自分なりの判断のご紹介
政治、科学から生活関連までいろんな自分なりの判断で 面白いと思ったニュース、情報をコメントをつけてご紹介しています。当ブログはトラックバックのために設けたミラーサイトです。 <Main Site ⇒ http://ameblo.jp/sansiroh>
プロフィール
Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o
カレンダー
02
| 2023/03 |
04
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
AdSense1
リンク
落合貴之
自分なりの判断のご紹介(Main Site)
知足楽山会
知足楽山会(日本語ドメイン)
中塚さちよ
山口拓
保坂展人
ネットで楽しもう
管理画面
最新コメント
:「放流しても魚は増えない」驚きの日米研究チーム論文、その真意 (03/03)
みつめ和紀: 頭に10カ所、両足の裏に40カ所の傷…結愛ちゃん虐待 詳細明らかに (09/18)
さかもと、:東京で1センチ大の「ひょう」降る 落雷や竜巻にも注意 (07/13)
weeping-reddish-oger(泣いた赤鬼):政府は医療支援・PCR拡充を ノーベル賞4氏声明 (01/26)
rank1:台湾女性の目から生きたハチ4匹、涙を栄養分に (04/16)
さくら:12月17日の誕生花は冬牡丹 (12/17)
無明寺: 稲田防衛相辞任 「空ですね、空」心境を問われほほ笑んで 維摩経? (07/30)
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
月別アーカイブ
2023/03 (30)
2023/02 (26)
2023/01 (31)
2022/12 (30)
2022/11 (29)
2022/10 (31)
2022/09 (28)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (29)
2022/03 (32)
2022/02 (28)
2022/01 (30)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (32)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (28)
2021/03 (31)
2021/02 (27)
2021/01 (31)
2020/12 (30)
2020/11 (29)
2020/10 (31)
2020/09 (31)
2020/08 (30)
2020/07 (31)
2020/06 (29)
2020/05 (31)
2020/04 (29)
2020/03 (31)
2020/02 (28)
2020/01 (31)
2019/12 (32)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (29)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (28)
2019/03 (30)
2019/02 (28)
2019/01 (30)
2018/12 (31)
2018/11 (29)
2018/10 (31)
2018/09 (27)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (27)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (30)
2017/12 (30)
2017/11 (32)
2017/10 (34)
2017/09 (31)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (30)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (30)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (29)
2016/11 (29)
2016/10 (30)
2016/09 (30)
2016/08 (31)
2016/07 (31)
2016/06 (32)
2016/05 (31)
2016/04 (30)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (31)
2015/11 (30)
2015/10 (31)
2015/09 (30)
2015/08 (31)
2015/07 (31)
2015/06 (30)
2015/05 (31)
2015/04 (30)
2015/03 (31)
2015/02 (28)
2015/01 (31)
2014/12 (31)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (30)
2014/08 (31)
2014/07 (30)
2014/06 (30)
2014/05 (31)
2014/04 (29)
2014/03 (32)
2014/02 (28)
2014/01 (31)
2013/12 (31)
2013/11 (30)
2013/10 (30)
2013/09 (30)
2013/08 (31)
2013/07 (31)
2013/06 (30)
2013/05 (31)
2013/04 (30)
2013/03 (31)
2013/02 (28)
2013/01 (31)
2012/12 (32)
2012/11 (30)
2012/10 (32)
2012/09 (30)
2012/08 (31)
2012/07 (31)
2012/06 (30)
2012/05 (31)
2012/04 (30)
2012/03 (31)
2012/02 (29)
2012/01 (32)
2011/12 (31)
2011/11 (30)
2011/10 (31)
2011/09 (30)
2011/08 (31)
2011/07 (31)
2011/06 (30)
2011/05 (31)
2011/04 (30)
2011/03 (31)
2011/02 (28)
2011/01 (31)
2010/12 (31)
2010/11 (30)
2010/10 (31)
2010/09 (30)
2010/08 (31)
2010/07 (31)
2010/06 (30)
2010/05 (31)
2010/04 (30)
2010/03 (31)
2010/02 (28)
2010/01 (31)
2009/12 (31)
2009/11 (30)
2009/10 (31)
2009/09 (30)
2009/08 (31)
2009/07 (31)
2009/06 (30)
2009/05 (31)
2009/04 (29)
2009/03 (31)
2009/02 (28)
2009/01 (31)
2008/12 (31)
2008/11 (30)
2008/10 (31)
2008/09 (30)
2008/08 (31)
2008/07 (31)
2008/06 (29)
2008/05 (32)
2008/04 (30)
2008/03 (31)
2008/02 (29)
2008/01 (31)
2007/12 (31)
2007/11 (29)
2007/10 (31)
2007/09 (51)
2007/08 (63)
2007/07 (53)
2007/06 (30)
2007/05 (38)
2007/04 (19)
2007/03 (29)
2007/02 (22)
2007/01 (7)
2022.12.08
宇宙ベンチャー、日本初の独自宇宙ステーション建設を計画
現在のISSが老朽化するうえ、中国が
頑張っているようなので、日本の民間が
宇宙ステーションビジネスを開始する
のはまあいいこと??
