fc2ブログ

プロフィール

sansiroh

Author:sansiroh
sansirohです
もともと文系、でも
大学院工学系研究科
修了なので理系が
メインということにo(^-^)o


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

AdSense1


リンク


最新コメント


RSSリンクの表示


月別アーカイブ


今日は皆さんご存知
でしょうが、5月29日。

記念日の定番の
語呂合わせでいけば??

そう「こんにゃくの日」。

では、手軽なお料理で
ビールやお酒の友として
「今夜食うぞ」o(^-^)o

こんにゃくピリ辛いため超簡単、炒めるだけの
「こんにゃくのピリ辛炒め」
のレシピです。

■ 材料(2人分)

・こんにゃく    1/2個(120g)
・ゴマ油      大さじ1
・鷹の爪     1本
・かつおパック  1袋(3g)
・いりごま     大さじ1
・みりん      小さじ2
・醤油       大さじ1

■ 作り方

1)こんにゃくを短冊に切る。

2)ゴマ油に鷹の爪と
 こんにゃくを入れて炒める。

3)みりんと醤油で味付け、
 いりごまとかつおをまぶす。



鷹の爪が無かったら
一味唐辛子でも
いいでしょうね。
今日も寒い。

でも、晴れが続きます。

空気カラカラです。

インフルエンザは
乾燥していると
どんどん元気に
なっちゃうので、
手を良く洗い、
うがいをしましょうね。

私の場合はお酒で
消毒したいと思います。o(^-^)o

今日は何の日だか
知ってます。

「料理番組の日」
なんですね。

1937(昭和12)年の今日。

イギリスのBBCテレビで、
料理番組の元祖と言われる
番組『夕べの料理』の放送
が開始されたんです。

第1回目は「オムレツの作り方」。

オムレツじゃあ、お酒の
肴にはあんまり向いて
いません(ノω・、)


そうそう、毎月21日は
漬物の日。

ということで、こんな
お料理が日本テレビで
紹介されてましたから
ご紹介。

自分なりの判断のご紹介-キムチ肉じゃが

「キムチ肉じゃが」です。

辛いもの好きな私と
してはよだれが出そう。

お酒もすすみ、消毒
抜群です。o(^-^)o

右の写真ですね。

材料(4人分)です。

牛肉(切り落とし) 200g
じゃが芋 3個(450g)
にんじん 1本(140g)
玉ねぎ 1個(200g)
白菜キムチ 250g
酒 大さじ2
砂糖 大さじ2
しょうゆ 大さじ1
●ごま油

キムチと相性抜群の
豚肉もいいでしょうね。

続いて作り方。


【1】 牛肉は大きければ
   食べやすい大きさに切る。
【2】 じゃが芋は皮をむいて
   2~4つに切り、水にさらす。
   にんじんは小さめの乱切りにする。
   玉ねぎは1cm幅のくし形に切る。
   白菜キムチは2~3cm長さに切る。
【3】 鍋にごま油大さじ1を熱し、
   にんじん、玉ねぎ、水気を
   ふいたじゃが芋を入れ、
   強火で全体に油がまわる
   までよく炒める。
【4】 牛肉を加えて肉の色が
   変わるまで炒め、水1カップ
   を加え、煮立ったらアクを
   とり除く。
   ふたをして中火で5分煮、
   酒、砂糖を加えてさらに
   7~8分煮る。
【5】 最後に白菜キムチと
   しょうゆを加え、煮汁が
   少し残る程度まで煮る。

料理のポイントとしては、
【4】で牛肉の色が半分から
7割ぐらい変わったところで
水を加えること。

 白菜キムチは赤さ十分の
 ものを選び、汁もそのまま
 加えます。

 大切なことは、材料、調味料を
早く食べたいからといって、
全部一緒にしてはだめですよ。


ついでに、ご紹介もうひとつ

かんずり:雪上に真っ赤な唐辛子 新潟・妙高

自分なりの判断のご紹介-かんずり
新潟県妙高市で、

特産の香辛料
「かんずり」用の
唐辛子を雪上で
さらす作業が行わ
れている。
肉厚で真っ赤な
唐辛子がまかれると、
甘辛い香りが広がった。


かんずりは「寒作里」。

焼き鳥や湯豆腐などの
なべ料理の薬味に
最高。(-^□^-)

