自分なりの判断のご紹介
政治、科学から生活関連までいろんな自分なりの判断で 面白いと思ったニュース、情報をコメントをつけてご紹介しています。当ブログはトラックバックのために設けたミラーサイトです。 <Main Site ⇒ http://ameblo.jp/sansiroh>
プロフィール
Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o
カレンダー
08
| 2012/09 |
10
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
-
AdSense1
リンク
落合貴之
自分なりの判断のご紹介(Main Site)
知足楽山会
知足楽山会(日本語ドメイン)
中塚さちよ
山口拓
保坂展人
ネットで楽しもう
管理画面
最新コメント
:「放流しても魚は増えない」驚きの日米研究チーム論文、その真意 (03/03)
みつめ和紀: 頭に10カ所、両足の裏に40カ所の傷…結愛ちゃん虐待 詳細明らかに (09/18)
さかもと、:東京で1センチ大の「ひょう」降る 落雷や竜巻にも注意 (07/13)
weeping-reddish-oger(泣いた赤鬼):政府は医療支援・PCR拡充を ノーベル賞4氏声明 (01/26)
rank1:台湾女性の目から生きたハチ4匹、涙を栄養分に (04/16)
さくら:12月17日の誕生花は冬牡丹 (12/17)
無明寺: 稲田防衛相辞任 「空ですね、空」心境を問われほほ笑んで 維摩経? (07/30)
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
月別アーカイブ
2023/12 (3)
2023/11 (26)
2023/10 (29)
2023/09 (22)
2023/08 (31)
2023/07 (31)
2023/06 (30)
2023/05 (31)
2023/04 (29)
2023/03 (32)
2023/02 (26)
2023/01 (31)
2022/12 (30)
2022/11 (29)
2022/10 (31)
2022/09 (28)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (29)
2022/03 (32)
2022/02 (28)
2022/01 (30)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (32)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (28)
2021/03 (31)
2021/02 (27)
2021/01 (31)
2020/12 (30)
2020/11 (29)
2020/10 (31)
2020/09 (31)
2020/08 (30)
2020/07 (31)
2020/06 (29)
2020/05 (31)
2020/04 (29)
2020/03 (31)
2020/02 (28)
2020/01 (31)
2019/12 (32)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (29)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (28)
2019/03 (30)
2019/02 (28)
2019/01 (30)
2018/12 (31)
2018/11 (29)
2018/10 (31)
2018/09 (27)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (27)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (30)
2017/12 (30)
2017/11 (32)
2017/10 (34)
2017/09 (31)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (30)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (30)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (29)
2016/11 (29)
2016/10 (30)
2016/09 (30)
2016/08 (31)
2016/07 (31)
2016/06 (32)
2016/05 (31)
2016/04 (30)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (31)
2015/11 (30)
2015/10 (31)
2015/09 (30)
2015/08 (31)
2015/07 (31)
2015/06 (30)
2015/05 (31)
2015/04 (30)
2015/03 (31)
2015/02 (28)
2015/01 (31)
2014/12 (31)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (30)
2014/08 (31)
2014/07 (30)
2014/06 (30)
2014/05 (31)
2014/04 (29)
2014/03 (32)
2014/02 (28)
2014/01 (31)
2013/12 (31)
2013/11 (30)
