fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


本当にしつこいですね。知人の中にも
コロナにかかったという人が増えています。

次々と変異種が出てきて、そのうえ
アルファベットと数字で名前が出て
くるのでとても覚えられません。

でも、かなり強力な変種が出ている
ようです。

アメリカではエリス、欧州ではピロラ。

日本でもピロラが発見されたそうです。

みなさん気をつけましょう。

モデルナの次期ワクチン、「ピロラ」にも効果 警戒高まる新変異株

米モデルナは6日、新型コロナウイルスの最新版
ワクチンの臨床試験(治験)で、多数の変異があり
警戒されている新たな変異株「BA.2.86(通称ピロラ)」
に対して「強い免疫反応」が確認されたと発表した。
以前の治験では、米国などで急速に広がっている
変異株「EG.5(通称エリス)」や「FL.1.5.1(通称
フォルナックス)」にも同様の有効な反応が示されている。
モデルナによると、治験の初期データから、ピロラに
対する中和抗体を8.7倍増加させることが確認された。
ピロラは米国など一部の国で検出されている。


モデルナとファイザーの改良型コロナワクチン、「BA.2.86」に効果

米製薬のモデルナとファイザーは6日、それぞれが開発中の
新型コロナウイルスの改良ワクチンの試験で、感染力が
強いとして警戒されているオミクロン変異株の新たな
ウイルス系統「BA.2.86」に対し強い免疫反応を示したと
発表した。



<関連記事>

コロナ“新変異株”ピロラ 国内で初確認 症状の特徴と感染の可能性を医師に聞く【ひるおび】
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A-%E6%96%B0%E5%A4%89%E7%95%B0%E6%A0%AA-%E3%83%94%E3%83%AD%E3%83%A9-%E5%9B%BD%E5%86%85%E3%81%A7%E5%88%9D%E7%A2%BA%E8%AA%8D-%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%A8%E6%84%9F%E6%9F%93%E3%81%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%82%92%E5%8C%BB%E5%B8%AB%E3%81%AB%E8%81%9E%E3%81%8F-%E3%81%B2%E3%82%8B%E3%81%8A%E3%81%B3/ar-AA1gxdbC


スポンサーサイト



高齢者の認知症、中でもアツルハイマーは
もっとも多いタイプ。

その画期的新薬が誕生しましたが、なんと
いってもお高く、貧乏人はとても無理?

進行を遅らせるいろんな努力をいたしましょう。

認知症新薬の価格は年300万円? エーザイが打った先手とは

 早期のアルツハイマー病であれば進行を遅らせる
効果が期待される治療薬「レカネマブ」(商品名
レケンビ)。その製造販売の薬事承認が、21日の
厚生労働省の専門部会で了承された。
ー中略ー
 レカネマブは、脳内の免疫反応を利用した「抗体薬」。
開発には巨額の投資が必要で、製造コストもかかる。
患者1人あたり年間、100万円単位の高額医薬品に
なる見込みだ。認知症は患者数が多く、使い方次第
では医療保険財政を圧迫しかねない中、厚労省は
難しいハンドリングを迫られる。
ー中略ー
 エーザイは国内の投与対象者を5万~6万人と見
込んでいる。仮に年300万円程度の薬価が付いた
場合、単純計算で年1500億~1800億円規模に上る。
ー中略ー
 投薬によって、公的介護費や家族介護の負担も
軽減される。これを「社会的価値」として換算し、
薬価に反映させる仕組みを導入すべきだ――。
エーザイはそう訴える。
ー中略ー
 先手を打つ形で今年5月、「日本における
レカネマブの患者1人当たりの年間の価値は、
(社会的価値も含めて)最大468万円」とする独自
の推計結果を公表した。










