聞記者たちが教会の
スキャンダルをスクープする過程を描いた
「スポットライト 世紀のスクープ」が脚本賞に
選ばれた。


詳細はこちらの映画.COMで

http://eiga.com/official/oscar/sokuhou.html

作品賞は「スポットライト 世紀のスクープ」!
主演男優賞はレオナルド・ディカプリオ(「レヴェナント 蘇えりし者」)!
主演女優賞はブリー・ラーソン(「ルーム」)!
監督賞はアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(「レヴェナント 蘇えりし者」)!

ようやくディカプリオが受賞しましたね。

過去、『ギルバート・グレイプ』(1993)で助演男優賞、
『アビエイター』(2004)、『ブラッド・ダイヤモンド』(2006)、
『ウルフ・オブ・ウォールストリート』(2013)で
主演男優賞にノミネートされながら一度も受賞
することがでず「アカデミー賞に嫌われた俳優」
として知れ渡っていましたから。

本当によかったですね。o(^-^)o
スポンサーサイト



ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」と
いう意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」である
なんて知りませんでした。

ビスケットはもともと、軍隊用・航海用の保存食で
二度焼いて硬くして保存性を高めた硬いパンの
ことで、ラテン語では「二度焼いたパン」
<パーニス・ビスコクトゥス(panis biscoctus)>
ということなんです。

なんでこんな話になったかと言うと今日2月28日が
「ビスケットの日」だから。

全国ビスケット協会が制定しました。

幕末に長崎で開業していた医師である
柴田方庵が、水戸藩からの依頼を受け
ビスケットの製法をオランダ人から学び、
1855年2月28日に、その製法書を送った
ことと、、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの
意味で今日を記念日としたんです。

私としては甘いマリーのビスケットより
チーズやキャビア?を載せたカナッペの
ほうが好きですね。

<参考>

2月28日は「ビスケットの日」
http://www.biscuit.or.jp/story/index.html
平和を標榜?する宗教政党と戦争
大好き安倍自民が唯一利権のために
野合していながら、今の動きを慌てて
「野合」などと批判しているようですが。

民主も、ようやっと少しの決断をしたようです。

民主・維新 来月合流、合意 新党代表に岡田氏

民主党の岡田克也代表と維新の党の
松野頼久代表は26日、国会内で会談し、
両党が合流して3月中に新党結成を
目指す合意文書を交わした。
衆参150人規模となる。「自民1強」に
対抗するため、他の野党に対しても
「幅広く結集を呼びかける」と明記した。
夏の参院選や取りざたされる年内の
衆院解散・総選挙に備え、共産党など
も含めた野党5党の選挙協力と合わ
せて、共闘態勢の構築を目指す。


秦に対抗する6国の戦略「合従連衡」のうごき
そのもの。

まずは6国の連合である「合従」でしょう。

政治の世界ですから、まずは強敵を倒さなけ
れば話になりません。

ましてや、選挙の観点からみれば絶対得票率は
25%でしかない自民が議席76%を獲得して
いることを是正することが国民にとって最重要。

さらに、戦後一貫して平和を第一義としていた
国是を、一挙に戦争に向かおうとしているの
ですから、「戦争か平和」、「独裁か民主」かと
いう政治スローガンで団結することは自民公明の
野合に比して、聖戦ともよぶべき姿ではないかと
思います。

