私は日本人。
だからという訳では
アルファベットが
並んでいるより
漢字表記のほうが
好きですね。
なんとなく意味が
わかりますから。
というわけで??
ここ数日、英文字の
略記がとびかって
いるので、簡単に
整理しときましょう。
どんな略記かって?
AKBとかSKBじゃ
ないですよ。
まじめなお話です。
APEC、TPP
FTAAP、FTP、EPA
の関係をご説明して
少しでも理解のお役に
立てようと。
完全理解をお求めの
かたはじっくりと読んで
いただき、知ったかぶり
程度のかたは飽きない
範囲で目を通して
ください。
今ホットで表に現れて
いるのが
APEC(エイペック)
Asia-Pacific Economic CooperationTPP(ティーピーピー)
Trans-Pacific Partnership、Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreementはい、二つの記事ご紹介
APEC:閣僚会議 横浜で開幕アジア太平洋経済協力会議(APEC)の閣僚会議が10日、2日間の日程で横浜市で始まった。午前中は停滞している世界貿易機関(WTO)の多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)や域内の貿易自由化の進展度合いなどを中心に討議が進められた。TPP:協議開始、閣議決定 農業強化、展望なく 菅首相「平成の開国」政府は9日の閣議で「環太平洋パートナーシップ協定(TPP)」について「関係国との協議を開始する」との基本方針を決めた。TPP交渉中のオーストラリアなど9カ国の実務者会合にこの方針を報告、同時に関税撤廃の影響を受ける国内農業の強化策に取り組む方針を示し「平成の開国」(菅直人首相)に動き出した。まあ、同じ時期という
ことにも二つのことが
関係あるかもと推測
できるかも知れません。
APECとTPPの完全な
英語表記を上に赤字で
書きました。
PacificとEconomicって
書いてあるでしょう?
要はこの二つ、太平洋を
とりまく諸国の経済に
関するものなんです。
で、さらにそれぞれの
英語の最後の部分。
APECはCooperation、
TPPはAgreement。
APECをメディアは
「会議」をつけていますが
「アジア太平洋経済協力」が
正しい訳。
要は国と国の間での
拘束力ももったもの
ではなく、自由な立場で
経済を中心とする
あらゆることについて
どうすべきかを語り
あうフォーラムで、
それぞれの国が自主的に
その方向に向かって
自分のできることを
努力していこうという
理念を語るものですね。
ですから、会議では
国旗の掲揚もしないし、
参加国はEconomyという
名称で参加します。
でTPPはAgreementですから
参加国同士の契約、拘束力の
あるもの。
理念をAPECで決めて、
その具体的な実現形態が
TPPというわけですね。
APECは現在参加国は
21カ国、人口では世界の
41.4%、GDP(国内総生産)
では57.8%、貿易額では
47%を占めているんですよ。
というわけで、TPPは
その参加国の一部が
まずは理念の具体化に
向けて動いたものと
いう形です。
APECについては
詳しくは↓にあります。
APEC JAPAN 2010|2010年日本APEC公式ホームページ
http://www.apec2010.go.jp/APECは1989年に
オーストラリアのホーク首相の
提唱で、日本・アメリカ合衆国・
カナダ・韓国・オーストラリア・
ニュージーランド及び当時の
東南アジア諸国連合 (ASEAN)
加盟6か国の計12か国で
発足し、オーストラリアの
キャンベラで閣僚会議
(Ministerial Meeting)を開催。
その後1993年には米国の
シアトルで初の首脳会議
(Economic Leaders' Meeting)が
行われました。
そうした中、94年には、
「先進国は2010年まで、
途上国は2020年までに
自由で開かれた貿易・
投資を達成」との目標を
掲げた「ボゴール宣言」を
採択しているんです。
さらにそれを受けて、昨年の
シンガポールAPECでは
「2010年中にアジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)実現に向けた道筋を探求する」という宣言を採択しました。
