自分なりの判断のご紹介
政治、科学から生活関連までいろんな自分なりの判断で 面白いと思ったニュース、情報をコメントをつけてご紹介しています。当ブログはトラックバックのために設けたミラーサイトです。 <Main Site ⇒ http://ameblo.jp/sansiroh>
プロフィール
Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o
カレンダー
09
| 2023/10 |
11
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
AdSense1
リンク
落合貴之
自分なりの判断のご紹介(Main Site)
知足楽山会
知足楽山会(日本語ドメイン)
中塚さちよ
山口拓
保坂展人
ネットで楽しもう
管理画面
最新コメント
:「放流しても魚は増えない」驚きの日米研究チーム論文、その真意 (03/03)
みつめ和紀: 頭に10カ所、両足の裏に40カ所の傷…結愛ちゃん虐待 詳細明らかに (09/18)
さかもと、:東京で1センチ大の「ひょう」降る 落雷や竜巻にも注意 (07/13)
weeping-reddish-oger(泣いた赤鬼):政府は医療支援・PCR拡充を ノーベル賞4氏声明 (01/26)
rank1:台湾女性の目から生きたハチ4匹、涙を栄養分に (04/16)
さくら:12月17日の誕生花は冬牡丹 (12/17)
無明寺: 稲田防衛相辞任 「空ですね、空」心境を問われほほ笑んで 維摩経? (07/30)
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
月別アーカイブ
2023/09 (22)
2023/08 (31)
2023/07 (31)
2023/06 (30)
2023/05 (31)
2023/04 (29)
2023/03 (32)
2023/02 (26)
2023/01 (31)
2022/12 (30)
2022/11 (29)
2022/10 (31)
2022/09 (28)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (29)
2022/03 (32)
2022/02 (28)
2022/01 (30)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (32)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (28)
2021/03 (31)
2021/02 (27)
2021/01 (31)
2020/12 (30)
2020/11 (29)
2020/10 (31)
2020/09 (31)
2020/08 (30)
2020/07 (31)
2020/06 (29)
2020/05 (31)
2020/04 (29)
2020/03 (31)
2020/02 (28)
2020/01 (31)
2019/12 (32)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (29)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (28)
2019/03 (30)
2019/02 (28)
2019/01 (30)
2018/12 (31)
2018/11 (29)
2018/10 (31)
2018/09 (27)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (27)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (30)
2017/12 (30)
2017/11 (32)
2017/10 (34)
2017/09 (31)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (30)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (30)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (29)
2016/11 (29)
2016/10 (30)
2016/09 (30)
2016/08 (31)
2016/07 (31)
2016/06 (32)
2016/05 (31)
2016/04 (30)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (31)
2015/11 (30)
2015/10 (31)
2015/09 (30)
2015/08 (31)
2015/07 (31)
2015/06 (30)
2015/05 (31)
2015/04 (30)
2015/03 (31)
2015/02 (28)
2015/01 (31)
2014/12 (31)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (30)
2014/08 (31)
2014/07 (30)
2014/06 (30)
2014/05 (31)
2014/04 (29)
2014/03 (32)
2014/02 (28)
2014/01 (31)
2013/12 (31)
2013/11 (30)
2013/10 (30)
2013/09 (30)
2013/08 (31)
2013/07 (31)
2013/06 (30)
2013/05 (31)
2013/04 (30)
2013/03 (31)
2013/02 (28)
2013/01 (31)
2012/12 (32)
2012/11 (30)
2012/10 (32)
2012/09 (30)
2012/08 (31)
2012/07 (31)
2012/06 (30)
2012/05 (31)
2012/04 (30)
2012/03 (31)
2012/02 (29)
2012/01 (32)
2011/12 (31)
2011/11 (30)
2011/10 (31)
2011/09 (30)
2011/08 (31)
2011/07 (31)
2011/06 (30)
2011/05 (31)
2011/04 (30)
2011/03 (31)
2011/02 (28)
2011/01 (31)
2010/12 (31)
2010/11 (30)
2010/10 (31)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (31)
2010/06 (30)
2010/05 (31)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (28)
2010/01 (31)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (31)
2009/06 (30)
2009/05 (31)
2009/04 (29)
2009/03 (31)
2009/02 (28)
2009/01 (31)
2008/12 (31)
2008/11 (30)
2008/10 (31)
2008/09 (30)
2008/08 (31)
2008/07 (31)
2008/06 (29)
2008/05 (32)
2008/04 (30)
2008/03 (31)
2008/02 (29)
2008/01 (31)
2007/12 (31)
2007/11 (29)
2007/10 (31)
2007/09 (51)
2007/08 (63)
2007/07 (53)
2007/06 (30)
2007/05 (38)
2007/04 (19)
2007/03 (29)
2007/02 (22)
2007/01 (7)
2023.09.25
米国版「はやぶさ」帰還 小惑星ベンヌで石を採取
火星探査など派手なことだけでなく、
太陽系期限の調査のための小惑星の
石の採取など着実にやるんですね。
ちょっと驚いたのは持ち帰る際に
採取した石だけ地球にもどし、本体は
さらに探査を続けたこと。
米国版「はやぶさ」帰還 小惑星ベンヌで石を採取
米国版「はやぶさ」とも呼ばれ、小惑星ベンヌで
石の採取に成功した航空宇宙局(NASA)の
探査機オシリス・レックスの試料入りカプセルが
24日午前(日本時間同日深夜)、西部ユタ州の
砂漠に帰還した。小惑星の石の回収は日本の
「はやぶさ」と「はやぶさ2」に続き世界で3例目。
国別では2カ国目となった。
ー中略ー
オシリス・レックスは16年に出発し、20年に石を
採取した。はやぶさ2の50倍に当たる250グラム
前後が採れたとみられる。探査機本体は約62億
キロ、7年間の旅から地球上空に戻るとカプセル
を放出し、着地せずに次の小惑星観測に向かった。
スポンサーサイト
[2023/09/25 22:58]
|
宇宙
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.08.08
ペルセウス座流星群13日ピーク ハワイ好条件、1時間に200個も 台風の影響は?