寒い夜にはいいなあ。

皆さん飲みすぎには
注意してください。









【冷蔵限定】鶴橋コリアタウン発!本格手作り白菜キムチ1kg〔韓国食材・キムチ〕
¥1,575
楽天

【香辛料】糀の発酵を止めずに仕上げた逸品★【「生」かんずり(80グラム)】かんずり/新井名物/...
¥800
楽天




酒ロググルメ
GWも終わり日々の生活が
またはじまり・・・・・

自分なりの判断のご紹介-栗原はるみ

なんて落ち着いている
どころでなく、お天気も
いいし、お洗濯とか、
着物の整理、なんて
忙しくうごいているかたも
いらっしゃるかと。

右の写真は誰あろう、
栗原はるみさん

考えてみれば、みなくても
今日は木曜日。

日本テレビの
「スッキリ!!はるみキッチン」
の日でしたね。

大企業の中には、いまだ
連休のかたもいるし、
GWも終わって仕事の
感を取り戻そうというかたも。

そんな方のために???
気を引き締めて、ビールにも
いいかというレシピが。

切り干し大根のエスニックオムレツ
です。


自分なりの判断のご紹介-切り干し大根エスニックオムレツ
ん?どこがビール?
右の写真みたって
オムレツですね。

下のレシピご紹介で
わかりますけど、
オムレツにする
前の下ごしらえは
エスニック料理で
ビールピッタリ。

ワインにもよさそう。

で、もって材料が
切り干し大根だから
いつもとっておけるし、
ちゃちゃっと料理する
には最適かと。

とはいえ、今日の
ご紹介の狙いも
料理のコツです。


まず、材料(4人分)です。

切り干し大根…30g
豚切り落とし肉…100g
香菜…適宜
卵…6個
塩・こしょう…各少々
サラダ油…適宜

顆粒鶏ガラスープ…少々
砂糖…少々
ナンプラー…大さじ1~1と1/2


さて作りかた。

1 切り干し大根を水が透明になるまで
 もみ洗いし(2~3回)10~15分水に漬け、
 よく水分を絞る

 切り干し大根って、自分で作って
 いないものは特に埃がついて
 いたりしますから、説明にあるように
 「透明」になるまで洗わないと
 いけないんですね。

 いままで、ちゃちゃっと洗って
 ました。

 こういったところが、大切ですね。

2 切り干し大根を4~5cmの長さに切る。
 豚切り落とし肉は2~3cmに切り、
 香菜を1~2cmのザク切りにする

3 サラダ油大さじ1/2をひき熱した
 フライパンで豚肉をよく炒める

4 3に油が足りなければ少し油を足し
 切り干し大根を加え炒める。
 顆粒鶏ガラスープ・ナンプラー・
 砂糖・こしょうを加え味付けする

 ここも料理の基本。
 ビール味というか、鶏ガラスープ、
 ナンプラーで味はこれで一応
 できていますけど、これだけでは
 直球勝負みたいなもの。

 砂糖、コショウを隠し味として
 加えるのが味に深みを増すん
 です。

 で、この4番で終わりにして
 酒の肴としてもいいと思いますよ。o(^-^)o

 はるみレシピは当然つづきます。

5 卵を溶き塩・こしょうを加え、
 卵に炒めた具・香菜を加え混ぜ
 合わせる
※具にしっかり味がついている
ので卵の塩・こしょうは少なめに

 うーん、これもご紹介したかった
 ポイントです。

 いつもは、フライパンでオムレツの
 皮をつくったところで、具を入れて
 るんですが、その場合は入れる
 タイミング、皮の厚さをよく見定め
 ないといけないんですが。

 卵と具を混ぜ合わせることで
 簡単に半熟トロトロのオムレツが
 出来るんです!!