2013/10 (30)
2013/09 (30)
2013/08 (31)
2013/07 (31)
2013/06 (30)
2013/05 (31)
2013/04 (30)
2013/03 (31)
2013/02 (28)
2013/01 (31)
2012/12 (32)
2012/11 (30)
2012/10 (32)
2012/09 (30)
2012/08 (31)
2012/07 (31)
2012/06 (30)
2012/05 (31)
2012/04 (30)
2012/03 (31)
2012/02 (29)
2012/01 (32)
2011/12 (31)
2011/11 (30)
2011/10 (31)
2011/09 (30)
2011/08 (31)
2011/07 (31)
2011/06 (30)
2011/05 (31)
2011/04 (30)
2011/03 (31)
2011/02 (28)
2011/01 (31)
2010/12 (31)
2010/11 (30)
2010/10 (31)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (31)
2010/06 (30)
2010/05 (31)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (28)
2010/01 (31)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (31)
2009/06 (30)
2009/05 (31)
2009/04 (29)
2009/03 (31)
2009/02 (28)
2009/01 (31)
2008/12 (31)
2008/11 (30)
2008/10 (31)
2008/09 (30)
2008/08 (31)
2008/07 (31)
2008/06 (29)
2008/05 (32)
2008/04 (30)
2008/03 (31)
2008/02 (29)
2008/01 (31)
2007/12 (31)
2007/11 (29)
2007/10 (31)
2007/09 (51)
2007/08 (63)
2007/07 (53)
2007/06 (30)
2007/05 (38)
2007/04 (19)
2007/03 (29)
2007/02 (22)
2007/01 (7)
2012.09.30
吉田カレリン超え13連覇 日中国交正常化40周年も…対立の解決糸口見えず
Fiscal Yearの
半分、9月30日になり
ました。
昨日は日中国交正常化
40周年でしたが。
日中国交正常化40周年も…対立の解決糸口見えず
日本と中国は29日、国交
正常化40周年を迎えた。
日本政府による尖閣諸島
(中国名・釣魚島)国有化に
反発した中国は、40周年の
記念行事を中止するなど
矢継ぎ早に対抗措置を発動。
歴史的見地から日本の
領有権の不当性を説く
宣伝戦も強めており、
対立解決に向けた出口は
見えない。
交流イベントの約4割に
当たる約100件が中止や
延期になっています。
小泉首相の時でも、国交
正常化記念の首相同士の
祝電交換は行われましたが、
昨日は野田佳彦首相と
温家宝(おん・かほう)首相
との祝電交換は見送られ
てしまいました。
国連での名指しの
バトルは始まるし
紛争は拡大の一途を
たどっています。
中国関連の企業、といっても
国際企業はほとんど多かれ
少なかれ影響を受けざるを
えないでしょう。
企業トップは下半期の
見通しが利かず頭を
抱えていることでしょう。
ところで、スポーツの
世界は努力は報われる?
レスリング:フォール勝ちで金字塔…吉田カレリン超え
世界女王が新たな金字塔を
打ち立てた。レスリングの
女子世界選手権55キロ級で
吉田沙保里(ALSOK)が
10連覇を果たし、五輪、
世界選手権を合わせて
世界大会13連覇の快挙を
達成。
目標としていた「カレリン超え」
を実現させた。
努力だけでなく、むしろ
才能。
大記録っていいですね。
自分のことのように
思っちゃいます。
こうなると、連覇記録を
どんどん伸ばし、16年
リオデジャネイロ五輪で
レスリング史上初の
4連覇を達成してもらいたい。
o(^-^)o
スポンサーサイト
[2012/09/30 10:38]
|
ブログ
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2012.09.29
生活保護受給者の就活支援、就労努力に加算…厚労省が対策案
昨日は人類の、いや
日本人の社会問題などを
忘れさせる話題でしたが。
日本の、いや自分や家族の
将来への不安をかきたてる
ことは嫌というほどあり
ますが、その一つがこれ。
右のグラフ。
生活保護を受ける
人がどんどん増えて
います。
今年6月の時点では
生活保護受給者数は
過去最高の211万
5477人。
12年度予算の保護費は
3.7兆円に達しちゃうう
ですよ。
なにしろ、生活保護は
年金の最低受給額より
多いし、医療費は無料。
そのうえ、働こうと
したって、貰った給料
分だけ生活保護費を
減額されちゃいますから
働く気になれません。
まあ、まだ働ける人に
とって、ぬるま湯だか
アリ地獄だかわかり
ませんけど。
今、若い人でも働き
口が無く、生活保護を
受けることが多くなって
いるようです。
こんな状況では、
日本の将来真っ暗
ですよね。
o(;△;)o
そんなことに
対して、以前も
ご紹介していた
動きが一歩前進?
