fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


昔と違い、今はメーデーで
会社が休みというところは
ほとんどなくなり、結果と
して大型連休となる会社も
少なくなっている?

というわけで、今年の
11連休の前半4連休は
昨日昭和の日まで、多くの
人は今日30日から2日まで
は悲しい平日です。

で、今日の30日は5月
連休の中でも平凡な日?

「図書館記念日」です。

1950年(昭和25年)の
今日、「図書館法」が制定。

それを記念して、1971年の
全国図書館大会で記念日にする
ことにしたそうです。

まあ、連休中にあって極めて
文化的日でもあり、本を読むなり
知的なことをいたしましょう。

というわけで、本日は新しい
カスペルスキー2014年版の
マルチプラットフォーム
セキュリティプ3年ライベート版
をインストールを開始。

2013年の1年版を使って
複数台のPCを使用している
人間にとって、極めて使いやい
ことが確認されたので、3年版
といたしました。

ここからは、カスペルスキーの
使用者にとってのアドバイス。

2013年版のライセンスは
短いPCで20日ほど、長い
ものは60日強もあります。

一挙に更新したら、元のが
無駄になるのではと不安が。

それで、ネットで調べたら
アクティベーションコードを
今のソフトに追加すれば
前のを使い切ってから、新規
のライセンスを利用だそう。

早速4台のPCに追加した
ところで気づきました。

当然ですが、2013のまま。

慌てて調べたら、ライセンスの
アクティベーションコードを
持っていたら、HPなりで
最新のプログラムをダウンロード
してアップグレードがいつでも
可能だったんです。

ただし、いったん2013を
アンイストールし、アクテベーション
コードを入れなおす必要があります。

ということは、すでに追加したので
1回手順が増えてしまうようですね。

2013年のが切れたところで、
アップグレードするか、全部
やり直すか、じっくり考えましょう。

スポンサーサイト



今日のニュースにはちょっと
びっくり。

なんたって、米国政府がIEが
危険だからしばらく使用するな
なんて警告したんですから。

IE:米当局、ハッカー対策で「別ブラウザー使用を」

◇米国土安全保障省が警告
 米国土安全保障省は28日、マイクロ
ソフト社のインターネットを閲覧する
ブラウザー「インターネット・エクス
プローラー」(IE)の利用者に対し、
同社がハッカーの侵入に対して防御策
を取るまで、別のブラウザーを使う
ように警告した。


米国のハッカー対策の製品を販売して
いるFireEyeが、4月26日(米現地
時間)に、IE 9~11を対象にした防衛・
金融関連組織への標的型攻撃を検知し
たとブログに掲載しています。

New Zero-Day Exploit targeting Internet Explorer Versions 9 through 11 Identified in Targeted Attacks
http://www.fireeye.com/blog/uncategorized/2014/04/new-zero-day-exploit-targeting-internet-explorer-versions-9-through-11-identified-in-targeted-attacks.html


標的型攻撃って、ウイルスみたいな
プログラムでは無く、映画で出て
来るような、ハッカーが特定の機関の
サーバーに侵入して、情報を盗んだり、
コントロールするもの。

まあ、ある意味、価値の無い普通の
ユーザーのPCを狙うことはあまり
ないかも知れません。

米政府の警告も重要な機関に対して
なんでしょうね。

とはいえ、個人のPC経由でという
こともありますから、気をつけないと。

私はメインがFireFoxで
記事の調査などにIEを別画面で
開くなどしているので、とりあえず
使用を見合わせようかと。

IEしか使っていないユーザは
多いと思いますが、IE使わないと
他のブラウザをダウンロードできない
わけで、大変ですね。
浦島太郎は竜宮から戻った
ときには、もう誰も知る人は
いないほど時が経っていた
んですけど。

この太郎さんは無事2年で
家族と会うことができました。

まあ、ご本人はいまだ夢うつつ
という感じですけれど。

仮名2年認知症男性:身元判明し家族再会 警察照合ミス?

2年前に大阪市の路上で警察に
保護された重い認知症の男性が、
氏名や住所などが不明のまま仮の
名前を付けられ介護施設で暮らし
ていた問題で、男性の身元が27日、
兵庫県の74歳と分かった。
家族と対面を果たしたが、家族に
より兵庫県警に行方不明者届が
出されていたことも判明。見つ
かった氏名不明者との照合作業で
何らかのミスがあり、長期間身元が
判明しなかった可能性がある
として兵庫県警は調査を始めた。


