fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


海王星右の写真は海王星。

無人探査機の
ボイジャー2号が
撮影したもの。

ボイジャー2号は
1977年8月20日に
打ち上げられ、
木星、土星、天王星と
海王星の観測調査を
行いました。

海王星への最接近は
1989年8月25日のこと。

え、12年後??

そうです、何しろ
2006年の冥王星が
惑星の地位を失われ
準惑星になった今では、
海王星は太陽系で最も
離れた惑星ですからね。

その距離は、太陽と地球の
距離のおよそ30倍の
45億445万kmですから。

ですから、受ける太陽の
熱は極めて少なく、
表面温度はー218℃。

海王星の大気には、水素が
84%、ヘリウムが12%含まれ
ていますが、その他メタンも
ありその結果右上のような
美しい青い色をして
います。

大きさは木星、土星、
天王星につぐ4番目の
大きさで地球の4倍。

質量は17倍もあり
ます。

そのため内部に放射性
元素の崩壊と考えられる
熱源があり、温度も
中心部では約5000度。

太陽から受けている約2倍
ほどの熱を、自ら供給して
いると考えられています。

ところで、こんな遠い
海王星が何で発見されたか。

1781年にハーシェルに
よって天王星が発見されまし
たが、その軌道を観測すると
ニュートンの天文力学に合
いません。

その原因は天皇星の、外側に
相当の質量を持った天体が
あり、その重力によって
軌道が乱されていると
予測されました。

で、多くの科学者のその
未知の天体の質量と軌道を
計算。

でフランスのル・ベリエと
イギリスのアダムスが
同時期に海王星の予想
軌道を計算。

その予測をもとに、1846年の
今日9月23日に、ベルリン天文台
のガレが海王星を目出度く
発見したんです。


長々と海王星について
ご説明しましたが、
今日は「海王星の日」なんです。

サイエンスネタついでに
日本の誇る受賞の記事を。


イグ・ノーベル賞:「黙らせる機械」日本人が受賞

ユーモアあふれる科学研究など
に贈られる「イグ・ノーベル賞」
の授賞式が20日、米マサチュー
セッツ州ケンブリッジのハーバード
大で行われ、迷惑を顧みず話し続け
る人を邪魔する装置「スピーチ・
ジャマー」を開発した産業技術総合
研究所研究員の栗原一貴さん(34)、
科学技術振興機構研究員の
塚田浩二さん(35)の2人が
「音響賞」を受賞した。


開発した装置は、話を
する人間に対して、その
音声を少々遅らせて聞か
せます。

そうすると頭が混乱して
話続けられなくなるんです。

ざんねーん。o(;△;)o

大学院時代、研究室で
このことを使って遊ん
でたんですけど。

装置にして発表しなか
たのではしょうがあり
ません。

ところで、イグノーベル賞
今年で6年連続日本人が
受賞。

Winners of the Ig® Nobel Prize
http://www.improb.com/ig/ig-pastwinners.html


その前にも11も受賞して
いますから、日本人は
ユーモアがある民族かも
知れませんね。

ユーモアで世界の争いを
止める装置を開発したら
それこそノーベル平和賞。o(^-^)o



<関連記事>

ノーベル賞:英の2博士に 「グラフェン」開発 物理学  2010年イグ・ノーベル賞、各賞の内容
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-1414.html


スポンサーサイト



 | ホーム | 


FXで斬る