fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


何しろ後期高齢者医療制度
については、制度の批判を
するだけで済むような問題
ではないのは明らかですね。

右のグラフは昨年総務省が
敬老の日に発表したもの。
65歳以上人口推移

日本の65歳以上の高齢者
人口は、2744万人で、
総人口に占める割合は22%と
なりました。

で、今後の推移予測で
いうと。

国連経済社会局が昨年6月
にまとめたものでは、
日本で60歳以上の人が人口に
占める割合は05年には26%だが、
50年には42%に拡大すると予測
しています。

今話題の後期高齢者対象
である75歳以上について
の推計ですと。

ちょっと古いですが、2005年の
総務省統計局によれば
2010年で10%程度、2025年
には17%で、そのとき65歳以上は
30%程度になってしまいます。


 医療保険制度はあくまで、高齢者
の医療費がどんどん増えて
しまい、その負担をどのように
するかということですよね。

 でも、上にしめしたように、
解決すべき問題って、基本は
日本の人口構成比にあきらか
なように少子高齢化の国は
どうあるべきかの問題その
もの。

 年金問題、いきがい問題
すべて共通しているんです。

 ですから、最終的には
すべてを考慮した制度で
ないと解決にはならないで
しょう。

 そのとき、大切なのは
基本的姿勢がどうで
あるか。

 簡単に、医療費でいうと。

 ひとつは全額個人負担、
要は私費医療制度。

 まあ、お金持ちであれば
手厚い最新医療ができ
るからこれがベストと
思っています。

 もう一つは国家医療。

よく、言えばお互いに
助け合うという姿勢。

 今の日本の医療保険
制度って、簡単にいえば
障害保険のいようないわゆる
万一のためというもの
にみんなで、すこしずつ
出し合うといういわゆる
保険という性格だけでは
なく、お金持ちはそれなり
にという年金と同じよう
な国家医療制度の
性格がきわめて強い
ものになっています。

 国家医療制度という
形は、お互い助けあう
という制度においては
より多くの人が参加
するほうがより安定な
制度になることから
究極は国が支える
ということです。

 まず、ここのところを
決めないと話が先に
すすみません。

 わたくしは、上にも
のべたように少子
高齢者の国であるなら
ば、「大きい国」いわゆる
高負担、高福祉の
スタイルでなければ
国としての問題は
解決しないと思います。

 全員でお互いを
助け合う。

 そこには年齢での
切り分けはありません。
余裕があるものが、
余裕のないものを
助けるんです。

 そのとき、大切なのは
お金だけの問題では
ないんです。

 お金のないご老人
だって、日本の社会の
一員ということであれば
その知識、人格をもって
若い世代、また同世代
以上の方々に対して
貢献をすることが
できるんです。

 家族の中でも、
同じことですよね。
お金を負担する人
家計を負担する人
未来の楽しみを
与える人、将来の
楽しい姿を見せて
くれる人。

 社会というものは、
その構成員はみな
大切な役割をもって
いると、お互いに
感じられるかが
重要であると思います。

 わたくし、そうした
お互いを認め合い、
助け合うような社会
をめざして、その
前提にたった制度を
つくることがいいと
思っています。

 制度を作るには
大きなコンセプトを
たてると同時に
具体的な制度設計
をしなければ、なり
ません。

 同時に、現在の制度
からのなめらか移行
のシステムを考え
なければなりません。

 さらに、おおきな
仕組みであれば
あるほど、人知の
およぶところでは
なくないますから、
事前の分析において
も推定だけでなく、
実験をおこない、
また試行をして
問題点を明らかに
し、その解決
課題をたて、それを
クリアしていかねば
なりません。

 現在の後期高齢者
医療制度は、官僚が
自分をラクにするために
意図的に75歳以上の
方々をくくりだして、
あとは勝手にしろ
のシステムです。

 昨日も申し上げまし
たが、現在の混乱は
まさしく官僚たちにとって
は想定内のこと。

 制度を作るうえで、
制度にかかわる人たち
のことを考えないん
ですから、やるべきこと
をやる必要のない
確信犯たちです。

 でも、私たちが
これから必要な
制度を作ろうと
した時に、今回の
制度は極めて
よい反面教師。

 いろんな問題を
うきぼりにすること
ができます。

 税金投入のことも
視野にいれ、また
それぞれがどんな
貢献、負担をするか
考え、そもそも明るく
健康的な生活を
長く続けるには
どうすればよいか、
そうしたことをみんなで
真剣に考えていきたい
ものですねo(^-^)o

 

福祉国家の転換と福祉社会の展望/足立 正樹
¥2,520
Amazon.co.jp

高福祉・高負担国家スウェーデンの分析―21世紀型社会保障のヒント/井上 誠一
¥3,780
Amazon.co.jp


スポンサーサイト



昨日の突風はすごかった
ですね。

交差点で後ろに男の子を
自転車に乗せていて
もう少しで倒れそう。

 慌てて補助をして
あげましたけど、
二人でビックリしたね
って話していました。

 あれだけスゴイと
こわいのを忘れて
ビックリしちゃうんですね。

 なんで、あんなスゴイ
突風が日本中をかけ
めぐったかというと。

「爆弾低気圧」

っていうもののが
できたからですって。

北海道では大雪で
隔離された地域も
出たほどだそうですね。

WIKIPEDIAで調べました。

<爆弾低気圧とは、急速に発達し、
熱帯低気圧並みの風雨をもたらす
温帯低気圧をいう。世界気象機関
定義によれば低気圧の緯度を φ とし、
24時間で 24×(sin φ/sin 60°) hPa
以上の中心気圧の低下が見られた
ものをいう>


