fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


インディージョーンズの映画を観て
以来、昆虫を食べることを想像すると
げってなってしまいます。

でも、それ以来、怖いもの見たさと
いうか、昆虫食の記事が目について
しまいます。

今回のニュースかなり本格的な研究?
のような気がしますね。

NTT東、食用コオロギ飼育に参入 AI技術などで効率化めざす

 NTT東日本は19日、食料問題の解決策として
注目されている昆虫食事業への参入を発表した。
食用コオロギを生産するベンチャー企業と協業し、
AI(人工知能)技術などを生かした食用コオロギ
の「スマート飼育」の確立をめざす。
 食用コオロギは、牛などの家畜と比べて少ない
エサと水で飼育でき、環境への負担が少ない
たんぱく源として注目されている。ただ、えさやりや
ケースの清掃、空調管理などで人手がかかること
が課題になっている。
 NTT東は、徳島大学発のベンチャー「グリラス」
(徳島県鳴門市)と組んで、今月から東京都調布
市内にあるNTT東の研究施設で実証実験を始めた。
 実験ではNTT東の技術を活用し、5万~10万匹の
食用コオロギを飼育する。室内の温度や湿度、
二酸化炭素の濃度などをセンサーで自動収集する
ほか、画像認識のAIを使ってコオロギの異常を
検知したり、コオロギが食べたえさの量を測ったり
して、効率的に育てる方法を探る。NTT東はベニザケ
やアコヤガイの養殖にも取り組んでおり、今回の
実験に知見を生かす。


詳細はこちら↓

NTT東日本とグリラスによる食料問題の解決に向けた「食用コオロギのスマート飼育」の確立をめざす実証実験の開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000070046.html






スポンサーサイト



わざわざ極東の国まで来るんですね。

新幹線清掃 「ハーバード経営大学院」の必修教材に

手際の良い新幹線清掃で知られるJR東日本の
グループ会社が、米ハーバード大経営大学院
(ハーバード・ビジネス・スクール=HBS)の
必修教材として採用される。
短時間で清掃を終える姿がメディアで「奇跡の
7分間」と話題になり、HBSも「経営者のある
べき姿を示した事例」と評価、次世代のビジネス
リーダーに学んでもらうことにした。


JR東日本の新幹線清掃を請け負うテッセイ。

10年前まで3K職場として従業員のモラルも
低く顧客からの苦情も多かったそうです。

でも、2005年から管理強化だけでなく、従業員の
意欲を高めることにyり劇的に変化したそうです。

それで、現場研修ということになったんですね。

何しろ、今の欧米の経営者は自分だけが超高給
取りとなって格差社会を作る元凶。

1982年にトム・ピーターズとロバート・ウォーターマンが
著した「エクセレント・カンパニー」。

多くの経営者が学んだはずなのに。

顧客を大事に当然、大切なのは社員、その家族までも
大切にすることです。

社員は人間ですから、本人のやる気で成果は
全くことなりますからね。

<参考>

超優良企業の条件 組織などに8つの基準~ピーターズら著「エクセレント・カンパニー」
http://bizacademy.nikkei.co.jp/management/career/article.aspx?id=MMACz9000007112012

 | ホーム | 


FXで斬る