6 サラダ油大さじ2をひきよく熱した
 フライパンに5の卵を流しいれ
 大きく混ぜる

7 ゆるく固まってきたらフライパンの

 片方に寄せ形を整え、器に盛った

 ら完成 今回はごはんにのせて頂く



 ごはんじゃなくてもいいですよ。o(^-^)o


あ、そうそう今日は5月6日だから
「コロッケの日」なんです。

コロッケ紹介すべきだったかも
知れませんが、油ものは準備が
大変だし、太っちゃいますから。( ̄Д ̄;;



栗原はるみのジャパニーズ・ホーム・クッキング
¥3,990
楽天

※モバイル非対応



果実の風味がより凝縮され、しっかりとした味わいを楽しめます。マリー・ルイズ・パリゾボジョレー・...
¥1,700
楽天

※モバイル非対応


まとめて買ってお買得!!【蟹クリームコロッケ4袋セット】
¥1,838
楽天

※モバイル非対応




自分なりの判断のご紹介-カレー鍋
右の写真は、冬と、お酒に
ピッタリーの「カレー鍋」。

お友達がインド料理が
大得意。

カレー鍋も得意なんですね。

レシピは最後に載せて
おきます。

なんでカレー鍋かって?

1982(昭和57)年今日、全国の
小中学校で一斉にカレー給食が
出されたんです。

 全国学校栄養士協議会で
学校給食35周年を記念して、
1月22日の給食のメニューを
カレーにすると決めたからなん
です。

 で「カレーライスの日」って
ことに。

 カレーライスって日本人は
大好きですね。

何しろ、1877年(明治10年)、
東京の洋食食堂「風月堂」が、
初めて日本でライスカレーを
メニューに載せてます。

 そう日本人は始めは、
「カレーライス」って言って
ました。

 それが、高度経済成長期
以降は「ライスカレー」という
呼び名が定着。

 初めは西洋風カレーだけ
だったのが、本格インドカレーが
拡がり、さらに各種のカレー
料理が出てきました。

 ここでは、カレーライスか
ライスカレーかで頭を悩ます
のが面倒ということで、
カレー鍋を登場させたってこと。o(^-^)o


はい、お約束のレシピです。

材料:4人分
鶏手羽元・・・8本(または、鶏もも骨つきぶつ切り600g)
A) カレー粉・・・大さじ1/2
  塩・・・小さじ1
  プレーンヨーグルト・・・1/2カップ
  にんにく(すりおろし)・・・小さじ1
   しょうが(すりおろし)・・・小さじ1
  ケチャップ・・・大さじ2
玉ねぎ・・・1/2個
じゃがいも・・・2個
ほうれん草・・・1/2わ
エリンギ・・・1パック
パプリカ(赤)・・・1個
赤唐辛子・・・1本
カレー粉・・・小さじ2
顆粒スープの素(チキン)・・・小さじ1
塩・・・小さじ1/2

作り方:
1.ポリ袋に鶏肉を入れ、A)を加えてよくもみ込み、
  20分以上おいて下味をつける。
 玉ねぎはみじん切りにして耐熱性の器に入れ、
 カレー粉をふってラップを掛け、電子レンジ(500W)で
 2分加熱
2.じゃがいもは皮をむいて半分に切り、1センチ幅に
  切って水に5分ほどさらし、水気をきる。
  ほうれん草は長さ4~5センチに切る。エリンギは
  縦に食べやすく裂く。パプリカはへたと種を取り、
  縦に幅1センチに切る。赤唐辛子は種を取る。
  鍋に水4カップ、レンジ加熱した玉ねぎ、赤唐辛子、
  顆粒スープの素、塩を入れて強火にかける。
  煮立ったら中火にし、鶏肉を入れる。沸騰したらアク
  を取り、ふたをして15分煮る。
3.じゃがいも、エリンギを加えて煮る。じゃがいもが
  柔らかくなったら、食卓で、パプリカ、ほうれん草など
  も加えて、煮ながら食べる。



