fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


まずはこの記事を。

京都・平等院:扉絵「日想観図」を初公開
平等院鳳凰堂扉絵
平等院(京都府宇治市)
は5日、平安時代中期の
創建(1053年)当初に
描かれた鳳凰堂の扉絵
「日想観図」(国宝)の
モチーフが、藤原摂関家
と関係が深い名勝「布引の
滝」(神戸市)の可能性が
高いと発表した。
剥落が激しいが、近赤外線
撮影などで4本の滝が描か
れていたことが判明。
復元画とともに、6日から
境内のミュージアム鳳翔館
で創建以来初めて一般
公開される。


おどろかされることは
歴史的価値としての
国宝と、その復元技術、
復元された絵の素晴らしさ。

比較対象ではないですが
先日のスペインでの
キリストの複製画を
思い出しちゃいました。o(^-^)o

日本の誇りはやはり、
技術と芸術?o(^-^)o


ところで、記事中の
「日想観」。

観無量寿経の中で仏陀が
説く、極楽浄土を瞑想する
三つの観法の第一の修行です。

経典では

姿勢を正して西に向かって座り、
はっきりと夕日 を思い描くが
よい。そして心を乱さず、
思いを一点に集中して他 のこと
に気をとられずにいられたなら、
次に、夕日がまさに沈もう
として、西の空に太鼓が浮ん
でいるようになっているの
を見るがよ い。
 それを見おわった後、目を
閉じても開いても、その夕日
のすが たがはっきりと見える
ようにするのである。

と説いています。

残りの二つが、「水想観」
「地想観」です。

詳しくは↓このサイトをご覧ください。
http://www2.saganet.ne.jp/namo/sub27.htm



<関連記事>

今日は 「川柳発祥の日」  80代女性が教会壁画を「修復」 、キリストが変わり果てた姿に
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-2103.html

スポンサーサイト



 | ホーム | 


FXで斬る