Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o
アマゾン川の地下に
別の“大河”--。
ブラジル国立天文台の研究
グループは26日までに、
アマゾン地域の地熱を
調べた結果、地下約4キロに
アマゾン川より幅の広い
全長約6000キロの
地下水脈が流れている
ことが分かったと発表した。
川幅はなんと200から400
キロメートル。
赤い線で結んだ
東京京都間が
371キロメートル。
これが川幅なんですよ。
こんなのが地下
4キロのところ。
垂直にあるいて1時間
もかかるところ。
歩けないですけどね。
まあ、それが全長
6000キロも続くと
いうんですから。
よくもそんな地下水が
あるなあ、吹き出し口は
どうなるのなんて思ったら。
土砂が大量に混じって
いるので極めてゆったりと
流れているんです。
これまたなんと、1年間に
10メートルから100メートル。
時速1.1ミリメートル?
こういうのは川なのって
思いますけど。
氷河も川だからそうなんで
しょうね。
この川は「ハムザ川」って
命名されました。
「H1」や「H3」などの型に
かかわらず、すべてのA型
インフルエンザウイルスに
作用する抗体を、藤田
保健衛生大(愛知県豊明市)
などの研究チームが発見し、
25日までに米科学誌ジャーナル・
オブ・ビロロジー(電子版)に
掲載された。
190万年前に現れた私たちの
祖先に近い原人は、最初の
「調理人」だったかも――
そんな論文を、米大の
チームが今週の米科学アカデミー
紀要に発表する。
調理を覚えて食事に使う時間が
減ったことが、チンパンジーなど
他の霊長類との分かれ目になった
可能性があるという。