生活保護:就労努力に加算…意欲低い人審査厳格 厚労省案
厚生労働省は28日、生活保護
制度の見直しを柱とする
「生活支援戦略」の素案を
厚労相の諮問機関、社会保障
審議会の特別部会に示した。
積極的に就職活動をしている
人には保護費を加算するなど
「働ける人」に自立を促す
一方、働く意欲が低く保護を
打ち切られた人には3回目の
申請から審査を厳格化する
など、就労促進によって
保護費を抑える姿勢を鮮明に
している。
厚労省は素案を基に同部会で
議論し、年内に最終案を
まとめる。
タバコ税問題で、厚労相の
立場を忘れて勇み足のあった
感じがある小宮山厚労相。
本業の厚労省所管の問題に
関しては地道に着々と
やっている気がいたします。
メディアは同じ日の記事
生活保護:「アメとムチ」 厚労省案、安全網後退の懸念も
タイトルがしめすように
すぐ問題点をあげつらい
ます。
今の日本において大切なのは
問題解決に向かう対策を
打ち出していくこと。
その中でよりよい解決を
していくことです。
受給者が手元に残せる金額を
増やし、また賃金の一定額を
「積立金」とみなして記録し、
生活保護を抜けた後に支給する
など、本人の働く意欲を助長する
今回の制度は素晴らしいと
思います。
今回の対策案においては
「就労」「家計再建」「住まいの
確保」を柱に、包括的支援を行う
「総合相談支援センター」を
各自治体に設置することも
提案しています。
こうした、まっとうな行政の
動きを積極的にメディアが
後押しし、国民に希望を
少しでも与える努力をして
欲しいものですが。
現在も将来も生活が安定
していると思っている
メディアの人間は、気楽な
立場で政局報道や揚げ足とり
している方が楽しいんで
しょうね。
( ̄へ  ̄ 凸
[2012/09/29 12:10]
|
政治
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2012.09.28
ブラックホール付近で「宇宙ジェット」測定成功 「キュリオシティー」火星に太古の川床跡発見
いつものことながら
想いを地球外に馳せる
のは精神衛生上すこぶる
よろしいことですね。
二つご紹介。
よくまあ、こんな
ことができるように
なったもんです。
「宇宙ジェット」って
何。
( ゚ ▽ ゚ ;)
宇宙の火柱:ブラックホール付近で初 測定成功
ブラックホールから
噴出した直後のプラズマ
粒子「宇宙ジェット」で
できた柱の直径の測定に、
国立天文台などの研究
チームが世界で初めて
成功した。
27日付の米科学誌
サイエンス(電子版)に
発表した。
ブラックホールに
物質が吸い込まれ
原子すら破壊される
際に悲鳴をあげる
かのように、すごい
エネルギーが放出
されるそうですが。
発表された右の
写真。
あらゆる方向で
なくて、火柱みたい
な感じなんですかね。
形はともかく、場所は
地球から約5440万
光年離れた銀河「おとめ座
(M87)」の中心に
ある宇宙最大級の
ブラックホールです。
質量は太陽の約62億倍
なんですが・・・。
あまりに生活感なさすぎ
ますかね。
o(^-^)o
次の記事のほうが、
地球人には日常的な
話題です。
NASA:火星に太古の川床跡 大量の水の証拠発見
米航空宇宙局(NASA)は
27日、火星で活動中の無人
探査車「キュリオシティー」が
丸い砂利を含む堆積岩を発見、
太古の川床の跡とみられると
発表した。
砂利は水に流されて丸くなった
と考えられ、川が存在したこと
を示すと判断した。
写真を見ると、干上がった
川底のようにも見えます。
堆積岩は、海や川底に
沈殿した泥や砂などが
積み重なってできる
ものですから、相当な
量の水があったことを
示します。
それに、丸い石の形状から
流速は秒速1メートルほど。
大量の水の発見は
初めて、こうなると
火星人がいたかも
知れないですね。
「キュリオシティー」の
お手柄
o(^-^)o
<関連記事>
火星探査車:360度のパノラマ映像を公開 吉田、金 なでしこ、銀 おめでとう。!
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-2088.html
新しいタイプのブラックホールを二つも発見
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-201.html
[2012/09/28 13:15]
|
サイエンス
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2012.09.27
新元素:日本発見の「113番」確定 命名権獲得で「ジャポニウム」か
今日は前ふりが
ちょっと長いです。
o(^-^)o
一部なんですが、これは
なんでしょうね。
109 マイトネリウム Mt
110 ダルムスタチウム Ds
111 レントゲニウム Rg
112 コペルニシウム Cn
114 フレロビウム Fl
116 リバモリウム Lv
知ってたら脱帽
m(..)m
今年7月20日の当ブログ
金銀銅さわって「元素のふしぎ」体感 特別展スタート
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-2070.html
でご紹介した周期表(周期律表)。
例の「水兵リーベ僕の船」なんかで
高校で覚えたでしょう。
周期表には標準的には
現在発見されている
原子番号118番まで
の元素が載っています。
ちなみに原子番号は
持っている陽子の数。
冒頭ご紹介したのは
そのうち、元素名が
正式についているもの
で原子番号が大きい
ものです。
発見されているのに
名前がついていない
のがあるんです。
ちなみに、112番の
コペルニシウム (Cn)。
1996年2月9日、ドイツに
おいて実験により発生が
確認されたと発表されたん
ですが、その検証に
時間がかかったため、
正式な英語名が発表された
のは2010年2月19日です。
悲しいことに、過去には
ねつ造事件もあったし、
人工的に核融合で生成
しなければならず、追
実験自体大変な費用も
かかるしで、正式な
発見と認められるまで
時間がかかるんです。
自然界に存在する元素で
一番大きい原子番号の
ものはウラニウム。
原子番号で理論上、存在
可能な最大の元素は173番の
ウンセプトトリウム(Ust)
です。
なぜ、発見されていないのに
名前がついているかって?
