fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


抽象絵画にしても抽象的な現代音楽に
しても抽象芸芸術は一般人にはどうも
よくわかりません。

なんと専門家もわからないんですね。

モンドリアンの抽象画、77年間も上下さかさま展示 誰も気づかず

 黒い直線と、赤、青、黄の三原色で構成
された絵が有名なオランダの抽象画家ピート・
モンドリアン。
そんなモンドリアンの絵が、75年以上も
逆さまに展示され続けていたことがわかり、
話題になっている。
 英ガーディアンなどによると、その絵は、
赤、黄、黒、青の粘着テープが組み合わさった
「ニューヨークシティー1」という作品。1941年に
制作されたが、署名はなく未完の作品とみられ
ている。
 この抽象画には線が密集した部分があり、
そこが下部で、地平線を表すものと考えられ
ていた。
 だが今年初め、オランダの前衛芸術家に
関する調査を始めたキュレーター(展示企画者)が
、絵が逆さまだと気づいたという。
ー中略ー
絵は1945年、米ニューヨーク近代美術館(MoMA)で
初めて展示された。以来、各地の美術館で
77年間ずっと逆さまに展示され続けていたという。
 間違えがわかった今も、絵は逆さまのまま。
理由は損傷の恐れがあるためだ。キュレーターは、
「粘着テープはすでに非常に緩んでいる。今逆さま
にすると、重力で別の方向に引っ張られてしまう」と
話しているという。


より詳細な記事です。

抽象画家モンドリアンの作品、75年間逆さまに展示か
https://www.bbc.com/japanese/63436627







スポンサーサイト



死後、NHKで取り上げられたことを
きっかけに一躍有名になった独特の
画風の田中一村。

我が家も作品集と買いました。

こんな記事が。

田中一村の色紙8枚発見 「描いてもらった」奄美の寺に残された謎

 独特のタッチと豊かな色彩で奄美大島の自然を
描いた日本画家、田中一村(1908~77年)。その
葬儀を営んだ鹿児島県奄美市の寺から「一村に
描いてもらった」という覚書とともに8枚の色紙が
見つかり、同市の田中一村記念美術館が本人の
作品とみて詳しい鑑定を進めている。
ー中略ー
 色紙は、山水画風の作品を含む風景画7点と
花を描いた1点で、奄美特有の高床式倉庫(高倉)
とみられる建物が建ち並ぶものもある。8枚のうち
5枚には漢文が書かれ、中国・南宋(12~13世紀)
の宮廷画家、夏珪(かけい)を模倣したことを示す
とみられる「仿夏珪」の3文字が見える色紙も
あった。一方、いずれも署名や印、日付などはなく、
裏には何も書かれていない。


アンディ・ウォーホルの絵は鑑定団を
見ていてもとてつもない値段になると
知っていましたが、唖然です。

いくらんでも、米国とはいえ史上最高に
なるとは。

アンディ・ウォーホルの「モンロー」、史上最高253億円で落札

米ポップアーティストのアンディ・ウォーホルが
1964年に制作したマリリン・モンローの肖像
画が、ニューヨークで9日に行われた競売で
米芸術家の作品として最高額となる1億9500
万ドル(約253億4200万円)の高値を付けた。
「ショット・セージブルー・マリリン」という同作品は、
62年のモンロー死去後にウォーホルが描いた
一連の肖像画の一つで、最も有名なポップアート
作品とされる。
スイスのアートディーラーが保有しており、落札
価格は最高2億ドルになるともみられていた。
落札額は1億7000万ドルで、手数料を加えた
最終価格は1億9500万ドルとなる。
米アート作品のこれまでの最高落札価格は、
ジャン=ミシェル・バスキアが82年に制作した
絵画の1億1105万ドルだった。


ちなみに、史上最高額は2017年に落札された
レオナルド・ダ・ヴィンチ「サルバトール・ムンディ」
の508億円(約4億ドル)。


近代アートって、お掃除のおばさんがゴミと
して片付けたという御話しを数年前に聞いた
ことがありますが、凡人にはなかなか理解
しがたいものがあります。

この記事の作品も近代アートなんでしょうね。

なんでこんな高額になるかは不明です。

デジタル芸術が75億円で落札、米作家ビープルの画像作品
デジタルアート
競売会社クリスティーズ
は11日、デジタルアート
作家「ビープル」ことマイク・
ウィンケルマン氏の作品が
約6930万ドル(約75億
3000万円)で落札された
と発表した。
この作品「Everydays -
The First 5000 Days」は、
13年以上にわたって1日
1枚ずつ撮影された5000
枚の画像をコラージュしたもの。


根気よさはわかります。o(^-^)o



当ブログではあまり絵画について取り上げ
ていません。

まあ、本人が絵の素養がないということ。

でも、この記事。

ムンク展が開幕 初来日「叫び」ほか100点 都美術館

 「ムンク展――共鳴する魂の叫び」(朝日新聞社など
主催)が27日、上野の東京都美術館で開幕した。
ノルウェーを代表する画家、エドバルド・ムンクの60年に
およぶ画業を紹介する大回顧展。
オスロ市立ムンク美術館所蔵の「叫び」(厚紙にテンペラ・
油彩)が初来日している。
初期の代表作から晩年の色鮮やかな作品まで約100点
を展示している。2019年1月20日まで。一般1600円など。


実は昨日、立憲民主党の落合貴之衆院議員の駅頭
でのチラシ配りに協力のあと、いきつけの飲み屋さんで
知人の方が後から参加。

なんとムンク展を観に行ってきたそうです。

ということで、ご紹介しました。

話題の「叫び」は記事にあるように、4種あるうちの初来日の
一つです。

教養あるかたは是非?行ってください。(^∇^)

【公式】ムンク展ー共鳴する魂の叫び
https://munch2018.jp/




 | ホーム |  前のページ»»


FXで斬る