この「太郎」さん、12年3月
8日午後7時25分ごろ、兵庫県の
路上で家族が目を離したすきに
失踪。

家族はその日の8時15分ごろ、
最寄りの警察署に届け出たそう
です。

で、三日後の11日の朝、大阪で
保護されたんですけど。

なんで警察でわからないわけ( ̄へ  ̄ 凸

毎日のキャンペーンはある意味、
これからの超高齢化社会での
悲惨な現象として警鐘をならそう
としたわけですけど。

なんのことはない、警察の怠慢
のほうがクローズアップされて
しまいました。

それでも、毎日新聞が4月19日の
朝刊で報道し、NHKが同夜放送し
たところ、2日後には家族が、警察や
NHKに問い合わせをしてきたと
いうんですから、大メディアの
重要な役割でもありますね。

さらに、ネットでの人探しHP
などと連動すれば、いい加減な
警察を補完することができますね。o(^-^)o

やはり三原則?って重要。

まずは、昨日のニュース。

世界文化遺産:富岡製糸場登録へ 絹産業革新に役割 イコモス、登録勧告

◇「日本近代化のカギに」
 日本が世界文化遺産に推薦して
いた「富岡製糸場と絹産業遺産群」
(群馬県富岡市など)について
文化庁は26日、世界遺産への
登録の可否を調査する「国際記念物
遺跡会議」(イコモス、本部・パリ)
が「登録が適当」と、国連教育科学
文化機関(ユネスコ)に勧告したと
発表した。
世界の絹産業の発展と絹消費の
大衆化をもたらした普遍的価値が
認められた。今年6月にカタール
の首都ドーハで開かれる第38回
ユネスコ世界遺産委員会で、正式
決定する。文化庁によると、
イコモスが登録を勧告した場合、
世界遺産委員会でもそのまま認め
られる可能性が極めて高い。


夕刊でこのニュースを見た際に
「文化庁が」とあったので、日本の
官庁が勧告したって意味ないなんて
思ったら。

よく読めば、イコモスがユネスコに
勧告したと文化庁が発表したんですね。

イコモス、ユネスコとカタカナなので
分けがわからず誤解しました。

そうそうところで、「三原則」。

富岡製糸場:「売らない、貸さない、壊さない」保存に功績

富岡製糸場が創業当時の姿をほぼ
そのまま残して保存されてきたのは、
民間に払い下げられた後、1939
年に経営を引き継いだ繊維会社
「片倉工業」の存在がある。
87年の操業停止後も当時の経営者は
「売らない、貸さない、壊さない」の
3原則を掲げ、2005年に富岡市に
移管するまで、億単位の維持費を
毎年負担してきた。
世界遺産登録勧告を受けて、岩井
賢太郎市長は「製糸場をしっかり
守ってくれた片倉工業に心から
感謝とお礼を申し上げたい」と述べた。


私も心からお礼を言いたい。m(_ _ )m

日本の自民党政府は、平和に関する
三原則をすてさっちゃいましたが、
気骨ある経営者の文化を守る姿勢は
素晴らしいですね。o(^-^)o
今日は朝から地域のイベントが
あって大忙しです。

で、極めて簡単に。

今日は「よい風呂の日」。

いわずと知れた語呂合わせですが。

こんな映画ご紹介。

映画:「テルマエ・ロマエ2」主演の阿部寛さんと上戸彩さんがあいさつ ロケ地・草津で試写会 /群馬


草津温泉がロケ地になった映画
「テルマエ・ロマエ2」の公開
を前に、町民エキストラや温泉街
のおかみら約200人を招いた
試写会が21日、草津町のホテル
一井で開かれた。
主演の阿部寛さん(49)と
上戸彩さん(28)が舞台あいさつした。


全国公開が今日からです。

最初の「テルマエ・ロマエ」は
滅茶苦茶面白かった。

男性俳優の皆さんはみな
「濃ーい」o(^-^)o

是非観ることをお勧めします。
連休を前に、週末も天気なようだし
明るい気分です。o(^-^)o

ということで、笑える記事をまず。

STAP問題:調査委員長の論文に疑義「画像順入れ替え」

新たな万能細胞「STAP細胞」の
論文に不正があったとされる問題で
理化学研究所の調査委員長を務めた
石井俊輔・理研上席研究員が24日、
2008年に責任著者として発表した
論文で画像データの順番を入れ替える
誤りがあり、訂正の手続きを取った
との文書を公表した。
この論文については、インターネット
上で「画像に疑義がある」との指摘
が出ており、理研広報室は「正式に
通報があり、内容の信頼性が高いと
判断すれば、調査を始める」と話す。