IUPACというところが、
正式な名称が定まって
いない新しい元素を呼ぶ
ために系統的な命名規則を
定めたからです。
ちなみに、原子番号113番は
「ununtrium(ウンウントリウム、
元素記号Uut)」となって
います。
さあ、これで、準備は終わり。
毎日の記事をみましょう。
新元素:日本発見の「113番」確定…年内にも命名権
理化学研究所(埼玉県和光市)は、
森田浩介・准主任研究員らの
チームが2004年に見つけた
新元素(原子番号113)に
ついて、その発見を確定的に
裏付ける成果が得られたとする
論文を、27日発行の日本物理
学会の英文誌に発表した。
国際純正・応用化学連合
(IUPAC)などで作る
作業部会が「発見」と認めれば
命名権が与えられ、初の
「日本生まれの元素」として、
世界で使われている元素周期表
に掲載される。
ロシアチームも2004年2月に
発見を報告していますが
理研は「新元素の崩壊先まで
日本だけが確認しており、
(認められる)確度は高い」
と確信しています。
発見が日本のものと
されたらその元素名は
「ジャポニウム」が
有力です。
o(^-^)o
[2012/09/27 13:46]
|
サイエンス
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2012.09.26
今日は「台風襲来の日」 大雪山系:ウラシマツツジ、やや遅めの紅葉 自民党新総裁安倍氏に
今日9月26日は
「台風襲来の日」。
何か恐ろしげで、
文永・弘安の役の時の
神風を、蒙古側が
言った感じです。
当然違います。
o(^-^)o
1954(昭和29)年の「洞爺丸台風」、
1958(昭和33)年に「狩野川台風」、
1959(昭和34)年に「伊勢湾台風」。
いずれも、この日に
猛威を振るい、統計上、
台風襲来の回数が多い
ことから記念日?と
したんです。
でも、幸い今日は秋晴れ?
自然を楽しむには
最高ですね。
大雪山系:ウラシマツツジ、やや遅めの紅葉…北海道
北海道上川町の大雪山
系・黒岳(標高1984
メートル)の山頂付近で、
ウラシマツツジの葉が
真っ赤に紅葉し、見ごろ
を迎えている。
高山帯の地面をはう
ように広がる落葉低木で、
例年通り8月末に色づき
始めたが、残暑が続いて
約1週間遅く見ごろ
を迎えた。
ところで、秋といえば
この句が有名。
桐一葉落ちて天下の秋を知る
豊臣秀吉の五奉行の
一人であった片桐勝元が
豊臣家の滅亡を予感して
詠んだとされています。
この元は、前漢の学者
劉安が編集した「淮南子
-説山訓」。
見一葉落、而知歳之将暮、
睹瓶中之冰、而知天下之寒
「一葉落ちて天下の秋を知る」
という故事・ことわざに
なっています。
わずかな前兆を見て、後に
起きることを予知すること
のたとえです。
今日は自民党総裁選、
誰になっても同じ感じも
しますが、おそらくは
民主党敗退後、日本の
首相となるでしょう。
民主党の敗退を今秋に
予感するとしたら
相当に大きく思い葉が
落ちたんでしょうね
o(^-^)o
自民総裁選:石破氏、地方票過半数 2位は安倍氏確実
自民党総裁選は26日午前、
各都道府県連で党員・党友投
票の開票作業が行われた。
党員・党友投票に基づく
地方票(300票)は石破茂
前政調会長(55)がほかの
4候補を圧倒し、過半数を
確保した。
決選投票に進める2位争い
では安倍晋三元首相(58)
が石原伸晃幹事長(55)
を大きくリード。
午後に党本部で国会議員票
(198票)の投開票が
行われ、地方票と議員票を
合わせた得票でも石破氏が
1位、安倍氏が2位に
なるのは確実な情勢だ。
今日13時04分の最終更新の
記事。
石破氏が地方票は166票と
事前の予想を大きく裏切る
形となって、一回目の
投票で決着がつく可能性も
出てきたようです。
どうなるんでしょうかね。
石破氏も安倍氏も国民の
暮らしよりも、中国と
韓国と血を流して戦う
みたいな感じでちょっとね。
( ̄へ  ̄ 凸
【追記】
議員票は石破氏が党員票の
過半数を大きく超える165票でも
事前予想と全く変わりません
でした。
結局安倍氏との議員票だけに
よる1,2位決戦。
さすがに、今度は党員票の
傾向が影響して、3位以下の
候補の票を安倍氏と分け合う
形になりましたが、基礎票が
大差だったため、結局安倍氏が
自民党総裁ということに。
でも、任期途中で辞任し
ちゃうボンボン。
対外的に威勢のいいことを
いっているだけで、日本の
状況ははるかにまずいことに
なっています。
またまた、辞任となったら
ほんとに日本の不幸。
顔は悪いけど、自民党
総裁選ぶなら石破氏の
ほうがまだよかったです。
[2012/09/26 12:06]
|
ブログ
|
コメント(3)
|
トラックバック(3)
|
2012.09.25
今日は「主婦休みの日」 簡単レシピ一杯 クレーン宙づり:操縦士3時間後に救助
今日は9月25日。
ただの25日じゃ
ありません。
全国の主婦の皆さん
お待ちかね、年3回の
「主婦休みの日」
o(^-^)o
2009年4月に女性のため
の生活情報紙を発行する
サンケイリビング新聞社が
日本記念日協会に申請。
年3回、1月、5月、9月の
それぞれ25日を日頃家事を
主に担当している主婦が
