fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


1941年12月8日午前6時、
NHKラジオが大本営発表。

真珠湾の米国艦隊に対する
奇襲に成功し、日米が開戦。

同じ12月8日の今日午前
JAXAが記者会見し、
金星探査機「あかつき」が
金星軌道に乗ることに
失敗したと発表。

地球から半年をかけ
金星に近づき、一回の
チャンスである逆噴射に
失敗したためだそうです。

逆噴射自体はできたん
ですけど、最低9分以上
噴射をするのが自動制御の
都合で2,3分で噴射を
停止したと推測されて
います。

残念!!o(;△;)o

さて、ここからが、今日の
記事のメイン。

私はニュースを聞いて
逆噴射に失敗して
「あかつき」はどうなる
のかななんて思って
いろいろ考えたですけど。

メディアの方はこんな
ことを。


あかつき:日本の惑星探査に暗雲 軌道投入に失敗

探査機「あかつき」の金星
周回軌道への投入は失敗に
終わった。
98年打ち上げの火星探査機
「のぞみ」の失敗に続く再挑戦も
実らなかったことで、今後、
日本の惑星探査計画に暗雲が
垂れこめる事態は避けられない。

いやはやお馬鹿さん
としか言いようが
ないし、こんなのが
メディアの記者なのか。

すぐに政治部にでも
転向したらと思っちゃい
ましたよ。

記事では、さらに

あかつきは開発と打ち上げで
約250億円を投入しており、
「成果がない」との批判が
出ることは必至だ。

とも言っています。

日本の科学者たちは
米国の開発費の10分の一
以下、宇宙探査計画
全体でなんて比較したら
4ケタぐらい違うんでは
ないでしょうか。

ものを自分で計画し、
造り上げたことが無い
人間は計画し成功
することのむずかしさ
など理解しえないん
でしょうね。

ま、科学を理解しえ
ないそんなメディアを
ほっときましょう。

理系の私は何を
パラパラと考えたか。

逆噴射は金星のそばで
スピードを落とすため。

スピードを落とさないと
どうなるか。

要は、金星を通り過ぎ
ちゃんですよね。

で、その後は、太陽に
向かってまっさかさま?

いえいえ、そんなことは
無いんですよね。

昔のSFで、悪い奴を
宇宙空間にほおり出し、
そのそばの星の重力
を教えて、このままだと
いずれ星に飲み込まれる
と脅迫したというのが
ありました。

で、つづいて、ニュートンの
万有引力の逸話を
思い出したんです。

例のリンゴが落ちるのを
見て引力を発見したと
いうのではありません。

当時の人間は皆、
引力があるのを知って
いました。

ニュートンの偉いのは
リンゴが落ちるのに
何故月は地球に落ちない
のかという疑問でした。

結果、リンゴも月も
等しく同じ法則に
支配されている。

だから月も地球に向かって
おちているし、惑星も
太陽に向かって落ちて
いるんだと。

その法則の名前が
万有引力の法則なんです。

あ、これじゃ、わからない
方がいますね。

簡単にいえば、月は
落ちるんだけど、
動いているから、
地球が丸いので、
落ちたところには
地面が無いんです。

要は、ずーっと地球の
回りを落ち続けて
いるんです。

さてと、もう少し考えを
進めると、衛星にしろ、
月にしろ、地球の引力に
より、落ち続けている
わけですが、その動く
速度が速くなると
どうなるかというと、
引力を振り切って
脱出してしまうんです。

他の天体に向かって
ね。

この速度を脱出速度と
言って約 11.2 km/sです。

別名第2宇宙速度とも。

え、第一は何ととなります
よね。

第一宇宙速度は地球の
地表すれすれに衛星として
存在するために必要な
速さで約 7.9 km/sです。


さて、話をちょっと戻すと。

地球にしろ、金星にしろ
あるスピード以下だと
その回りをぐるぐる回る
んですが、それ以上だと
惑星の引力を離れて
宇宙をのびのびと
放浪することに・・・・・

なりません(* ̄Oノ ̄*)


皆、太陽のすごい引力に
とらえられて太陽の
回りをまわりつづける
ことになるんです。

そう、それで、こんどの
「あかつき」も太陽の
回りを回り続けることに
なるんです。

ん?そうなると、もしかして??

そう、6年後にも金星に
最接近するんです。

16年12月と17年1月の
2回、金星から今回(550キロ)
より遠い約370万キロ離れた
ところを通ることになるん
ですね。

JAXAはだから、それを
ねらって、今回あせらず、
6年後に再度の軌道修正を
計画しているんです。

JAXAにしろ、私にしろ
理系の人間はいろいろ
考えますから、メディアの
人間みたいにつまらない
ことを考えるヒマが
ありません。o(^-^)o

そうそう、賢明というか
知りたがりの諸君の
ためにおまけの知識。

太陽系を離れて、
銀河系の調査のために
探査機を出す場合は
第3宇宙速度、約 16.7 km/sが
必要となります。








JAXA長期ビジョン
¥1,050
楽天

008803 月や金星の見え方説明セット
¥6,930
楽天

ANA欧米便ファーストクラスビジネスクラスで提供純米大吟醸 勝山 暁(あかつき) 720ml
¥10,500
楽天


スポンサーサイト



 | ホーム | 


FXで斬る