fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


いつものことながら
想いを地球外に馳せる
のは精神衛生上すこぶる
よろしいことですね。

二つご紹介。

よくまあ、こんな
ことができるように
なったもんです。

「宇宙ジェット」って
何。(  ゚ ▽ ゚ ;)


宇宙の火柱:ブラックホール付近で初 測定成功
宇宙ジェット
ブラックホールから
噴出した直後のプラズマ
粒子「宇宙ジェット」で
できた柱の直径の測定に、
国立天文台などの研究
チームが世界で初めて
成功した。
27日付の米科学誌
サイエンス(電子版)に
発表した。


ブラックホールに
物質が吸い込まれ
原子すら破壊される
際に悲鳴をあげる
かのように、すごい
エネルギーが放出
されるそうですが。

発表された右の
写真。

あらゆる方向で
なくて、火柱みたい
な感じなんですかね。


形はともかく、場所は
地球から約5440万
光年離れた銀河「おとめ座
(M87)」の中心に
ある宇宙最大級の
ブラックホールです。

質量は太陽の約62億倍
なんですが・・・。

あまりに生活感なさすぎ
ますかね。o(^-^)o

次の記事のほうが、
地球人には日常的な
話題です。

NASA:火星に太古の川床跡 大量の水の証拠発見
火星太古の川
米航空宇宙局(NASA)は
27日、火星で活動中の無人
探査車「キュリオシティー」が
丸い砂利を含む堆積岩を発見、
太古の川床の跡とみられると
発表した。
砂利は水に流されて丸くなった
と考えられ、川が存在したこと
を示すと判断した。


写真を見ると、干上がった
川底のようにも見えます。

堆積岩は、海や川底に
沈殿した泥や砂などが
積み重なってできる
ものですから、相当な
量の水があったことを
示します。

それに、丸い石の形状から
流速は秒速1メートルほど。

大量の水の発見は
初めて、こうなると
火星人がいたかも
知れないですね。

「キュリオシティー」の
お手柄o(^-^)o




<関連記事>

火星探査車:360度のパノラマ映像を公開  吉田、金 なでしこ、銀 おめでとう。!
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-2088.html


新しいタイプのブラックホールを二つも発見
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-201.html

スポンサーサイト



 | ホーム | 


FXで斬る