fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


コロナ禍で緊急事態宣言がまたまた発出。

政府はお金を使いたくないのでしょう、今回は
飲食業中心などどいっており、また誤解を
招く8時からの外出自粛要請です。

要は、国民によほどのことが無い限り自宅に
いろというのが本音でしょう。

大切なのは家だろうが外だろうが、ツバが届く
範囲での会話をしなければ済むことですが。

まあ、ということで家での食事がどんどん増える
ことになりますね。

お金も少なくなってきている家庭にとっては
安くて栄養がとれるもやしの活用が一番です。

毎日新聞の記事。

クックパッドニュース
メインディッシュにも◎簡単でやみつきな「麻婆もやし」[絶品もやしレシピVol.1]
https://mainichi.jp/articles/20210113/ckp/00m/100/001000c

万能常備食材「もやし」をフィーチャーした『TJMOOK
クックパッドの絶品もやしレシピ』(宝島社)には、
もやしが主役の「主菜おかず」から、サラダや和えもの、
スープといった「副菜おかず」、おなか大満足で
カロリーダウンできる「ごはんや麺類」、そしてお酒に
ピッタリでやみつきになる「おつまみ」まで、宝島社
編集部が厳選した、絶品もやしレシピ全86品が満載。


ただ、私にとっては、やはり飲みながらおつまみを
ということが一番大切なので、その中で作ろかと
思ったのが麻婆もやしです。

麻婆もやし

もやし♡麻婆豆腐よりも?麻婆もやし♡
https://cookpad.com/recipe/4944274

 材料
  豚ひき肉        100g
  もやし         一袋
  ネギ5cmくらい
  *砂糖         大さじ1
  *料理酒        大さじ1
  *オイスターソース   大さじ1
  *味噌         大さじ1

  *水溶き片栗粉
   ・片栗粉       大さじ1
   ・水         大さじ4

  * 仕上げ用油
   ・ごま油       大さじ1

  *青ネギ お酢 ラー油 などお好みで

 作り方
  1 フライパンを中火にかけて、豚ひき肉を炒めます
  2 小口切りにしたネギを入れてさらに炒めます
  3 豚ひき肉に火がとおったら、*の調味料をすべて
   入れて全体に混ぜます
  4 もやしを入れて、ひと混ぜします
  5 弱火にして、水溶き片栗粉を入れます。とろみが
   ついたら、仕上げにゴマ油をいれて、ひと混ぜ
   して完成です
  6 お好みでネギやお酢、ラー油をかけてお召し上がり
   ください


 コツ・ポイント
  豚ひき肉を炒めるときは、油はひきません。豚ひき肉
  から出た油でネギを炒めます
スポンサーサイト



梅雨が明けたら猛烈な暑さですね、こんな
時は何も考えずおいしいおつまみでぐいっと。(^∇^)

いいおつまみがありました。

クックパッドニュース [サラダみたい♪]暑い日に嬉しい「さっぱり浅漬け」の作りおき4選


夏に重宝!サラダみたいな浅漬けの作り置き
さっぱりした味を舌が求める夏、サラダ感覚で食べられる
浅漬けの作り置きはいかがですか?冷蔵庫にある野菜で
簡単に作れる浅漬けレシピをご紹介します。
そのまま食べても、ハムやチキンを足してボリュームサラダ
にアレンジしても。冷蔵庫にあると心強い常備菜です。