リフレッシュをする日と
したんです。
いろんな会社と連携し
種々のイベントを実施
しています。
また
家事や育児に頑張る主婦が
リフレッシュできる日
というだけではありません。
夫や子供が家事にチャレンジする日
&パパと子供が一緒に行動する日
家族が元気になって、
ニッポンも元気になる日
でもあるんですよ。
この際、晩酌のつまみ
ぐらいご自身でおつくり
になったらいかが。
当ブログでも酒の肴の
簡単レシピをご紹介して
いるのでご参考に。
o(^-^)o
今日の記事の最後に
ズラーっとならべておきます。
きょうの記念日について詳細は
主婦休みの日
http://www.sankeiliving.co.jp/shufuyasumi/
ところで、余裕のできた
主婦の方、テレビを
見たらもうビックリ。
クレーン宙づり:操縦士3時間後に救助 北海道新十津川町
24日午前9時40分
ごろ、北海道新十津川町
トップの「徳富(とっぷ)
ダム」の建設現場で、
作業中の大型クレーン車
(25トン)が高さ
約80メートルの
堤頂部で横転し、宙づり
状態になった。
操縦士が閉じ込められ、
警察や地元消防が
ワイヤでクレーン車を
固定するなどして、
約3時間後に救助した。
写真の青い車が
問題のクレーン車。
クレンーを固定する
脚部4本のうち1本と
タイヤがダムの手すり
に引っかかって
裏返しです。
サスペンスドラマ
見ている雰囲気。
車内に閉じ込められた
久米義和さん。
本当に生きた心地が
しなかったでしょうね。
それにしても、日ごろ
建築中のビルの屋上に
あるクレーンを見て
いて良く倒れないもの
と感心していたんですが。
やはり、倒れちゃうん
ですね。
o(;△;)o
冗談じゃありません。
( ̄へ  ̄ 凸
当たり前ですが、政治家
でなくて、真面目な技術者が
作ったクレーンは普通は
倒れないようになって
いるんです。
これは、ちゃんと調べ
ないと。
シンドラー社製の
エレベーターが設計に
問題のある可能性が
取り沙汰されましたが、
似たようなことも
あるかも知れません。
まあ、全国の主婦の方は
操縦することは無い
と思いますのでご安心
ください。
さて、当ブログご紹介の
レシピの記事をずらっと。
国立がん研究センター発表:肝臓がん:青魚やウナギでリスク4割低下
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-2025.html
今日は「こんにゃくの日」 今夜は「こんにゃくピリ辛いため」でビールo(^-^)o
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-2015.html
今日は手羽先記念日 ネギ塩手羽先でビールをどうぞ
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-1665.html
今日はこんにゃくの日 こんにゃくおかか煮で一杯。 おかかはかつお節削り節?
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-1649.html
5分でできる「揚げなすと豚肉のにんにく炒め」 海星野々村監督を処分するのは間違い
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-1219.html
エビ料理はエビの下ごしらえが大切。 「海老とセロリの梅肉炒め」「海の幸のピリ辛ごまサラダ」
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-1091.html
秋晴れの夜は<豚キムチのおやき>でビールだああ。 今日は「道具の日」、料理は道具。
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-1052.html
[2012/09/25 15:00]
|
ブログ
|
コメント(1)
|
トラックバック(1)
|
2012.09.24
オータムジャンボ発売開始 大相撲秋場所:日馬、2場所連続全勝V、横綱昇進確実
これこそ、はかない
庶民の夢。
江戸時代では、一攫
千金がかなうのは
「富くじ」。
現代はなんといっても
「宝くじ」です。
わたくしはいつも
前後賞ねらいで、
連番10枚を買うの
ですが。
うれしいことに、
いつもいつも
300円のあたりです。
o(^-^)o
でも、一等以外には
あたってほしくは
ありません。
確率的に2度と一等
当たることはなくなり
ますから。
今回はすごい当たりが
期待できるかも。
( ゚ ▽ ゚ ;)
オータムジャンボ:夢求め、全国各地で行列 発売開始
1等と前後賞を合わせて
3億9000万円が当たる
「オータムジャンボ宝くじ」が
24日、全国で一斉に発売された。
何しろ一等が13本も
あり、昨年より一等賞金が
1億8千万円もアップして
います。
前後賞まであたらなく
ても、かまいません
o(^-^)o
とはいえ、何本あろうと
1000万枚につき
1本の1等ですから
一等の当選確率は
1000万分の一。
今回もちょっと厳しい
かも。
さて、宝くじの前身の
富くじは社寺の普請の
名目でもっぱら行われ
いました。
というわけで??