ただ中国戦国時代の終わり、秦による「連衡」策
により6国が分断され、秦の中国統一となった
ようなことだけは避けたいものです。
80年前になるんですね。

大雪だった1936年に発生した
2・26事件。

皇道派の青年将校が決起したものの
鎮圧され、その後東条英機がトップと
なる統制派によって日本は戦争へと
まっしぐらです。

おりしも、今年は安倍9条改憲を
高らかに?唱えています。

昨年は9条存続の前提で安保法案を
通したわけですから、意味するところは
戦争をどんどんやりたいということ。

人口がどんどん増えて海外進出をして
国土を強大にしたいという思いがあった
19世紀、20世紀の帝国主義国家では
あるまいし。

時代錯誤もはなはだしい。

今の日本の状況は。

国勢調査 総人口1億2711万47人、初の減少くっきり


15年速報値 39道府県で人口減、福島県は過去最大
 高市早苗総務相は26日午前の閣議で、
昨年10月に実施した2015年簡易国勢
調査の速報値を報告した。
昨年10月1日現在の外国人を含む日本の
総人口は1億2711万47人で、10年の
前回調査から94万7305人(0.74%)減り、
1920(大正9)年の調査開始以来、初めて
減少に転じた。39道府県で人口が減少し、
11年に東京電力福島第1原発事故が起き
た福島県は、過去最大の11万5458人減
となった。


成熟した国家の取るべき道は「高度成長」
などGDPを拡大することでは無いと思います。

「活躍」では無く、「安定」なり「サステイナブル」。

そのためには当ブログで幾度か取り上げた
「知足」の考えでは無いでしょうか。

「知足」 地球環境問題、強欲資本主義の唯一の解決の道?
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-1131.html


今日は直木賞に名を残す
直木三十五の忌日です。

1934年のこと。

代表作の『南国太平記』から「南国忌」と
呼ばれています。

昨夜午前二時に友人が膵臓ガンで
亡くなった。

21日に最後のメールのやりとり。

在宅ケアを始めたと言っていた矢先の
こと。

今日はこれで。
私は情報系ということで、Webデザイン作成
についてのアクセシビリティー指針については
以前から知っていました。

インターネットは現在多くのかたがアクセスする
ため、その表示については誰もが正しく読み取る
ことができるようにする必要があります。

そのための指針としてはウェブに関する主要な
国際機関であるWorld Wide Web Consortiumが
2008年にバージョン2.0(WCAG 2.0)を策定。

現在は2012年10月に国際標準化機構(ISO)と
国際電気標準会議(IEC)の技術標準の
「ISO/IEC 40500:2012」となっています。

その中では通常は気づきませんが、色覚に
障害を持つ人のために、色、形、大きさなどの
工夫に注意することが挙げられているんです。

ということは判っていましたが、この記事を
みて、事故にもつながる大切なことが
おろそこにされていたんだなと。

2人死亡事故 「色覚障害者に見やすい信号だったら…」

一時停止義務を守らず乗用車で交差点に進入し、
タクシーと衝突して2人を死亡させたとして
自動車運転処罰法違反(過失致死)に問われた
宮城県富谷町、中学教諭、千葉厚志被告(52)の
初公判が23日、仙台地裁(村田千香子裁判官)
であった。千
葉被告は起訴内容を大筋で認めて謝罪した上で
「先天性色覚異常があり、赤点滅の信号を黄色
点滅と見間違えた」と述べた。


色覚に障害を持つ人(色盲・色弱)は、日本人では
およそ男性の20人に1人、女性の500人に1人と
言われ、日本全体では320万人以上いるとされて
います。

こういう方にとっては確かに信号の色なんて
みにくいし、三つの信号の順番なんて健常者
だってわかりません。

Webデザインなら観にくいで済むかも知れませんが
交通事故を惹き起こし、死者まで出る原因と
なるなら改善すべきでしょうね。

東日本大震災以降は小電力のためにLED化
が進み、ますます見えにくくなっているので
なおさらです。

でもLED化がされるなら、
ちょっとした?工夫も
可能になるようです。
色弱用信号機

右のデザインが九州産業大
の落合太郎教授が提案する
信号機。

色覚障害の人にだけ
「×」印が見えるように
特殊なLEDを配置する
んです。

どの信号機にもつけることにすればコストは
増えないというんですから国土交通省の
早急の検討をお願いしたいですね。
私はタコのお刺身は大好きです。

酸っぱいのが平気ですから、酢醤油で
そのまま食べたり、胡瓜とわかめで
酢の物にしたり。

またいかくんよりたこくんのほうが
いいですね。

あーお酒飲みたくなってしまう。

でも、あのフグなみの毒を持つタコが
いたとは。

殺人ダコ 危ない! ただいま日本海、北上中
ヒョウモンダコ
日本海の若狭湾沿岸で
昨秋から、猛毒を持つ小型
のタコ「ヒョウモンダコ」が
相次いで捕獲されている。
元々は西太平洋の熱帯・
亜熱帯に分布し、和歌山
など温暖な太平洋側では
確認されてきたが、近年は
日本海でも隠岐諸島(島根県)や鳥取県沿岸
でも確認され、温暖化などで生息域が東に
向かって広がっている可能性がある。
素手で触ると命を落とす危険もあり、京都府
海洋センター(同府宮津市)は生息実態など
の調査に乗り出す。