というか、昔、宇宙は誰のものでもなく
各国が協力するようなことを言ってた
ような気がしますが。
民間が加入すると財産権とかややこしい
話になるかもしれません。
宇宙空間だからいいんでしょうけど。
宇宙ベンチャー、日本初の独自宇宙ステーション建設を計画
日本の宇宙ベンチャー「DigitalBlast(デジタルブラスト)」
(東京都千代田区)が、独自の商用宇宙ステーション建設
を計画していることがわかった。米国では民間企業数社が
建設計画を公表しているが、日本企業による構想が明らか
になるのは初めて。
12日に東京都内で開催される宇宙関連イベントで同社が
発表する。建設費用は総額3000億~5000億円と見積もっ
ており、協力企業などを募る。国際宇宙ステーション(ISS)
は2030年で運用を終える見通しで、「ポストISS」を見据え
て30年以降の完成を目指す。
同社によると、新ステーションは地球低軌道(高度400~
500キロ)を周回。ISSの日本実験棟「きぼう」(長さ約11
メートル、直径約4メートル)の7割程度の大きさの円筒形
のモジュール(構成パーツ)を三つ組み合わせた設計に
する。30年までに一つ目のモジュールを打ち上げる計画だ。
ー中略ー
世界の宇宙ステーションはISSが中心だったが、老朽
化が進んだことなどを理由に、米国は30年で運用を終
える計画で、日本も追随した。一方、中国は11月に独自
の宇宙ステーション「天宮」を完成させた。米国でも
「ブルーオリジン」など複数の宇宙企業が20年代後半に
新たな商用宇宙ステーションを建設する予定だ。
スポンサーサイト
[2022/12/08 16:12]
|
宇宙
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2022.12.05
中国独自の宇宙ステーション 半年間滞在 飛行士3人帰還
W杯の熱狂?の中、中国は着々と
宇宙進出を果たしています。
個人的にはロシアはやや国力が
落ちていると感じますので、将来の
宇宙は米国と中国の二大巨頭の
支配下?
中国独自の宇宙ステーション 半年間滞在 飛行士3人帰還
中国が独自に開発している宇宙ステーションに
半年間滞在していた3人の宇宙飛行士が、地球
に帰還した。
男性2人と女性1人の宇宙飛行士3人を乗せた
有人宇宙船「神舟14号」は、4日夜、中国の内
モンゴル自治区に着陸した。
3人は半年間、中国独自の宇宙ステーション「天宮」
で生活をしていたが、11月、新たに3人の宇宙
飛行士が「神舟15号」で到着し、入れ替わる形となった。
宇宙空間での人員の交代は、中国として初めて。
<関連記事>
宇宙ステーション「天宮」の完成で、中国は米国やロシアと並ぶ“宇宙強国”になった
https://wired.jp/article/china-is-now-a-major-space-power-tiangong-space-station/
[2022/12/05 16:33]
|
宇宙
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2022.11.08
今日の夜空を見逃すな! 超レア皆既月食&天王星食 次は322年後
ここのところ、晴れが続いていたので
夜空を見るときれいなお月様。
今日は満月ということですが、なんと
すでにお知らせしたようにとても珍しい
皆既月食が。
今日の夜空を見逃すな! 超レア皆既月食&天王星食 次は322年後
満月がすっぽりと地球の影に隠れる「皆既月食」が
8日夜、日本全国の東の空で見られる。しかも今回は
「皆既月食中の天王星食」という極めてレアな現象が
起きる。
月が惑星の手前を通る「惑星食」とのコラボを日本で
見られるのは322年後で、我々が生きている間には
もう見られない現象だ。
国立天文台によると、8日午後6時過ぎから満月が
欠け始め、午後7時16分ごろに全体が地球の影に隠れ
る。1時間半ほどで皆既月食が終わり、午後10時前に
は部分月食も終了する。
朝日新聞宇宙部ユーチューブ(https://www.youtube.
com/c/astroasahi/別ウインドウで開きます)でハワイ・
マウナケア山頂の国立天文台「すばる望遠鏡」と長野県
の東大木曽観測所からライブ配信をする。月が欠けて
いく様子や、皆既月食中の天の川などが見られそうだ。
[2022/11/08 11:44]
|
宇宙
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2022.11.01
「400年に一度」皆既月食と天王星食の同時観測、11月8日夜に
見出しがすごいですね、400年に一度。
よく読んでみると、天王星食?
