fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


日本の警察は常々お節介ではと
思っています。

まあ、事故が起きた場合に死傷者が
増えるのは警察の落ち度ですから、
シートベルトやヘルメット使用を義務
づけるんでしょう。

それでも、今年からの自転車のヘルメット
着用義務については肝心なことをしないで
なんなんだとの意識が強い。

自転車の傍若無人ぶりは多くの人が
感じていると思います。

そもそも、自転車の法令違反を減少させ
れば事故は明らかに減るはず。

さらには、自転車の運転技術の向上を
図るようにすればさらにいいでしょう。

どうせヘルメットをするというなら、自転車に
ぶつかって倒れる可能性がある歩行者に
すればいいんです。

そうなれば、本末転倒な施策であることが
わかるでしょう。

その意味で、青切符は第一歩として大
賛成。

違反金を高くすればもっと効果があがる
でしょう。

自転車の交通違反に「青切符」 警察庁が反則金制度導入を検討

 警察庁は3日、軽微な交通違反で「青切符」を交付
して行政罰である反則金を納付させる「交通反則通告
制度」の対象に、自転車を新たに加えることを検討する
と発表した。
ー中略ー
 自転車は環境に優しく、健康増進の効果もあるとして、
近年利用が増えている。警察庁によると、自転車による
交通違反は信号無視や一時不停止が多く、22年の
検挙件数は2万4549件と、13年(7193件)の約3・4倍に
まで増加した。また、自転車の関わる死亡・重傷事故の
約4分の3は、自転車側に法令違反があったという。
 現在、自転車の交通違反では赤切符を交付し、検察が
起訴すれば裁判所が罰金などを科しているが、実際に
起訴されるのは1~2%。罰金となれば前科となるため、
検察は悪質な違反以外は他の犯罪とのバランスを考慮し、
起訴に慎重になっているとみられる。
ー中略ー
 青切符を交付する交通反則通告制度は、自動車の
道路交通法違反による検挙が急増したことから、1968年
に導入された。現場での手続きの時間は、青切符が
20分程度なのに対し、赤切符はその場で供述調書など
を作成する必要があることから40~50分程度かかるとされる。



<参考>


“凶器”になった自転車~加害者にならないために 知っておきたいルールは
https://www3.nhk.or.jp/news/special/jiken_kisha/anshin/anshin17/


自転車事故の損害賠償に係る現状について - 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/bicycle-dgs/pdf01/04.pdf






スポンサーサイト



いよいよ明日から電動キックボードの新
ルールが適用されます。

私は2年前に自動車免許を返納したので
電動キックボードを利用できず、この7月を
待っていました。

ちょっと遠いところなどの会合などは
雨さえ降っていなければ極めて便利です
から。

今日の記事をみて、以外と複雑ですね。

20キロ以上速度が出るものは従来どおり
バイクと同じで、免許が必要でヘルメットも
着用義務があるんですね。

電動キックボード、走れるのは歩道?車道? 7月から新交通ルール

 都心部を中心に利用が広がる電動キックボードが、
7月1日から自転車並みの扱いになる。
ー中略ー
 時速20キロ超を出せる車体はこれまで通り運転
免許が必要で、ヘルメットの着用は義務。原付き
バイクと同じ扱いだ。
 新たな区分となる同20キロ以下の「特定小型」と
6キロ以下の「特例特定小型」では、16歳以上なら
運転免許がなくても運転可能で、ヘルメットは努力
義務だ。歩道を走れるのは後者だけだ。
 見分けるポイントは車体の前後についた「緑のランプ」
だ。緑色のランプが点灯したままの車体の制御は
最高時速20キロ以下となっており、歩道は走れない。
ランプが点滅している車体は最高で時速6キロしか
出ず、自転車通行可の標識がある歩道での運転が
可能だ。