でましたね、FTAAP。
Free Trade Area of Asia-Pacific要はAPEC参加21カ国が
経済交流完全自由化、関税
撤廃を2020年までに
実現するというFTAPP。
その具体化の道筋を
つけるというんです。
で、ですよ、それを受けて
今年の議長国が日本と
いうことで、昨年鳩山
内閣はFTAPPの2020年
実現を閣議決定しちゃいました。
「新成長戦略(基本方針)」(平成21年12月30日閣議決定)
http://www.kantei.go.jp/jp/kakugikettei/2009/1230sinseichousenryaku.pdf
で、アジア経済戦略で
APEC議長国として
2010年にその道筋を
つけるとしたんです。
理念としてのAPECの
宣言を具体化する道筋は
当然、全参加国同時と
いうわけにはいきません
から、その一部の国から
実現しそれを拡げようと
いうのが当然の手段。
民主党政権としては
やるのは決めている
んですよ。
だとしたら、TPPは
その具体化として
ある意味当然。
TPPは06年にシンガポール、
チリ、ニュージーランド、
ブルネイなど新興4カ国で
発足。
今年になって、米国、
オーストラリア、ペルー、
ベトナム、マレーシアの5ヵ国が
参加。
さらに、コロンビアやカナダも
参加の意向を表明しています。
米国はAPEC、TPPに
オバマ政権になって
積極的。
アメリカ経済を立て直す
ため、雇用創出もできる
よう、輸出額倍層の方針を
とっています。
なんてったって、今
世界で成長している
のがアジア。
そのため、ドル安政策と
ともに関税撤廃を目指し
APEC,TPPに積極的に
なったんです。
一方、中国は、主導権を
握ろうということで、従来から
東南アジア諸国連合
(ASEAN)に中国、日本、韓国を
加えた「ASEAN+3」での
自由貿易経済圏を作ろう
としています。
さあ、世界はどんどん
動いているんです。
日本がFTAAP閣議決定し
APEC重視であれば
TPP推進するなんて
あたりまえ、そうでなけ
れば中国中心で行く
しかないんですから。
菅政権にしろ、野党に
しろ、世界の動き、
大きいこと小さいこと
わかってんでしょうかね。
農業を小さいことと
言ったら問題ですが
世界経済を自由貿易に
よって活性化することが
大前提。
その中で、日本の農業、
1次産業をどうするか
解決する2次的問題で
しかありません。
あ、そうそう、FTAとEPA。
FTAAPのFTAでなく
Free
Trade Agreement
「自由貿易協定」のこと。
2カ国中心で複数の国で
関税等の通商上の障壁を
取り除く国際協定です。
また、EPAは「経済連携協定」
Economic Partnership Agreement
FTAの内容にくわえて外国投資の
規制撤廃、知的財産権の保護など
より包括的な経済に関する
経済協定です。
まさしく、APEC、TPPが
その具体化したものなんですね。
さあ、ずいぶん長くなっちゃい
ましたがあとちょっと。
なんか、日本は世界に
遅れているような印象
もったかもしれません。
世界的な視野に無関係
だと。
じつは、APECって、1980年代の
日本の通算官僚が、世界の
経済ブロックが、ヨーロッパ、
北米中心で動いていることに
対して、将来環太平洋圏が
必ずや大きなブロックに
なるだろうということで仕組んだ
ものなんですよ。
1980年当時、大平首相のもとで
「環太平洋連帯研究グループ」と
いう政策研究会が発足し、
1988年には通商産業省内で
「アジア太平洋貿易開発
研究会」が設立され、
その間パトナーとして
選んだオーストラリアに
対して行政として働き
かけた結果がAPECの設立
となったんです。
今はどうかわかりませんが
日本の官僚も捨てたもん
じゃない。
大きな理念をかかげ、その
実現に官僚の力を借りる
というスタイルでいけば、
長い自民党政権で利権
まみれになった政治も
よくなる可能性が大きいと
思います。
政治家諸君、官僚諸君
世界を考え、人類を
考える発想で動いて
欲しいと思います。
長い間お付き合いして
いただいてありがとう
ございます。
m(_ _ )m- APECの素顔

- ¥1,365
- 楽天
- 解説FTA・EPA交渉

- ¥2,415
- 楽天
- FTAと日本の食料・農業

- ¥788
- 楽天
スポンサーサイト