fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


いや本当に暑いですね。

日本だけではありません。世界中。

本気で温暖化対策を考えないと。

7月の世界気温は史上最高、陸海で異常高温に=EU機関

気象情報を分析する欧州連合(EU)のコペルニクス
気候変動サービスは8日、7月は陸上と海上で異常
な高温が観測され、この月としては史上最も暑かった
と報告した。
科学者らは先月末、通常は16度前後の7月平均
気温が今年は17度に迫っていると警告していた。
コペルニクスのサマンサ・バージェス副所長は、
年初来の期間では今年は過去3番目の暑さと指摘。
「7月には地球の大気と海面温度がともに過去最高
を記録した。こうした記録は地球温暖化ガス排出が
主因で、これを減らす野心的な取り組みが緊急に
必要であることが示された」と述べた。
6月も過去最高気温の記録を更新していた。


スポンサーサイト



今日の記事をご紹介する前に。

日本の昔は人糞などは畑の肥料にしていました
から、今みたいに下水に流してしまうなんてことは
ありませんでした。

それに、蒙古の方々は牛やヤギなどの糞は貴重な
燃料。

翻って、現代は環境問題に意識が高い欧州では
こんなことも。

フィンランド馬術大会、馬糞で必要電力をすべて供給


フィンランドの首都ヘルシンキで開催された国際馬術大会で、
今年もすべての必要電力が馬のふんを利用した発電でまか
なわれた。
馬370頭のふん100トン以上を使って供給された電力が、
今月行われた4日間の馬術大会のほか、ヘルシンキの住宅の
暖房にも使われた。


来年のオリンピックではこんな話は多分ないんでしょうね。

ついでに、「糞」がつくことわざであまり聞かれたことは
ないかと思いますが。

「自慢の糞は犬も食わぬ」というものがあります。

誰にも相手にされないこと。自慢をする者はまわりの人に嫌われ、
糞をかぎ回る犬でさえ、そういう人間の糞は避けるという意から。


で、思い出しました。

今年の大阪G20では議長国であるのに記念撮影では
各国から全く無視され、国連演説ではまた例年のごとく
安倍首相の演説が始まると皆席を立ってしまわれる。

なんていったって、「外交の安倍」と思っている日本人は
日本のメディアの宣伝に踊らされているだけ。

世界は安倍はトランプの腰ぎんちゃくと思っていますから。

いい例がまたまたこんな感じです。

“カラ威張り”安倍政権…財界と米国の圧力に屈し対韓軟化


 戦後最悪の日韓対立の火種となった韓国最高裁の元徴用工
判決から30日で1年。対韓輸出規制を発動し、韓国叩きで
ブイブイいわせてきた安倍政権が態度を軟化し始めた。
文在寅大統領との首脳会談を拒んできた安倍首相は「即位の礼」
を機に李洛淵首相と会談。菅官房長官は「話し合いをという
雰囲気になってきている」と言い出した。政権の支持基盤で
ある財界の不満噴出、GSOMIA(軍事情報包括保護協定)を
めぐる米国の圧力で膝を折らざるを得なくなってきたようだ。
骨の髄まで染み込んだポチ気質。弱い犬ほどよく吠えるとは
よく言ったものだ。


<参考>

モンゴル牧畜社会における家畜糞文化研究
―内モンゴル・シリンゴル盟の事例より―
https://www.mishima-kaiun.or.jp/assist/docs/JNo14-bao.pdf







政治的理念の無い小泉進次郎が環境大臣に
なりました。

口ではプラゴミ削減を言っていますが、具体的に
どのように取り組むんでしょうか。

海外ではどんどん企業レベルで派手な動きが
あるようですが。

バーガーキング、英国でプラスチック製おもちゃの配布中止へ


世界でプラスチック廃棄物問題が深刻化する中、米バーガーキングは
19日、子ども向けのメニューについてくるプラスチック製おもちゃの配布
中止と、回収を発表した。
回収されたおもちゃは溶かして、再利用可能なトレーなどに生まれ変わ
ることになる。
ー中略ー
同社によると、英国中の店舗での取り組みにより、年間推定320トンの
使い捨てプラスチックが削減される見通しだ。


ネットで調べると各国、企業いろんな取組がなされています。

【まとめ】プラスチック削減に向けた、大手企業10社のCSR事例
https://ideasforgood.jp/2019/06/25/csr-to-reduce-plastic/


このネット情報によれば。

1)スターバックス:2020年までに店舗でのプラスチックストロー
 使用禁止
2)マクドナルド:イギリスとアイルランドで紙製ストロー導入。
 2025年までにはプラスチックストロー廃止
3)米ディズニー:すべてのパークやリゾートで使い捨てストローと
 マドラー廃止
4)イケア:店舗とレストランで7種類の使い捨てプラ製品を全廃
5)すかいらーく:2020年までにプラスチックストローを順次廃止
6)ハイアット:ホテルで使い捨てプラスチックストローとドリンク
 ピックを廃止
7)ユニリーバ:パッケージの使用量1/3。2025年までにリサイクル
 プラスチックを最低25%使用
8)三井住友海上火災保険:社員食堂でプラスチックストロー、
 カップを紙製に切り替え
9)ボルボ:2019年末までにオフィス、社員食堂、イベントで使い
 捨てプラ廃止
10)マリオットホテル:2019年夏 プラスチックストロー提供廃止


そのほかの動きの情報です。

プラスチックを取り巻く国内外の状況 - 環境省
http://www.env.go.jp/council/03recycle/y0312-01/y031201-2x.pdf


ペットボトル削減 取組みの事例
https://waterstand.jp/waterlife/water_environment/waterlife00071.html


国内9企業のリサイクル・プラごみ削減の取り組み
https://lessplasticlife.com/news/japanese_companies_tackle_plastic_wastes_problems/






いやな雰囲気ですね。

じわじわと危機がせまる感じです。

日本のこの暑さもその一環。

世界の平均気温、7月も史上最高気温に 20世紀から1度上昇


 米海洋大気局(NOAA)は15日、7月の世界の平均気温が
16・73度と、同月としては観測史上最も高かったと発表した。
史上最も暑い6月を記録したのに続く更新となった。20世紀の
平均から約1度上昇したことになる。
ー中略ー
 北極圏の海氷面積は、記録が残る1979年以降で最小となった。


まあ、海氷面積が減ったとしても海水面が上昇はしませんが、
グリーンランドや南極の氷が溶けると水没する国々が出て
きます。

世界の終末時計を見ている感じですね。





この記事を見たときに一瞬、インドやチベットにおける
仏教徒が行う五体投地を想ってしまいました。

ジャカルタまで700キロ、後ろ歩きに挑戦 森林再生訴え

インドネシアの環境保護活動家が、森林破壊に対する意識向上を
訴えるため、故郷のジャワ島マウントウィリスからジャカルタまで
約700キロの「後ろ向き歩行」に挑戦している。
この活動家、メディ・バストニさん(43)はスナックや水を入れた
バッグを担ぎ、バックミラーを使って障害物を避け、毎日20-30キロ
歩いている。「若い世代が環境に関心を持つよう、政府が環境に関心
を持ってほしい」と訴えた。


何で後ろ向きなんでしょうね。

ちょっと調べてみたら後ろ向き歩行はとてもいいことのようです。

ウォーキングより効果的?後ろ歩きダイエットのすすめ。
https://matome.naver.jp/odai/2139359553930138401

後ろ歩行で長生き!やり方と効果は?/世界一受けたい授業 | パラログ
http://umiwave.work/ushirohokou/







 | ホーム |  前のページ»»


FXで斬る