熱帯低気圧

 まあ爆弾みたいなスゴイ
低気圧ってことですね。

 一部のマスコミではこの表現を
使用しているんですが、気象予報
用語としては使用しないんです。

 用語としては「台風なみの
低気圧」もだめですよ。

 正しくは

「急速に発達する低気圧」

 ですって。

 気象予報士になる皆さん
まちがっちゃだめよo(^-^)o

 「台風なみの低気圧」の
ほうが正しい気もしますね。


 あ、で本題。

 なんで爆弾低気圧が
発生してかって?

 結局はいろいろの要因が
あるから理由はわかりません。

 いえ、私にはわかります。


長寿医療制度:首相が名称の変更指示 高齢者から批判も


福田

福田さん、昨日の朝の閣議で
後期高齢者医療制度について、
「周知不足。ネーミングもよくない」と
指摘し、通称を「長寿医療制度」と
するよう舛添要一厚生労働相に
指示したんです。

この指示にもとづいて、厚労、
総務両省は新制度の内容を
国民に分かりやすく伝えるため、
「長寿医療制度実施本部」
(本部長・舛添厚労相)の設置を
早速決めました。

 でもね、中身はなんにも
変えないです。

 名前を変えりゃあ、実態が
変わるんですか。

  今、現場はこの新制度の
社会保険なみの複雑さで
混乱が大きくなり初めて
います。

 たとえば、75歳で企業の
健康保険組合に加入して、
奥様が73歳だったら。

 ご主人は今度の新制度
に変更。でも、奥さまは
国民健康保険に入る手続き
をしなくちゃならないん
です。

 知っているご夫婦いる
かしら。

 もっと、スゴイのは、
海外に現在居住して
いて75歳以上で
企業の健康保険組合に
入っているかたは
そのままでいいんです。

 そんなこと知らない、
企業の担当者どう
するんでしょうね。

 今回、「長寿医療保険」
なんて名前をつけました。

 長寿って、御年を召す
ことを寿ぐ、ようは老人を
尊敬し、いたわる姿勢が
前提の言葉ですよね。

 今回の後期高齢者
医療制度問題点が
沢山ありますけど。

 極め付きおかしいのが

 慢性疾患を総合的、継続的に
主治医が診るための報酬として
月6000円と定額にしている
こと。

 大体、2006年度だと平均
7726円です。

 これって、健康な人にとっては
今まで以上にはらわなくちゃいけし、
重病になるかも知れない人は
いろいろ検査する必要があっても
お医者さんとしては検査でき
ないじゃないですか。

 もうこれは、

「長寿いらない保険」

やはり

「うばすて山保険」

です。


 こんな、天にも恥じる
制度を作って、そのうえ
名前だけかえてごまかす
ようなことをするから

 天が怒って、爆弾
台風を作ったんです。


 役人、政府、自民党、
公明党は反省すべき。

 医療制度なんて、無駄を
もっとなくし、また、普段から
の国民の健康を維持する
ようなことを考えれば
現在の問題点なんて
なくなります。

 子どもと老人を大切
にできない国は必ず
滅びます。

 民主党の小宮山洋子さん
日ごろの主張をどんどん
と実行するように頑張って
くださいね。o(^-^)o







大和の出雲人形 福禄寿
¥2,050
和みいちばん

TOGEI・木目込み人形『円満ご長寿』 【東芸】
¥7,182
毛糸・手芸・コットン柳屋


高齢者って定義は65歳から。

後期高齢者って言葉が
あるのはご存知?

75歳からのご老人(失礼m(_ _ )m)
のことを言うんです。

 65と75なんてたった十歳の
違い。

 なんでこんな言葉があるん
でしょう。

 4月から後期高齢者医療
制度というものが始まります。

 これは、「健康保険法等の
一部を改正する法律」
(平成18年6月21日公布)
にもとづいて行われる
ものなんです。

  従来はお年寄りは、
老人保健法にもとづいて
国、自治体と各保険制度で
ある意味温かくその医療を
支えてきたんです。

 ところが、この新しい制度。

75歳以上のかたは、従来の
健康保険組合から強制的に
脱退させ、脱退させたご老人
だけの独立した都道府県単位の
健康保険組合を作り、そこに
加入させます。

 医療費がかさんだら、それに
応じて保険料をあげる仕組み。

 また、医療内容についても
後期高齢者用になるべく
医療費はかけない方針。

 保険料はなんと年金から
天引きです。

 こんなお年寄りを、年齢で
一律に差別してしまうような
保険制度など世界で日本
以外どこにもありません。

 そう、簡単に言って、

 うばすて山

 

