fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


MIT(マサチューセッツ工科大)と
いえば米国で最高峰の工学系の
学者、研究者の集まるところ。

でも、こんな研究をしているので
驚きました。

猫:水の飲み方 すくい上げる犬と大きな違い…米MIT

自分なりの判断のご紹介-猫の飲み方1
舌先だけを使い器用に

飲む猫、舌をコップの
ように使ってすくい
上げるようにする犬--。
猫の水の飲み方を
詳細に分析した結果、
犬とは大きく異なって
いたとする研究結果を、
米マサチューセッツ
工科大などのチームが
11日付米科学誌
サイエンス電子版に
発表した。
自分なりの判断のご紹介-猫の飲み方2
右上の写真は猫が
まず舌先を軽く水面に
タッチしたところ。

ついで、右の写真が
舌先を素早く引っ込め
たところ。

すると表面張力で、
舌先についた水が
引き上げられ水柱が
できています。

できた水柱をパクっと
くわえて飲むんです。

この水柱のできる原理を
理科系の私なりに
推測してみますと。

舌を高速で平面のまま
上方に引き上げれば
負圧が生じそこに
水が吸い寄せられます。

いわば竜巻と同じ
ですね。渦を巻いて
いないのでバランス
コントロールが
極めて大切。


ところで犬は記事のように、
舌で掬うという常識的
な方法。

猫は犬よりも、物理学、
流体力学などをかなり
知っているんでしょうか。o(^-^)o


というより、この研究者たち、
わざわざ、舌の代わりに
ガラス製の円盤状の模型を
使い、水の表面から引き
上げる実験を実施。

猫は毎秒1メートルもの
スピードで舌を動かして
いることがわかったって。

なんか物事の深淵を
飽くなき探求心で解明する
といった崇高な研究を行って
いるというより、ヒマなことを
しているな、なんて思っ
ちゃったのは私が俗人だから
でしょうか。

撮った動画で舌の
動きを測るだけで
模型作らなくても
わかる気がするん
ですけど。( ̄□ ̄;)

何故、犬と猫とでこうした
違いが出来るかまで
研究しつづけたら
偉いのかなと思うかも
知れません。

でも、どんなことにでも
興味を持つという意味
では研究者らしいかな。
というより猫好き、犬好き
だけかもo(^-^)o








ウィンド・カレンツ/Wind Currents/ マサチューセッツ州立大学アマースト校ウインド...
¥2,200
楽天

渡辺あきお「いっしょがいいね」猫シリーズヌイグルミ
¥1,200
楽天

しゃべる!白い犬のお父さんストラップ 喋る!ホワイトドッグ 【%OFF】 【ポイント10倍】
¥200
楽天


スポンサーサイト



 | ホーム | 


FXで斬る