超党派の議員による立法が時々
ありますね。

高齢化社会にともなう認知症については
おおきな問題です。

先日、「世田谷区認知症とともに生きる希望条例」
についての勉強会があり、これまでの考えを
改めました。

認知症になったら終わりではなく、徐々に
進行する度合いを遅らせつつ、基本的には
その方の今までの生き方を尊重して社会の
一員として参加していただくということ。

「認知症基本法」骨子案を公表 成立すれば初 超党派議連

 認知症患者の人権の尊重や施策を進める国や
自治体の責務を盛り込んだ「認知症基本法案」
(仮称)の骨子案を超党派でつくる議員連盟が27日、
公表した。認知症の実態解明など研究開発の
推進も盛り込み、今国会での法案提出を目指す。
 骨子案には「全ての認知症の人が社会の対等な
構成員として、自立した日常生活を営むことが
できるようにする」などの基本理念を明記。社会
参加の機会の確保や家族への支援なども盛り込まれた。
 国には施策を推進するための基本計画の策定を
義務づけ、都道府県や市町村にも地域の実情に
そって計画を立てることを努力義務とした。



<参考>

認知症基本法案
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g19805030.htm


世田谷 認知症とともに生きる みんなでアクションガイド
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/006/002/001/d00140966_d/fil/action-guide_all.pdf


世田谷区認知症とともに生きる希望条例
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/006/003/d00187370_d/fil/jourei.pdf


キラキラネームは本当に困る。

といっても、学校の先生や役所や
病院などでなければ実害はない
かも知れませんが。

本人にとっては大人になって困る
こともあるかもしれません。

デジタル化にともなって戸籍にも
正式に読みを付けることになり、
読み方の規制もされるようになる
ようです。

キラキラネームどこまで認める?「一般的な読み方」と戸籍法で規定へ

 氏名の読み仮名を新たに戸籍に記載するにあたり、
法制審議会の部会は2日、名前の読み方は「一般に
認められているものでなければならない」という規定を
戸籍法に設ける案をまとめた。「キラキラネーム」など
を具体的にどこまで認めるかは、社会で「慣用」されて
いるかという観点で個別に判断される。政府は法制審
の答申を経て、今国会に戸籍法改正案を提出する方針だ。



<参考>

「一般に認められていない」読み仮名の例

・反社会的、差別的、淫らで、名前にふさわしくない、著しく不快な読み方

・漢字の意味と反対の読み方(例:高<ひくし>)

・別人と誤解される読み方(例:鈴木<さとう>)

・漢字の意味や読み方から連想できない読み方(例:太郎<まいける>)

・読み違いかはっきりしない読み方(例:太郎<じろう>)






日本はやはり遅れているんでしょうね。

そもそも、「不同意性交罪」なんて名前
からしてちょっとおかしいでしょう。

こんな名前だから意思はこころの問題
だから判別が難しいなんて意見が出る。

スウェーデンの「Yes means Yes」型の
ように、「Yes以外はすべてNo」、つまり
「相手が明確な合意を示さないまま行った
性行為はすべて違法」ということにすれば
なんの問題もないじゃないですか。

「不同意性交罪」見送り 刑法改正の試案、暴行・脅迫要件を見直しへ

 性犯罪をめぐる刑法の規定の見直しを検討して
きた法制審議会(法相の諮問機関)の部会で
24日、議論を踏まえた法改正の試案が示された。
最大の焦点だった強制性交罪は、該当しうる行為
として従来の暴行・脅迫だけでなく8類型を例示し、
被害者が声を出して抵抗できない場合も含めて
「拒絶困難」な状態になった場合に成立すると
改める内容になった。
 部会は試案を軸にさらに議論する見通しで、試案
通りになれば、結果的に今より処罰範囲が広がる
とみられる。一方、被害者団体などが求める「意思に
反して」という点だけを構成要件とした「不同意性
交罪」の導入は見送られた。



<参考>

「同意のない性交」犯罪化は? どうなる刑法改正
https://www.nhk.or.jp/gendai/comment/0014/topic040.html





 | ホーム |  前のページ»»


FXで斬る