紹介レシピのURLは4つ後ろに紹介しますが、なかでも
セロリの浅漬けですよ。

やみつき@セロリの浅漬け

ちょっとレシピを引用いたしましょう。

やみつき@セロリの浅漬け


材料
セロリの茎2本分
●塩小さじ1/3
●鶏がらスープの素小さじ1/3
●粗引きコショウ4振り
●コショウ2振り
●ごま油 大さじ1/3


作り方
1 2本分のセロリの茎を使います。
  葉っぱの方の茎も使います。

2 セロリは繊維を切るように斜め切りにして、すべて袋へ入れて
  ●を加えてモミモミ。
  思う存分モミモミします♡

3 冷蔵庫で30分から1時間放置して出来上がりです♪

コツ・ポイント
混ぜてモミモミするだけです♪


<浅漬け4種>

セロリ
やみつき@セロリの浅漬け by @ねねこ@
https://cookpad.com/recipe/2714550


キャベツ
簡単!キャベツの浅漬けサラダ by ちえたまどん
https://cookpad.com/recipe/1421940


きゅうり、大根などで
和風浅漬けのもと【作りおき】 by 鈴木美鈴
https://cookpad.com/recipe/3829586


玉ねぎ
アレンジ次第で何風にもなる♪キュウリと玉ネギの浅漬け by しろくまUK
https://cookpad.com/recipe/65470
馬鹿な安倍はほっておいて、万人のため?の
記事です。(^∇^)

クックパッドニュース  まるでカップ麺!「レンチン3分」で”焼きそば”ができた

ランチは簡単に!
お休みの日だって、朝からやることがいっぱいで大忙し!
面倒なことはなるべくしたくない。そんな気分のときは、
お手軽ランチが重宝します。今回紹介するのは3分で
作れる焼きそば!簡単さはカップ焼きそば級です。
レンジで3分、包丁いらず
包丁もまな板もいらないので、洗い物が最小限で済む
「3分焼きそば」。洗い物が少ないのは、とっても喜ばしい
ことですよね!使うのは普通の「焼きそば麺」。キャベツを
手でちぎってのせて、水を注いでレンチン3分。まるでカップ
焼きそばを作る感覚で普通の焼きそばを作ることが
できちゃいます!


我が家でもよく焼きそばを作ります。大き目のフライパン
に油を入れ、ひき肉を炒め、塩コショウ醤油で下味を
つけた後に、キャベツ、焼きそば、もやしを粉ソースで
焼きそば完成。

確かに面倒かも知れませんので、こんなレシピも
いいかも。

3分で電子レンジ焼きそば
https://cookpad.com/recipe/2506509


簡単にレシピを紹介しましょ。

材料
焼きそば麺1袋
キャベツ数枚
粉ソース添付品

作りかた
1 お皿に麺を敷き、キャベツをお好みの量だけ、手で
 ちぎってのせます
2 水を30から50cc注ぐ
3 ラップをかけて、レンジで3分
4 ソースの粉を混ぜて出来上がり。

コツ・ポイント
加熱時間はお好みで。水が残っていたら捨てます。


確かに簡単ですね。肉が無いのも健康的?


今、間もなく4時ですが、台風12号はかなり
ゆっくりの模様。

関東地方はまだ暴風圏には入っていない
ようです。

ところで、今日の外出の予定を明日に伸ばした
ので、ゆったりという感じでPCに向かっています。

ちょっと目についたのがこの記事。

全文引用です。

クックパッドニュース [衝撃]「キウイは皮ごと食べる」が正解って知ってた?

キウイって皮ごと食べるのが正解ってほんと?
女性に嬉しいビタミンCが豊富なキウイ。実は、皮ごと
食べたほうが良いらしい?!という噂を耳にした編集部。
え?それって本当なの?と確かめたくて、キウイフルーツ
の生産・販売を行うゼスプリ インターナショナル ジャパン
株式会社に聞いてみました。
— キウイは皮ごと食べるのが正解と聞いたのですが、本当ですか?
「サンゴールドキウイは皮ごと食べていただくと、果肉だけ
を食べた場合と比較して、食物繊維をはじめ、ビタミンEや葉
酸などが多く摂取できます。 グリーンキウイは表面に柔毛が
あるので、気になる方は表面を軽くこするなどして柔毛を落と
してください」
なるほど、皮ごと食べたほうがキウイの栄養をより多く摂取
できるんですね〜。これは知らなかった…。ただし、消化
器官が未発達なお子様や消化器官の弱い方は控えた方が
望ましく、保護者の方やご自身の判断が必要とのこと。