同じく、神社に関係
深い大相撲話題。
私は、結局は白鵬と
思ってましたけど。
大相撲秋場所:日馬、渾身の下手投げ…2場所連続全勝V
大相撲秋場所は千秋楽の
23日、日馬富士は2分
近い大相撲の末、渾身の
下手投げで白鵬を破り、
94年九州場所の貴乃花
以来の大関2場所連続
15戦全勝で、通算では
2場所連続4回目の優勝。
すごい取り組みでした。
これで、どうやら、
横綱昇進間違い
無しってことですね。
ところで、気の早い
ことですが、横綱と
なれば土俵入り。
両手をあげる不知火型と
なるそうなんですが、
白鵬もそう。
ほとんどが雲竜型の
相撲界では横綱2人が
不知火型となるのは
史上初だそうです。
<関連記事>
年末ジャンボ宝くじ 今年も発売、私もまたまた買いました。 いつになったらあたるやら。
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-1099.html
サマージャンボ発売:totoBIG一等6億円4口も
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-600.html
豊かな老後?:超高額宝くじ当選者は
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-292.html
[2012/09/24 11:24]
|
ブログ
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2012.09.23
今日は「海王星の日」 イグ・ノーベル賞:「黙らせる機械」日本人が受賞
右の写真は海王星。
無人探査機の
ボイジャー2号が
撮影したもの。
ボイジャー2号は
1977年8月20日に
打ち上げられ、
木星、土星、天王星と
海王星の観測調査を
行いました。
海王星への最接近は
1989年8月25日のこと。
え、12年後??
そうです、何しろ
2006年の冥王星が
惑星の地位を失われ
準惑星になった今では、
海王星は太陽系で最も
離れた惑星ですからね。
その距離は、太陽と地球の
距離のおよそ30倍の
45億445万kmですから。
ですから、受ける太陽の
熱は極めて少なく、
表面温度はー218℃。
海王星の大気には、水素が
84%、ヘリウムが12%含まれ
ていますが、その他メタンも
ありその結果右上のような
美しい青い色をして
います。
大きさは木星、土星、
天王星につぐ4番目の
大きさで地球の4倍。
質量は17倍もあり
ます。
そのため内部に放射性
元素の崩壊と考えられる
熱源があり、温度も
中心部では約5000度。
太陽から受けている約2倍
ほどの熱を、自ら供給して
いると考えられています。
ところで、こんな遠い
海王星が何で発見されたか。
1781年にハーシェルに
よって天王星が発見されまし
たが、その軌道を観測すると
ニュートンの天文力学に合
いません。
その原因は天皇星の、外側に
相当の質量を持った天体が
あり、その重力によって
軌道が乱されていると
予測されました。
で、多くの科学者のその
未知の天体の質量と軌道を
計算。
でフランスのル・ベリエと
イギリスのアダムスが
同時期に海王星の予想
軌道を計算。
その予測をもとに、1846年の
今日9月23日に、ベルリン天文台
のガレが海王星を目出度く
発見したんです。
長々と海王星について
ご説明しましたが、
今日は「海王星の日」なんです。
サイエンスネタついでに
日本の誇る受賞の記事を。
イグ・ノーベル賞:「黙らせる機械」日本人が受賞
ユーモアあふれる科学研究など
に贈られる「イグ・ノーベル賞」
の授賞式が20日、米マサチュー
セッツ州ケンブリッジのハーバード
大で行われ、迷惑を顧みず話し続け
る人を邪魔する装置「スピーチ・
ジャマー」を開発した産業技術総合
研究所研究員の栗原一貴さん(34)、
科学技術振興機構研究員の
塚田浩二さん(35)の2人が
「音響賞」を受賞した。
開発した装置は、話を
する人間に対して、その
音声を少々遅らせて聞か
せます。
そうすると頭が混乱して
話続けられなくなるんです。
ざんねーん。
o(;△;)o
大学院時代、研究室で
このことを使って遊ん
でたんですけど。
装置にして発表しなか
たのではしょうがあり
ません。
ところで、イグノーベル賞
今年で6年連続日本人が
受賞。
Winners of the Ig® Nobel Prize
http://www.improb.com/ig/ig-pastwinners.html
その前にも11も受賞して
いますから、日本人は
ユーモアがある民族かも
知れませんね。
ユーモアで世界の争いを
止める装置を開発したら
それこそノーベル平和賞。
o(^-^)o
<関連記事>
ノーベル賞:英の2博士に 「グラフェン」開発 物理学 2010年イグ・ノーベル賞、各賞の内容
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-1414.html
[2012/09/23 19:11]
|
サイエンス
|
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
2012.09.22
今日は116年ぶり22日の秋分の日 誕生花はリコリス ドイツ税関「ガルネリ」無償で返還へ