 今、この制度の恐ろしさが
わかるにつれ、野党はもちろん
自民党のなかからも、制度
そのものを廃止する動きが
でてきています。

 また全国の500にも及ぶ
地方議会がこの制度を
問題視し、廃止、見直し
を提言しています。

 
 いま、日本中が、暫定税率、
道路特定財源問題で大騒ぎ
です。

 でも、そうしたかげで、
あまり表だたないように、
進めようとしているんです。

 このようなお年寄りを
大事にしない、弱いものを
知恵も使わず簡単に切り捨てる
ような恐ろしい制度をなんとか
やめさせることが大事と
思います。

 
 

 

月刊ケアマネジメント 2007年7月号 [特集 知っておきたい!! 後期高齢者医療制度]
¥950
Amazon.co.jp



楢山節考/深沢 七郎
¥380
Amazon.co.jp


自民党はほくそ笑む、民主党の
ごたごた、株価にまで影響していますね。

小沢代表の、自分の大連立方針を拒否する
ことは不信任ということでの代表辞意表明に
対して、民主執行部としては大連立を認める
わけにはいかないが、党内をまとめるために?
小沢氏への必死の慰留工作。

落ち着きを取り戻した?小沢代表、大連立を
固執するわけではないというレベルにまで変化
した模様。

小沢代表辞意:すがる執行部 揺れる小沢氏

 まだしばらくつづくでしょうから、落ち着いた
ところで、今回の一連の騒動はなんであった
かを見つめることにしましょうか。

 そんなところに、こんな記事が目にとまり
ました。

厚労白書:初の老人医療無料化も村名なし 岩手の地元怒る

9月14日に厚生労働省が発表した

07年版厚生労働白書

の特集「医療構造改革の目指すもの」の冒頭で、

「……1969(昭和44)年に東京都と秋田県が
老人医療費の無料化に踏み切ったことを契機に、
各地の地方公共団体が追随し……」と書きました。

これだと、無料化は東京都と秋田岩手県が最初みた
いですよね。

ところが、実際は

<沢内村では、深沢晟雄村長が60(昭和35)年
に65歳以上を無料化、翌61年には60歳以上に
拡大した。所得制限もなく「自分たちの命は自分
たちで守る」姿勢が話題となり、当時の武見太郎
日本医師会長も村を何度も視察。東京都などの
無料化につながった>

だということなんですね。

それで、岩手県の沢内村を引き継いだ西和賀町、
猛烈に怒っちゃいました。

西和賀町の高橋町長は取材に対して、

「契機という言葉を使う以上、最初の村の名を
載せないのはおかしい。営々と頑張った村の
努力が否定されたようだ。誤解される表現を許す
ほど白書とはいいかげんなものなのか。引用も
される白書だけに訂正を求める」

と延べ、町議会と連名の抗議文を出す意向を
表明しています。

 ところが、厚労省は村でなくて、都道府県段階
の無料化を取り上げたまでとつれない回答。

 でもそれはないでしょう?こういったことは
やはりどこが最初に取り組んだかが大事、
大体そうなら、岩手県の名前をだすべきです。
 
 大切なのは、ある意味小さな地域にとって
自分たちが全国にさきがけて何かをしたって
言えることはすごく誇らしく素敵なことです。

 そういう気持ちをわからずに、結局は調査
不足を取り繕うという姿勢は年金、薬害に
共通したものですね。

 早く訂正しなさい\(*`∧´)/





ふるさとの山に向ひて (CDブック)/石川 啄木
¥1,890
Amazon.co.jp

最終バーゲン!次は10月なので食べ納めしなくっちゃ! 「若い希少な一年牡蠣」宮城松島産殻付き牡蠣貝25個セット(2名様にオススメ)
¥2,000
かき松島こうは


今年の夏は熱中症で地震の死者数より多くのかたが
亡くなっています。

そんな中、

老夫婦死亡:クーラーなしのアパート…熱中症? 東京


<19日午前10時50分ごろ、東京都目黒区東山1の
アパート2階の無職、板坂博保さん(84)方で、板坂さんと
妻貞子さん(83)が倒れて死んでいるのをアパートの住民が
見つけ110番した。警視庁目黒署によると、部屋の窓が
閉められ、クーラーもなかったことから熱中症の可能性も
あるとみて調べている。>

調べてみたらその他にも沢山あるようですね。

12日には87歳の女性のかたがおひとりで

<熱中症>寝たきり87歳死亡 部屋にクーラーなし 東京


これが江戸時代であれば、そもそも今より涼しかったし
熱中症で死ぬこともなかったでしょう。
まあこんなご高齢のかたもほとんどいなかったんでしょうけど。

今の時代、寿命が延びるのはうれしいことだけれども、
クーラーを買えず熱中症でお亡くなりになるしかない
暮らしをしなければならないって悲しい。



だれもが老後に豊かな暮らしをできるようにならない
ものでしょうか。



江戸時代ってなかなか風流。風鈴の音に涼を
もとめたんですね。打ち水もしましたが。
ちょっとおしゃれなカモメの風鈴です。
風鈴
¥2,000
赤い靴


 | ホーム | 


FXで斬る