フグなみのどころではなく、フグ毒の
テトロドトキシンですから噛まれたら
呼吸困難になって死亡することも
あるそうですよ。
今日は2月22日?

「222」と「2」が三連続。

パチンコを知らない方は知らないで
しょうが大当りです。

1年では1月11日と11月1日が
他にあるだけです。

てっきりパチンコの大当りの記念日かと
思ったら。

「フー(2)フー(2)フー(2)」の語呂合せで
おでんを食べるときに息を吹く音という
ことで「おでんの日」だそうです。

今日は寒いので、おでんでお酒なんて
最高ですね。o(^-^)o

ところで、記念日を覚えるのは関係者に
とって大切ですが。

関係者なのにどうでもいいと思っていると
そもそもが覚えられません。

丸川環境相 今度は「環境の日」日付を間違う

民主党の後藤氏「環境相が知らないのはがっかりだ」
 丸川珠代環境相は22日午前の衆院
予算委員会で、6月5日の「環境の日」を
「6月1日」と誤って答弁した。


元テレビ朝日のアナウンサーです。

今の女子アナは顔だけで頭が空っぽを
意味しますが、丸川議員がその走り
なんでしょうね。o(^-^)o
さて、昨日に続いてお雛様のご紹介と
いきましょう。

160221七尾ひな祭り
ひな人形  24段巨大ひな壇に1000体 石川・七尾

石川県七尾市の商業施設
「パトリア」に、約1000体
のひな人形を飾った24段
の巨大ひな壇(高さ4.8
メートル、幅10メートル)が
20日、お目見えした。
3月6日まで展示される。


2011年から始まった
そうです。
160221鴻巣びっくりひな祭り
当ブログ

今日は楽しいひな祭りo(^-^)o
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-832.html


で2009年にご紹介した
鴻巣のひなまつりでは
ギネス記録を更新しつつ
今年は31段高さ7メートル。

鴻巣びっくりひな祭り2016
http://kounosubina.main.jp/


高さは鴻巣が上のようですね。

全国各地互いに競い合うのでなく
お互いに楽しむといいですね。
今日は2月20日。

雨風が強く寒いみたいですが
明日は暖かく、嫌な花粉も飛びそう。

今日は、1966年にブタクサの花粉から
アレルギーを起こす原因となる免疫
グロブリンE(lgE)を免疫学者の石坂公成・
照子夫妻が発見したと発表した日。

ということで「アレルギーの日」。

なんの意味があるんでしょうね。o(^-^)o

調べたら、日本アレルギー協会が前後
1週間、患者さん向けや医療従事者向け
に様々なアレルギーの啓発活動を行って
いるそうです。
大内人形

ところで、もうすぐ3月3日のひな祭り。

右のような可愛い
お雛様が。

おひな様、まんまる笑顔…大内人形の製作最盛期

ひな祭りを前に、山口の伝統工芸品
「大内人形」の製作が最盛期を迎えている。
ー中略ー
 大内人形は室町時代から始まったとされる。
木を素材にした丸みを帯びた形が特徴で
、ひな祭りを控えたこの時期によく売れる。
漆を6、7回塗り重ねて仕上げるため、製作
には少なくとも3か月かかるという。


大内人形については全然知りませんでした。
詳しいことは↓

山口伝統工芸品大内人形
http://www.jtco.or.jp/japanese-crafts/?act=detail&id=101&p=35&c=17

 | ホーム |  前のページ»»


FXで斬る