病気対策としての肥満症の薬を
アメリカではやせ薬として使用して
いたんですね。

個人的には注意して使えばいいん
ではと思いますけど。

というか、BMIの数値がある程度以上
だけに使用制限そすればいいだけ。

肥満症の薬、30年ぶり国内登場へ 米国では美容目的の利用も横行

 国内で約30年ぶりとなる肥満症の薬が、近く保険で
使えるようになる。米国では同じ成分の糖尿病薬も
含めて急速に普及が進んでおり、美容目的で使う人も
多いとされる。
ー中略ー
 米ニュージャージー州に住むケイリー・スベンソンさん
(39)は、米イーライリリーの「マンジャロ」を使う。自宅の
冷蔵庫に保存しており、週に1回、自ら腕や腹部に注射
する。
ー中略ー
 スベンソンさんは、このままでは糖尿病になる可能性が
あるとして、医師の判断で使い始めた。225ポンド(約102
キロ)あった体重は昨年7月からの10カ月で150ポンド
(約68キロ)まで減ったという。
ー中略ー
 同じタイプの薬で、2021年に肥満症の治療を目的に
承認されたのがノボノルディスク(デンマーク)の「ウゴービ」
だ。臨床試験の一つでは、BMIが27以上で高血圧疾患を
抱える人などを対象にカロリー制限や運動と並行して68
週間使うと、体重が平均15・6%減った。5%以上減った人の
割合も86%に及んだ。
ー中略ー
 薬の普及とともに、安易な「痩せ薬」としての使用も問題
視されるようになっている。先行する米国では美容目的での
使用が横行しており、今年の初めには一時的な品不足が
発生。重度の糖尿病や肥満症など、本来必要な人が入手し
にくい事態も起きたという。
ー中略ー
 自費診療などで使うことは法律に違反するわけではない
が、薬の副作用には急性膵炎(すいえん)などの重いもの
もあるだけに厚生労働省と消費者庁、国民生活センターは
注意を呼びかけている。
 日本肥満学会の横手幸太郎理事長は「例えば、BMIが
18・5未満は痩せすぎで、そういう人が使うと骨粗鬆症(こつ
そしょうしょう)や不妊、低体重児を出産するリスクが増える。
適正使用が大切だ」と指摘。ウゴービの保険適用に合わせ、
学会から適正使用を呼びかける文書を出すことを検討して
いるという。






サメや爬虫類は歯が何度も生え変わる
ようですが、人間の場合は永久歯が
欠損したら高い入れ歯が必要になります。

それがどうやら歯を生やす薬ができそう。

世界初の「歯生え薬」治験へ 乳歯、永久歯に次ぐ“第3の歯”とは

 世界初の「歯生え薬」の実用化に向けた研究が、
日本のチームによって進められている。先天的に
永久歯の数が少ない人に対し、薬を投与して歯を
生やすことを目指した治験を2024年7月から始め、
30年の実用化を目標とする。動物実験の段階だが、
この薬を使って乳歯、永久歯に次ぐ「第3の歯」を
生やすことにも成功した
ー中略ー
ある遺伝子を欠損させたマウスは、逆に歯の数が
増えることが発見されたのだ。その遺伝子によって
合成されるたんぱく質「USAG―1」は、歯の成長を
抑制する働きがあった。つまり、歯の成長を邪魔
するこのたんぱく質ができないようにすれば、歯が
増えるというわけだ。
 そこで高橋さんの研究チームは、USAG―1を
ピンポイントで狙い撃ちにして、機能を失わせる
「USAG―1中和抗体薬」を開発。18年、先天的に
歯の数が少ないマウスに薬を投与したところ、歯が
生えてきた。





江戸時代の時代劇では遊郭を扱うもの
ではよく梅毒のことが描かれています。

「JIN -仁-」では夕霧が重度の梅毒に
侵さました。

現在はペニシリンがあるのでほぼ
根絶かと思ったら、少ないがゆえに
お医者さんも見過ごすのでしょうか。

梅毒の増加傾向、2023年も歯止めかからず 21年から最多更新続く

 2021年から2年連続で感染者数が過去最多を
更新している梅毒。今年も増加傾向に歯止めが
かかっていない。国立感染症研究所によると、
23年4月23日までの感染者数は速報値で延べ
4370人に上った。前年の同じ時期(延べ3027人)
より1343人も多くなっている。
 全国で最も感染者が多い東京都では22年、
延べ3677人に感染が確認された。過去最多だった
という。



<参考>

日本の梅毒症例の動向について (2023年4月5日現在)
https://www.niid.go.jp/niid/ja/id/1626-disease-based/ha/syphilis/idsc/idwr-sokuhou/7816-syphilis-data.html

 | ホーム |  前のページ»»


FXで斬る