「捏造」と「ミス」とは大違いです。

それはそこに「意図的」さらに
「悪意」があるかどうかだから。

その違いを見極めるためには
論文の記載内容だけを見ていて
判断は本来できません。

記載内容が事実と違ったことを
「常識的に謝るはずが無い」と
言うのは、人間が完璧である
という幻想に近いもの。

でも、まあ理研の調査委員会は
間違えるわけがないのに間違え
たので「悪意のある捏造」と
判定なさった。

今回の記事、そう判定された
委員会の委員長の論文での
問題。

小保方さんと違って、どう
考えても論文で記載ミスを
するような未熟な方では
ありません。

となると、論理的?帰結は
石井さんは「不正」「捏造」を
なさったということになり
ますね。

辞職されたらいかがでしょう。o(^-^)o

まあ、そういうことでなく、
世の中には論文が満ち溢れて
います。

辞職など必要ありません。

はっきり言って、まったくミスの
無い論文(誤字、引用ミスを含め)
は半分以下だと思います。

大切なのはその論文の内容で
す。

当然ミスのレベルが大きければ
信用度は大幅低下しますけどね。

で、話題変わって、ちょっとというか、
相当に疑義があるのは。

今朝のTV報道で知ったのですが、
天皇皇后両陛下がわざわざオバマ
大統領へお別れのあいさつという
ことで滞在先のホテルまで訪問
されたというのです。

え?なんで?

宮中の晩さん会でのお別れで
十分でしょうに。

ましてご高齢なお二人、安倍が
宮内庁にゴリ押ししたんではと。

安倍って、天皇陛下にしろ靖国に
しろ、要は自分のために利用して
いるだけで、「敬う心」なんて
無いように見えるので嫌いです。( ̄へ  ̄ 凸
昨日の銀座は大混雑だった?

オバマさん大統領として
2度目の来日です。

難題のTPP交渉の進展に
少しでも役立てようと
おすし外交をしたんですね。

オバマ米大統領:来日 すし外交、肩寄せ合い 「人生で一番うまい」 「すきやばし次郎」に招待

オバマ米大統領は食べ終えて、こう
言ったという。「人生のなかで一番
おいしいすしだった」。
安倍晋三首相は23日夜、日本に
到着したばかりの大統領を東京・
銀座のすし店「すきやばし次郎」に
招いた。首脳会談本番を控えた
前日の「食卓外交」は、とりあえず
成功した? 


「すきやばし次郎」、当ブログでも
2007年11月にとりあげました。

銀座のお寿司屋さんミシュラン三つ星獲得
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-364.html


それ以来連続7年ミシュラン三つ星。

まあ、外国人からみたら日本の最高の
お寿司屋さんですね。

HPも出来ていて、英語表示も選択
可能なんです。

すきやばし次郎
http://www.sushi-jiro.jp/


メニューは一つだけで、
「おまかせコース ¥30,000〜」。

オバマさん、日本酒も飲んだようですが
寿司を自慢するところだけあって、
飲み物メニューも「ビール・日本酒」とだけ。

ところで、いつも1か月前からの予約で
一杯というところ、当然、昨夜は貸切で
しょうけどどうやって予約したんでしょうね。

個人的にはあまり行こうとは思わない
お店なのでこんな紹介でした。

そうそう、お寿司がおおいしかった
だけで「すし外交」は儀礼的だけ
たったのか、今日午後になっても
TPP交渉はうまくまとまっていない
ようです。

ここ数日は、インターネット上での
無料ストレージ(無料ドライブ)を
いろいろろ検討しています。

以前からもこうしたサービスはあり
ましたけど、スマホの発展に伴って
大量データをインタネット上に
保管しておき、家のPCでもスマホ
でも自由に読み書きできるように
する需要が大きくなったんでしょう。

特にスマホでにとって、外部記憶と
言う意味で魅力。

さらに、友人たちとのデータの共有
をできるのはとてもうれしいという
ことですね。o(^-^)o

ところで、今使えるものとしては、
スマホなら標準搭載といってもいい
Dropbox.

でも、無料では2GB。

今注目はGoogleとMSが争う
「GoogleDrive」と
「OneDrive」。

前者はなんと15GB、MSのは
7GBですが紹介システムがあって
一人紹介ごとに両者に500MB
増設されます。

ネットのドライブ上にアップロード
する方法や友人たちとの共有方法
などいろいろ調べることが多くて
大変。

まあ、サイズが大きいことはいいこと
だということでGoogleを
メインに使うことになりそう。


全然関係ないですが、こんな話題が

隣人のアヒルに襲われけが、米女性が2800万円の賠償請求

米ワシントン州の元看護師の女性(62)が、
オレゴン州に住む母親を訪ねた際、隣人が
飼っていたアヒルに襲われ、けがを負ったな
どとして、この隣人に対し27万5000ドル
(約2800万円)の損害賠償を求める訴え
を起こした。