全国で花火大会が開催されています。
有料席を設ける、フェンスで目隠しなどの
ことも話題に。
夜空を彩る流星群は無料でフェンスも
ありません。
ただ、台風の影響はどうなんでしょうか。
ペルセウス座流星群13日ピーク ハワイ好条件、1時間に200個も
三大流星群の一つ「ペルセウス座流星群」が、13日に
ピークを迎える。今年は月明かりもなく、多くの流れ星が
現れそうで、夏休みの自由研究にぴったりだ。
ペルセウス座流星群は、約130年かけて太陽を回る
スイフト・タットル彗星(すいせい)が放出したちりに地球が
ぶつかり、大気と激しく衝突して光ることで流れ星になる。
雨を見上げると、雨粒が空の一点から放射状に広がり
ながら落ちてくるように見えるのと同じく、流星群も地上
から見ると、流れ星が空の一点から広がるように飛んで
見える。この「放射点」がペルセウス座にあるため、
ペルセウス座流星群と呼ばれる。
<参考>
ペルセウス座流星群が極大(2023年8月)
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2023/08-topics03.html
[2023/08/08 11:31]
|
宇宙
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.07.20
惑星は、いつどうやって誕生する? 原始の星々の観測で迫る宇宙の謎
惑星は恒星ができる途中に一緒にできる
んだろうなと想像はできますが、ちゃんとした
観測でかなりわかるようになってきました。
惑星は、いつどうやって誕生する? 原始の星々の観測で迫る宇宙の謎
惑星は、いつ誕生するのか? そんな謎に迫る手がかり
を、台湾や日米などの国際チームがつかんだ。生まれて
間もない「原始星」をいくつも観測した結果、恒星のまわりで
惑星系が急速に形成されていく時期がわかったという。
太陽くらいの質量の恒星が生まれる際、まわりにちりや
ガスなどの円盤ができ、やがて円盤のなかで惑星が生まれる。
これまでの観測で、誕生から100万年以降の若い恒星を
取り巻く円盤では、リングや隙間が見つかっている。ちりが
徐々に集まりながら、やがて塊になって惑星が形成されて
いくところだという。
研究チームは今回、生まれて1万~10万年ほどの
原始星の円盤を調べることを計画。地球から650光年
以内という近場にある19個の原始星を南米・チリの
アルマ望遠鏡で観測した。
ー中略ー
観測を主導した台湾中央研究院・天文及天体物理
研究所の大橋永芳(ながよし)リサーチフェローは「今回
の観測で、恒星の形成開始後10万年から100万年の間に、
惑星系の形成が急速に進むことが明らかになった。
形成開始後10万~100万年の星の観測も進めていきたい」
と話す。
<参考>
Early Planet Formation in Embedded Disks (eDisk). I. Overview of the Program and First Results
https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-4357/acd384
星形成過程の観測研究
https://www.resceu.s.u-tokyo.ac.jp/~submm/sf/sf.html
[2023/07/20 16:07]
|
宇宙
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.07.03
宇宙望遠鏡「ユークリッド」打ち上げ 「暗黒エネルギー」の謎に迫る
この宇宙は原子等の通常の物質が4.9%、暗黒物質
(ダークマター)が26.8%、ダークエネルギーが68.3%と
算定されています。
で、いまだに後者二つはその正体がわかりません。
ダークマターは遠くの星からの光を遮断したり、強い
引力によってアインシュタインの重力レンズ効果を
起こしています。
また、ダークエネルギーは宇宙の加速膨張を起こして
いるもの。
宇宙の観測によってその存在は予測できるのですが
どんなものでできているかが全く不明というか謎。
その謎をなんとか解明しようとする科学者たち、
日本の政治の世界からあまりにかけはなれて
いうからこそ、人類が捨てたものではと思わせて
くれます。
宇宙望遠鏡「ユークリッド」打ち上げ 「暗黒エネルギー」の謎に迫る
欧州宇宙機関(ESA)は1日、新開発の宇宙望遠鏡
「ユークリッド」を米フロリダ州のケープカナベラル宇宙
軍基地から打ち上げた。100億光年先まで広がる最大
20億個の銀河の地図を作り、物理学の最大の謎と
いわれる「暗黒エネルギー」の性質に迫るのが目的だ。
ー中略ー
ユークリッドは高さ4・7メートル、幅3・7メートルで重さ
2トン。銀河の位置や形を見る可視光カメラと、距離を
知るための赤外線観測装置を搭載する。暗黒物質が
あると重力によって背後の銀河がゆがんで見える現象
