なんかおかしいと思います。
おせっかいというか、数字好きというか。
メタボ:厚労省研究班が子どもにも基準 疑問視する声も<厚生労働省の研究班(主任研究者、大関武彦・浜松医科
大教授)が、小児(6~15歳)のメタボリックシンドローム
(内臓脂肪症候群)の診断基準をまとめた。今後、日本肥満
学会や日本小児科学会などとすり合わせ、関係学会合同
基準とする方針。>
御医者さんが、この基準にしたがって、あれやこれやと
指導してお金とるんじゃないかと勘繰ります。
< 成人と同様、腹囲が基準に該当し、基準値以上の
検査値が二つあると、同症候群と診断する。腹囲は、成長期
であることを考慮し、中学生80センチ以上、小学生75センチ
以上、もしくは「腹囲(センチ)÷身長(センチ)」が0.5以上と
した。検査値は、血中脂質、血圧、空腹時血糖で判断し、
大半は成人より低い数値に設定した。>
メタボって、こういうことで判断しないと動脈硬化が
すすむていうんでしょう。
この数値でひっかかる近頃の子供は動脈硬化が始まって
いるということみたいでしょうけど。
おかしいと思うのは、体ができあがった大人と、どんどんと
体型も変化するし、そもそもどんどんと大きくなる子供の
1時期の値で持って判断するなんて根本的におかしいと
思います。
子供のふとりすぎは当然よくないけど、それは常識で
判断して、運動させるようにすればいいこと、食事制限
ではありません。
やがてまるまると太った赤ちゃんを見て、メタボだから
薬を飲めなんて指導されちゃうんじゃない。
大人の女性は維持しないとね。