今日は秋分の日なん
ですが、22日に
なるのは116年ぶり。
秋分の日は太陽が
秋分点すなわち
黄経180度を
通ることがある日
のこと。
1年が365日
ちょうどであれば
いつも9月23日
となるんですが、
5時間ほど長いので、
閏月や閏年の加減で
24日になったり
22日になります。
秋分の日は、昼と
夜の長さが同じとも
習いましたけど、
厳密には昼の方が
長いんですよ。
いろんな原因があり
ますが、大気の屈折で
太陽が実際より上に
見えたり、日の出、
日没の定義を太陽の
上端にしているため
太陽の半径分、日の出が
早く、日没が遅くなって
昼間の時間が増える
ことに。
日本では、秋分の日の
昼の長さは約12時間7分、
夜の長さは約11時間53分
となります。
さて、秋分の日を挟んで
7日間をお彼岸といいますね。
別名「彼岸花」とも
呼ばれる「リコリス」
(Spider lily)
今日9月22日の
誕生花。
ユリ目ヒガンバナ科の
球根で育つ多年草。
花の色は白色、黄色、
赤色、オレンジ色と
いろいろですが、
リコリンなどの毒性
アルカロイドを持ちます。
花言葉は「悲しい思い出」
「あきらめ」。
「再会」というのもあり
ます。
このニュースみたいです。
バイオリン名器:ドイツ税関、堀米さんに無償で返還へ
ドイツのフランクフルト
国際空港で税関当局に
差し押さえられていた、
ベルギー在住のバイオリニスト、
堀米ゆず子さん(54)の
バイオリンの名器「ガルネリ」
が、無償で返還されることが
21日、分かった。
税関当局から20日、
堀米さんに連絡が入ったという。
8月23日の当ブログ記事
堀米ゆず子さんバイオリン名器押収:交渉難航 プロだからもう少し知識があってよかった?
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-2101.html
を書いた時には、もう
あきらめ、悲しい思い出
だけが残るかと。
再会
できることになって
よかったですね。
o(^-^)o
[2012/09/22 14:30]
|
ブログ
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2012.09.21
国語世論調査:「むかつく」と言う人 半数を超える NASA:最も遠い銀河発見
今の世の中のいろいろな
こと。
自分ではどうしようも
ないことに対しては。
「むかつく」の方が
「腹が立つ」よりも
表現がマッチするよう
な感じがいたしますね。
o(^-^)o
尖閣問題に対して
こんな風に「他人事」の
ようには言ってはいけ
ませんが。
ところで、この「他人事」。
私はかな漢字変換の際は
「ひとごと」と入力しますが。
「たにんごと」でも変換
できます。
そんなこんなで、調査結果が。
国語世論調査:「むかつく」と言う人 半数を超える
「腹が立つ」ことを「むかつく」と
言う人が半数を超え、「ゆっくり、
のんびりする」ことを「まったりする」
と表現する人も3割いることが、
文化庁が20日発表した「2011年
度国語に関する世論調査」で分かった。
また、インターネットや電子メールの
普及で「漢字を正確に書く力が衰えた」
と感じる人も7割近くに達している。
毎年行っている文化庁の
調査です。
詳しくは
平成23年度「国語に関する世論調査」について
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/h23/pdf/h23_chosa_kekka.pdf
をご覧ください。
毎年の調査のたびに
自分の間違った使い
方を発見して、嫌に
なるというか、なぐさめの
ために、自分は現代人と
言い聞かせています。
今回の調査で、現代の
気風でしょうか、自分の
言葉遣いを気にかけて
いるのは8割弱。
また、ほかの人の言葉
遣いが気になる人は
7割半ば。
いずれも、過去最高。
と言っても、正しい
言葉を知っているわけ
ではないのが残念。
今回、「にやけている」の
使い方、私も間違っているのを
発見しました。
o(;△;)o
私を含め、76.5%が
「薄笑いを浮かべている」。
正しくは、「なよなよとしている」
なんですよ。
まあ、言葉は生き物、使い方も
どんどん変わります。
むかつく人間社会から
離れ、永遠不滅?雄大な
宇宙に目を転じましょう。
とても見えませんけど。
o(^-^)o
NASA:最も遠い銀河発見
米航空宇宙局(NASA)
などのチームは、最も遠い
銀河を発見したと、20日
付の英科学誌ネイチャーに
発表した。
132億光年(1光年は
約9兆4600億キロ)
よりかなたにあるという。
約137億年前とされ
る宇宙誕生から約5億年
後にあたる。
1年前も同様の発表が
ありましたが、今回は
ハッブル宇宙望遠鏡に
加え、スピッツァー
赤外線宇宙望遠鏡も
駆使して詳細に調査
したんです。
右の写真。小さくて
見えにくいですが、
大きい全体写真から
右下の銀河まで、拡大
しているんです。
詳しい説明は英語ですが。
NASA Telescopes Spy Ultra-Distant Galaxy
http://www.nasa.gov/mission_pages/spitzer/news/spitzer20120919.html
ところで、皆さんの中には
記事見出しでさらなる
疑問を思う方はいるでしょうか?