アヒルが突進してきて、慌てて転んで
手首を骨折したから周囲へ警告や
適切な飼育をしていないということで
裁判沙汰。

なんともはや。\(゜□゜)/

どう感ずるからはみなさんにおまかせ( ̄へ  ̄ 凸
今日は語呂合わせですが、
「よい夫婦の日」。

ちなみに11月22日は
「いい夫婦の日」。

いつまでもで、「共白髪」まで
もそうありたいものですが、
高齢になればどちらかが病気に
なってしまうのは避けられません。

ところが、ところが、自ら
選んでしまうとは。

がん患者:診断後1年以内に自殺…危険性は他の20倍

がんと診断された患者が診断後1年
以内に自殺する危険性は、がん患者
以外の約20倍に上るとの調査結果を、
国立がん研究センターの研究班が
まとめた。
1年以上たつと差がなくなり、研究班
は「診断間もない時期は、患者の
心理的ストレスや環境の変化などに
特に注意する必要がある」と分析する。


2010年末までの20年間、
40〜69歳(調査開始当時)の
約10万人を対象にした調査です。

がん患者以外の人が自殺する危険性を
1とした場合、なんと診断後1年以内
の患者の危険性は23.9。

これでは先生も告知をためらうのは
無理もありませんね。

でも、1年以上たつと1.1になった
そうですから、家族も1年間を気を
つければいいかと。

私の場合は、治らないとなっても、
絶対告知して欲しいですね。

最後の時間を有効に生きたいですからo(^-^)o
当ブログでは何度も「集団的自衛権」
について解説しています。

幕張メッセで首相は迷彩服で戦車  首相は集団的自衛権で外国を侵略したいのでは
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-2351.html

安倍首相は本当に頭が悪くて信じて
言っているのか、それとも意図的に
曲解して言っているのか。

日米が共同で軍事行動をしている?
際に、世界最強の米軍を、他国が
日本を無視し米軍だけを攻撃した場合に、
お友達の日本が「偽を見てせざるは
勇無きなり」なんて米国を助けてあげる
なんて。

まあ、冷静に考えればそもそもそんな
状況がおこりえるはずもない。

現在は、少々違った表現も使ってます。

水平線のはるか向こうにいる米軍を
他国が米軍が単独でいるということで
攻撃した場合とか。

共同の軍事行動であれば通常は一緒に
行動している友軍を攻撃されるという
ことは自国への攻撃とみなされるのが
当然で集団的自衛権をふるかざす必要も
無いという論拠に対して持ち出され
ました。

明治時代じゃあるまいし、共同の軍事
行動なんて見えるか見えないかなんて
何を言っているんでしょう。

それと同じ理屈で、北朝鮮が米国を
戦略ミサイルで米国本土を攻撃する
場合を持ち出ししています。

まあ、実際は米国を攻撃するなら
通常は日本にいる駐留米軍なり
自衛隊基地をたたきます。

これも集団的自衛権を行使する
必要もありません。

第一、日本上空、高高度を高速で
飛ぶ戦略ミサイルを撃ち落とす
なんてできません。

そもそも、国際的には、今安倍
自民党政権が議論しているような
状況について集団的自衛権など
検討されていません。

国際連合は国際紛争を平和的に
解決しようという状況において
国際連合軍などが介入しない
状況が集団的自衛権の行使の
場合なんです。

上の、当ブログでご紹介した事例。

ハンガリー動乱(1956年 ソ連)
レバノン派兵(1958年 アメリカ)
ヨルダン派兵(1958年 イギリス)
チェコスロバキア「プラハの春」(1968年 ソ連)
ドミニカ軍事介入(1965年 アメリカ)
ベトナム戦争(1965年 アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドなど)
アフガニスタン軍事介入(1979年 ソ連)
チャドへ派兵(1983年 フランス)
ニカラグア軍事介入(1985年 アメリカ)


わかります?

世界の大国といわれる軍事力強大な
国が他国に軍事介入する場合ですよ。

戦争好きで、日本の軍事力を誇示したい
日本が世界各地で強い米軍に協力する
ための理由をでっちあげているんです。

そうした安倍、自民党の気持ちになって
判断すれば、今言い出した「限定容認論」
ばかな日本国民をだますというか目くらまし。

でも、ちゃんと目的は果たせますよ。

水平線の向こうなんて言ったら世界中
どこでもそうなんですから。

いつもいつもメディアの不勉強を
批判していますが、集団的自衛権が
そもそもなんで国連で認められることに
なったとか、実際の行使事例などを
ほとんど国民に紹介しないし、自分も
知りません。

そんな状況では、日本人の好きな
「あいだをとって」的なことに
落ち着いちゃいます。

その結果の世論がこれ。

集団的自衛権:「限定的に容認」44% 毎日世論調査


毎日新聞が19、20両日に実施した
全国世論調査で、憲法解釈変更による
集団的自衛権の行使容認について尋ね
たところ、「限定的に認めるべきだ」
と答えた人は44%だった。
政府・自民党が行使容認に向けて想定
している限定容認論が広がっている
ことがうかがえる。


メディアはやはり政府に協力している?

 | ホーム |  前のページ»»


FXで斬る