を観測し、銀河だけでなく暗黒物質の分布も調べる。
こうして精密な立体地図ができれば、宇宙の構造が
できる過程に暗黒エネルギーがどう関与したかが
分かってくる可能性がある。
[2023/07/03 12:22]
|
宇宙
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2023.06.26
地球生命必須のリン、土星衛星の海に 生命満ちる宇宙の可能性広がる
真面目な研究というか確実なデータを
積み上げるのが科学です。
でも、素人としては宇宙に生命が満ち
あふれていることに全く疑念を持って
おりませんけど。
一部、聖書を信奉している人たちや
いまだに地球は平だという人たちは
別でしょうが。
地球生命必須のリン、土星衛星の海に 生命満ちる宇宙の可能性広がる
土星の衛星エンケラドスの地下にある「海」には、
リンが高濃度に含まれていると日欧米の研究
チームが発表した。地球以外の天体の海にリンの
存在が確認されたことはなく、地球以外に生命が
存在する可能性につながる成果だという。
エンケラドスの表面は厚い氷に覆われている。
その下に海があり、内部に岩石の核がある。氷の
割れ目から海水が氷の粒や水蒸気の形で噴き出し
ていることがこれまでの観測などで分かっている。
欧米のチームは、カッシーニが観測した噴出物の
粒子のデータを分析した。その結果、リンが地球の
海水よりも数百倍以上も高い濃度で含まれていた
という。リンはDNAやRNAをつくる元素の一つで、
地球の生命にとって欠かせない。
日本のチームは、なぜ高濃度のリンがエンケラドス
の海水に含まれているのかを探った。
過去の研究からエンケラドスの岩石にはリンが含ま
れていると考えられている。そこで、エンケラドスの
岩石や海水、気圧、温度を再現した環境をつくり、
どのような化学反応が起こるのかを実験した。海水
がアルカリ性で二酸化炭素の濃度が高いと、岩石に
含まれるリンが大量に溶け出すことを突き止めたという。
ー中略ー
15日、科学誌ネイチャーに論文(https://www.nature.
com/articles/s41586-023-05987-9)が掲載される。
<参考>
エンケラドの地下海で数十億年続く熱水環境
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9511_enceladus
[2023/06/26 18:33]
|
宇宙
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
|
ホーム
|
前のページ»»
検索フォーム
AdSens2
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
最新記事
なぜか果物を食べない日本人 目標は1日200gでも4割はゼロ (09/30)
今夜は満月の「中秋の名月」 天気は? 満月と中秋の名月が一致するのは次回は7年後 (09/29)
将棋 王座戦2勝目 藤井名人、8冠に王手 永瀬の5連覇黄信号 (09/28)
なぜ国内外で「おにぎりブーム」? コロナ禍で新規参入、高価格帯も (09/27)
囲碁AI、こわれる 人間の悪手に翻弄、大石死す AI社会に警鐘 (09/26)
最新トラックバック
哲学はなぜ間違うのか:現代科学最大の疑問 (07/20)
ネット社会、その光と影を追うー:安倍首相支持の「文化芸術懇話会」発足 講師に百田氏で報道批判 (06/28)
「この道」の一寸先は闇 アベNO!MAX宣言:自民党でもハト派は弾圧対象 これが安倍晋三の目指す極右独裁政治 (06/27)
Kyan's BLOG V:地平アイこ,日本橋三越に立つ (04/22)
正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現:殺された湯川遥菜氏の写真持ちテロに加担する後藤健二の動画・安江塁、有田芳生、石田城孝らの責任 (01/27)
カテゴリ
ブログ (2980)
サイエンス (349)
料理 (24)
政治 (1023)
芸術 (8)
スポーツ (268)
事件 (120)
金融 (0)
裁判 (85)
ニュース (301)
生活 (16)
新商品 (15)
新技術 (8)
遊び (2)
グルメ (54)
芸能エンターテイメント (32)
美容 (1)
介護・福祉 (5)
趣味 (4)
社会 (62)
健康 (31)
話のネタ (24)
経済 (48)
環境 (10)
文化芸術 (34)
医療 (83)
恋愛 (1)
国際 (232)
IT (15)
法律 (19)
歴史 (3)
医療健康 (8)
事故 (30)
文化 (99)
災害 (21)
ビジネス (2)
犯罪 (6)
テクノロジー (40)
伝染病 (34)
自然 (4)
宇宙 (19)
ゆとり (1)
ネット (2)
気象 (1)