そりゃ野菜や果物は一般的に皮ごとの方が、栄養が豊富と
いいますのでわからないものではありませんが。

まあ、ゴーヤなんて皮そのものだし。

とはいえ、味も大切でしょうと思ったら、クックパッドみたら
かなり沢山のレシピがありおいしいようです。

柔毛の落とし方もいろいろ、スポンジ、アルミホイル、
カネダワシなど。

キウイ 皮ごと のレシピ
https://cookpad.com/search/%E3%82%AD%E3%82%A6%E3%82%A4%20%E7%9A%AE%E3%81%94%E3%81%A8

さて今日はガッテンの
日の予感が。

それはさておき、
来月ともなると
日本中にこの歌が。

♪ささの葉さらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎん砂子♪


権藤はなよ/林柳波作詞・
下総皖一作曲の
『たなばたさま』。

笹の葉ってサラサラ
なんですね。

血液もサラサラが
いいようです。o(^-^)o

「血液サラサラ」って
言葉を流行させたのは
ご存知NHKの人気番組
「ためしてガッテン」。

10年以上前に玉ねぎを
生で食べると血液が
サラサラになると紹介
して爆発的に広まって、
サプリなどいろんな詐欺
商法が横行するまでに
なっちゃいました。

でも、ちゃんと自分で
玉ねぎ調理すれば
問題ありません。

でも、玉ねぎの辛味成分の
硫化アリルは切ってから
15分くらい水につけないで
そのままにしないとだめ。

そのため、薄くスライスしたり、
みじん切りにすると効果的です、

あ、味付けには醤油、ミリン、
お酒を好みで。

私はさらに鰹節やラー油など
いろんなアクセントも。

そうそう、今日の誕生花を
紹介しようとして、こんな
ことに。

右の写真です。アリウム
アリウム。

ユリ科の秋植え球根。

和名は花葱。

英名では
ornamental onion
またはgiant onion
とも。

そうその名の通り
玉ねぎの仲間
なんですよ。

学名でもある
Allium属には
ネギやニンニクも。

皆、血液サラサラに
効果のある植物です。

さて、ガッテンと
笹の葉サラサラに
関係したのが
右の写真。
鶏の胸肉

鶏の胸肉です。

笹の葉はどうでも
いいんですが。

私は油っぽいのが
きらいで、ヘルシーで
胸肉は好きです。

時間が無いときなんて
焼いてお醤油やラー油
つけるだけとか、ゆでて
梅肉つけてお酒の
肴にしちゃいますが。

多くのかたは、胸肉に
パサパサ感がお嫌い
なよう。

そこで、今月の
ガッテンがおいしく
鶏肉を食べる方法を
紹介したんです。

あの鶏むね肉が絶品に変わるウルトラ技発見
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20120613.html


例によってなかなか
答えを出さなかったん
ですけど。

お答えします。

二つの方法。

一つ目の方法は
料理で水分が逃げる
ならあらかじめ水分を
多めにすればと。

加熱前に肉全体をフォークで
刺し、塩と砂糖を溶かした水を
肉と一緒に袋に入れてもみ
込むのです。

割合は
鶏むね肉(皮なし)…1枚
砂糖…肉の重さの1%
塩…肉の重さの1%
水…肉の重さの10%


もう一つは、もっと
簡単。

鶏むね肉は食べると
口の中で肉の線維が
ほぐれてしまう食感が
問題なんです。

料理の下ごしらえと
して、まず線維の方向に
対して直角に切り分け、
ついで包丁の峰で肉の
両面を格子状にたたき
ます。

これでOKなんですよ。\(゜□゜)/

肉野菜炒めなんて
すると効果抜群です。

以上で今日の料理は
おしまいです。m(..)m

あ、いけない、アリウムの
花言葉をご紹介するのを
忘れていました。

今の政局を眺めれば
「深い悲しみ」

おいしい料理と
お酒で忘れましょう。o(^-^)o

 | ホーム |  前のページ»»


FXで斬る