「最も遠い」ってどういう
ことと思いませんか?
今回の銀河は132億光年
離れた遠いところですよね。
この意味は実は132億年
前に出た光を観測できた
ということなんです。
宇宙は137億年前の
ビッグバンから膨張
しつづけていると聞いた
ことがあるでしょう?
当ブログ記事
原始銀河団:はるか127億光年先 「すばる」が撮影成功
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-1982.html
でも書きましたが、その
宇宙の膨張速度は光速の
ざっと3倍強。
宇宙自体が広がっている
ために、今回の銀河の
発した光が地球に届くのに
137億年かかったんです。
で、じーっと、かつ大胆に
言えば、もっともっと
遠い銀河があったとしても、
その光は地球に永遠に
届かいないってことは
想像できますよね。
違う言い方をすれば、
遠いというのは、あくまで
地球に光が届く範囲での
話ということなんです。
こういうこと考えて
いると、人間のやっている
ことが、当たり前ですが
人間臭くておもしろい
という気までしてきます。
<関連記事>
ヒッグス粒子:「質量の起源」存在確認に手がかり 宇宙誕生の仕組みがわかる?
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-1848.html
132億光、最も遠い銀河発見 鳥インフル:鶏15万羽の殺処分を開始 愛知・豊橋
http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-1527.html
[2012/09/21 12:31]
|
ブログ
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
|
ホーム
|
前のページ»»
検索フォーム
AdSens2
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
最新記事
宇宙誕生初期のブラックホール、予想の50倍存在 従来の説覆す観測 (12/05)
北海道でオーロラ観測、夜空赤く染める 2日前の太陽フレア影響 (12/02)
新語・流行語大賞は「アレ(A.R.E.)」 阪神・岡田監督の言葉 (12/01)
食パンの耳でクラフトビール 廃棄に月数万円、悩む工場を救った妙案 (11/30)
犬を飼うと認知症リスクが4割低下 猫はほぼ変わらず 高齢者調査 (11/29)
最新トラックバック
哲学はなぜ間違うのか:現代科学最大の疑問 (07/20)
ネット社会、その光と影を追うー:安倍首相支持の「文化芸術懇話会」発足 講師に百田氏で報道批判 (06/28)
「この道」の一寸先は闇 アベNO!MAX宣言:自民党でもハト派は弾圧対象 これが安倍晋三の目指す極右独裁政治 (06/27)
Kyan's BLOG V:地平アイこ,日本橋三越に立つ (04/22)
正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現:殺された湯川遥菜氏の写真持ちテロに加担する後藤健二の動画・安江塁、有田芳生、石田城孝らの責任 (01/27)
カテゴリ
ブログ (2988)
サイエンス (353)
料理 (24)
政治 (1037)
芸術 (8)
スポーツ (268)
事件 (120)
金融 (0)
裁判 (85)
ニュース (301)
生活 (16)
新商品 (17)
新技術 (8)
遊び (2)
グルメ (57)
芸能エンターテイメント (32)
美容 (1)
介護・福祉 (5)
趣味 (4)
社会 (62)
健康 (32)
話のネタ (24)
経済 (49)
環境 (10)
文化芸術 (34)
医療 (83)
恋愛 (1)
国際 (244)
IT (15)
法律 (19)
歴史 (3)
医療健康 (8)
事故 (30)
文化 (103)
災害 (22)
ビジネス (2)
犯罪 (6)
テクノロジー (43)
伝染病 (34)
自然 (5)
宇宙 (23)
ゆとり (1)
ネット (2)
気象 (1)