Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o
今朝の毎日の1面の記事です。
<厚生労働省は24日、国民の当初所得が税や社会保障による
再分配でどれほど増減したかを調べた05年所得再分配調査の
結果をまとめた。>
ジニ係数てご存知ですか?
所得の不平等感を0~1の間で示す数値です数値が高いほど
格差が開き、「1」は1人だけに所得が集中いている状態。「0」は
すべての人が完全な平等となっている状態です。
イタリアの統計学者、C・ジニが考案しました。
ジニ係数を02年の前回調査と比べると、世帯単位の当初所得は
0.5263で0.028ポイント上昇した。再分配後は0.3873で、
前回(0.3812)と比べ微増にとどまったが、再分配前・後とも
ジニ係数は過去最高値となりました。
厚労省は「所得再分配後のジニ係数は99年調査から3回連続で
0.38台を維持しており、小泉改革の影響は読み取れない」と説明
しています。
したがって、年代別に再分配後のジニ係数をみると、25~29歳層は
前回より0.0184ポイント増の0.3183と他の現役世代より大きい
傾向があり、非正規雇用が増えている若い世代での格差拡大を
うかがわせています。
少子高齢化がますます進む社会において、保険制度の担い手と
なる若年層の負担がますますおもくなりつつあり、今後の社会的
大問題となることが明らかです。
また、年金、保険制度が悪化すれば高齢者の所得は減少し、
ジニ係数は高くなりますね。
経済学者とは何も関係ありませんね。
<【ニューデリー中澤雄大】インド訪問中の安倍晋三首相は
22日午前(日本時間同日午後)、インド国会で「二つの海の交わり」と
題し演説した。アジアの現状を「従来の地理的境界を突き破る
『拡大アジア』が形を現しつつある」としたうえで、日印関係の進展が
米国やオーストラリアを巻き込んだ太平洋ネットワーク構築をもたらす
との考えを示した。台頭する中国を念頭に置いたものとみられる。
このほか、地球温暖化対策でも積極的な対応を呼びかけた。
日本の首相がインド国会で演説するのは中曽根康弘、海部俊樹両氏に
次いで3人目。
首相は、太平洋とインド洋の「二つの海」が「自由の海、繁栄の海として
一つのダイナミックな結合をもたらしている」との認識を示し、「拡大アジア」
という新たな概念を打ち出した。そのうえで、日本とインドの関係を
「戦略的グローバル・パートナーシップ」とし、両国が自由と民主主義、
基本的人権の「基本的価値」を共有していることを強調した。>
可哀そうに記事を書いた記者もまとめきれませんね。
一歩間違えれば中国を除いた「大東亜共栄圏」、中国がアメリカみ
たいな位置づけです。
インドでなくてオホーツク。冷たいアイスを食べて頭を
冷やさなくっちゃ。