fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

05 | 2008/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ



暖かい春、東日本太平洋側で雨多く 気象庁

昨日の2日、気象庁はもう
梅雨入り宣言をしました。

もっとも、「静岡県を含む東海、
関東甲信、近畿の各地方が
梅雨入りしたとみられる」と
場所、確度はかなりおよび
腰です。

 6月1日のブログでご紹介
した日本最初の気象予報と
負けず劣らず。伝統は
生きています。o(^-^)o

 今年は例年より関東で
6日ほど早いんです。

 早いといっても、毎年、
気象庁にたよりきりだし、
大体1か月ぐらいずれたり
するからそんなもんか
という感じ。

 といっても、早く梅雨が
あけるならいいけど、
梅雨が長いのはいやですね。
カビも生えるし、湿っぽいし。

 で、ここまで、記事を書いて
蘊蓄を垂れる気になりました。

 「梅雨」の漢字をだすのに
「つゆ」と打つんですが、
MSの馬鹿なソフトは
何回も「露」って表示します。

MSの変換ソフト意外と
頭がいい?

 「梅雨」って江戸時代ぐらい
から「つゆ」って言うようになった
そうですが、語源のひとつは
「露」ができやすいからです。

 理科でならったでしょう?

 水蒸気って、温度が高いほど
たくさん空気中にたまるんです。

 だから、梅雨時みたいに、非常に
しめっぽい時、水蒸気が空気中に
ぎりぎりいっぱいのときって、
ちょっと冷えたものの表面に
その湿った空気がふれると、
水蒸気があふれて、そのものの
うえに水玉、ようは露になって
しまうんですね。

 6月は梅の実が熟し
潰れる時期であることから、
「潰ゆ(つゆ)」と関連付ける
説もあるみたいですが
よくわかりません。( ̄□ ̄;)

 そうそう、そもそも、なぜ
「梅雨」って書くのかを
言わなくちゃ。

 「梅雨」って、中国から来た
言葉なんです。

 中国揚子江のあたりや、韓国も
「梅雨」ってあるんですよ。

 それでもって、中国では
もともと、カビの生えやすい
時だから「黴雨(ばいう)」
と呼ばれていたんですが、
感じがわるいので、同じ音の
「梅雨」となったそうです。


 最後にもうひとつ、お勉強。

「梅雨入り」と似た言葉で
「入梅」という言葉がありますが
違うものです。

 「入梅」は節分や八十八夜の
ような気候の変わり目で、
太陽の位置で決まり、大体
6月11日ごろです。


 それではm(_ _ )m
 
 
 

こだわり梅原酒18度 720ml【喜久水酒造】【酒蔵仕込みの本格梅酒】
¥1,478
 

【京都 伏見】京梅酒飲み比べ梅酒セット180ml×5本(株)北川本家
¥2,330
e酒どっと呑む

10年熟成焼酎に漬込んだ無添加梅酒 梅のかほり 720ml
¥1,300
伊東屋大島商店

 
 













スポンサーサイト



 | ホーム | 


FXで斬る