天王星食って、月が土星を隠すという
惑星食の一つだそうです。
惑星を掩蔽するので掩蔽食とも。
といっても、天王星なんて普段ほとんど
みえません。
ということで、一番大きい惑星の木星が
月に隠れるのはと調べたところ、近い
のは2001年8月16日だったそうです。
ま、惑星食と月食が同時にというのは
確かに珍しいでしょうね。
「400年に一度」皆既月食と天王星食の同時観測、11月8日夜に
満月が地球の影に完全に隠れる皆既月食に、
天王星が隠れる天王星食が8日夜、東京から
新潟以西の各地で見られる。国立天文台に
よると、日本でこの二つが同時に起こることは
400年以上ない。東日本での天王星食は皆既
食後の部分食中になる。夜空を見上げ、赤銅色
(しゃくどういろ)の月と天王星のつかの間の
共演を楽しむのも良さそうだ。
この日、月は午後6時9分に欠け始め、7時16分
から8時42分まで皆既食になる。その後、欠けた
状態が徐々に少なくなり、9時49分に満月に戻る。
一方、天王星は東京では皆既食中の午後8時
41分(札幌49分、那覇13分)に月に隠れ、部分
食になった9時22分(札幌47分、那覇8時54分)
ごろ、再び姿を現す。
天文台によると、日本では皆既食は1年半から
2年に1回程度ある。ただ、皆既食中に惑星食が
重なるのは極めて珍しく、日本では1580年7月の
土星食までさかのぼる。次回は2344年7月の
土星食という。
<参考>
日本では7年ぶりの木星食8月16日(木)の明け方の空で見える!
https://www.stargaze.co.jp/01sum/Jup-Ecl/Jup-Ecl.html
惑星食一覧(2030年まで)
https://www.nao.ac.jp/astro/basic/occultation.html
[2022/11/01 15:59]
|
宇宙
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
2022.10.27
月で植物は育つのか 人類の宇宙進出めざし実験へ 鍵は砂漠での知見
宇宙開発については、子供の頃の空想科学小説の
内容に比べてかなり遅れています。
そもそも、ケネディ時代に月面到着の後、かなり
停滞していました。
SFでは、月、火星での植物栽培は当たり前ですが、
意外と大変なんですね。
月で植物は育つのか 人類の宇宙進出めざし実験へ 鍵は砂漠での知見
月で植物を育てる計画が動き出そうとしている。
成功すれば世界初となる実験に挑むのは、中東
イスラエルのネゲブ・ベングリオン大学を中心とする
国際研究チーム。2025年に打ち上げが予定されて
いる月面探査機「ベレシート2」による探査計画に
実験が組み込まれた。
ー中略ー
多くの植物は、地球外の温度変化や低重力に
耐えられないため、過酷な環境下でも生存する
可能性が高い植物の種を選ぶ。研究チームは、
南アフリカに生息する「復活植物」と呼ばれる種に
注目。カリカリに乾燥させても生命を維持し、水を
与えると元の状態に戻るめずらしい生態を持つという。
2019年には、中国の研究チームが月面での
綿花栽培に挑んだが、失敗した。成功すれば
世界初のケースになるとみられる。
[2022/10/27 11:13]
|
宇宙
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
|
ホーム
|
前のページ»»
検索フォーム
AdSens2
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
最新記事
保津川転覆、乗客最大400メートル流されたか 不明の船頭捜索続く 船頭のスキル不足というしかない (03/29)
「認知症基本法」骨子案を公表 成立すれば初 超党派議連 (03/28)
食べ過ぎ注意の「痛風鍋」 常識外れの組み合わせが老舗を救う (03/27)
森元首相、女性候補相手の選挙「嫌だ」「戦法が訳分からない」 (03/26)
必勝しゃもじ贈呈に「お気楽すぎる。私なら怒る」 維新・馬場代表 (03/25)
最新トラックバック
哲学はなぜ間違うのか:現代科学最大の疑問 (07/20)
ネット社会、その光と影を追うー:安倍首相支持の「文化芸術懇話会」発足 講師に百田氏で報道批判 (06/28)
「この道」の一寸先は闇 アベNO!MAX宣言:自民党でもハト派は弾圧対象 これが安倍晋三の目指す極右独裁政治 (06/27)
Kyan's BLOG V:地平アイこ,日本橋三越に立つ (04/22)
正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現:殺された湯川遥菜氏の写真持ちテロに加担する後藤健二の動画・安江塁、有田芳生、石田城孝らの責任 (01/27)
カテゴリ
ブログ (2945)
サイエンス (345)
料理 (24)
政治 (972)
芸術 (8)
スポーツ (267)
事件 (118)
金融 (0)
裁判 (80)
ニュース (301)
生活 (15)
新商品 (15)
新技術 (7)
遊び (2)
グルメ (49)
芸能エンターテイメント (32)
美容 (1)
介護・福祉 (5)
趣味 (3)
社会 (55)
健康 (30)
話のネタ (24)
経済 (48)
環境 (9)
文化芸術 (33)
医療 (77)
恋愛 (1)
国際 (225)
IT (15)
法律 (17)
歴史 (2)
医療健康 (7)
事故 (30)
文化 (80)
災害 (20)
ビジネス (2)
犯罪 (4)
テクノロジー (31)
伝染病 (34)
自然 (2)
宇宙 (11)
ゆとり (1)
ネット (1)