カレーはやっぱりライス派の方に!インドのカレーライスはいかが?インドカレーのカレーライス!■ ...
¥1,200
楽天

※モバイル非対応


熊本全日空ホテルニュースカイ料理長秘伝のスパイス仕上げ!カレーライスにかける醤油 150ml
¥315
楽天

※モバイル非対応


OCA1241【餃子ならビール派】みんなで作った!カレーライス餃子(30個入り)(TG)
¥1,280
楽天

※モバイル非対応




さてと、今日のような寒い日は
外に出ないで家でTVを見る
べきでしょう。o(^-^)o

 とはいえ、買い物に、結局は
出ることになりますが。o(;△;)o

今日は偶然、久しぶりにテレビ朝日の
上沼恵美子のおしゃべりクッキングを
見ることに。

うーん、ためになりました。

日本はデフレ、ものの値段が
安くなるからいいじゃないって
もんではありません。

 給料も安くなるから、食材は
安いものをということになります。

 私は中華料理が好きですね。

なんといっても、上品なエビ
料理、そういった場合は
バーゲン対象のブラック
タイガーでしょう。

 いつもは、気楽に料理を
するわけですが、今日の番組。

さすがに、料理人は手抜きを
しません。

ところで、今日の海老料理は
チリソースではありませんよ。自分なりの判断のご紹介-海老とセロリの梅肉炒め

右の写真の
「海老とセロリの梅肉炒め」
です。

あっさりして、上品そうなので
おもわず見てしまったんですが。


さて、この料理の大切なポイント。

特に、ブラックタイガーの下ごしらえ
です。

殻をとったエビをまず、ボールに
入れて塩でまぶし、片栗粉、水少量を
加えて揉むんです。

 そうすると、手に黒い色の
ぬめりがついて、あーきれいに
なったという感じがします。

 そこで、ざるとボールを使って
何度も濁りがなくなるまできれいに
洗います。

 そのあと、タオルがキッチペーパーで
十分に水気をとるんです。

 あー、今まで、殻をとったらすぐ
料理にかかってしまっていました。

 そうそう、爪楊枝を使って
背の3,4番目の間のところの
白い部分を刺して、背ワタを
抜くのを忘れてはいけません。

 黒くなくたってちゃんとあります
から、風味が全然ちがいます。

あー下ごしらえで長くなって
しまいました。

レシピを見てくださいね。

作り方(4人分)
1)まず、上で説明したようにエビのしたごしらえ。
2)ついで、下に書いてある エビの下味Aの塩、
 コショウ、酒をもみ込み、その後で、カタクリ粉を
 加えさらにもんで手からねっとりの落ちる感じに
 します。
3) 梅干しの種を取り除いてみじん切りにし、
  炒め調味料Bの塩、砂糖、酒を混ぜあわせ、
  最後に水を加えて薄めます。
4) セロリは斜め薄切りにし、シメジは小房に分け、
  長ネギは斜め1cm幅に切り、ショウガは
  薄切りにします。
5) 鍋を熱して油を入れて火を止め、エビを並べて
   いきます。並べ終わったら、その中火で下側
  部分の色が変わるまで焼きます。
6)まずシメジを加えて炒め合わせエビの表面に
  熱が加わって色が変わり、中はまだ生という
  感じのところで、長ネギ、ショウガを加えて
  炒めます。
7)ショウガの長ネギの香りがたったぐらいの
 ところで、セロリを加えてサッと炒めます。
8)(3)を加え、さらに水溶きカタクリ粉でとろみ
 をつけ、最後にゴマ油で仕上げて器に盛ります。

材料(4人分)
むきエビ 20匹(270g)
セロリ 1本(80g)
シメジ 120g
長ネギ 1本
ショウガ 15g
梅干し 1個
塩 適量
カタクリ粉 適量
油 適量

☆エビの下味(A)
塩 小さじ1/3
コショウ 適量
酒 小さじ1 1/2
カタクリ粉 大さじ1

☆炒め調味料(B)
塩 小さじ1
砂糖 小さじ1
酒 大さじ1
水 1/4カップ
水溶きカタクリ粉 適量
ゴマ油 適量

いかがです。o(^-^)o


そうそう、今週木曜日は
ボージョレヌーボの解禁日ですね。

海老料理はなんといっても
ワインがあいます。

同じ海老料理でも、ワイン主体の
料理をついでにそのままご紹介。自分なりの判断のご紹介-ピリ辛ゴマサラダ

右の写真の
「海の幸のピリ辛ごまサラダ」
です


材料(4人分)
えび(ブラックタイガー):4匹
ゆでだこの足:(小)1本
いか(刺身用。細切り):50g
たまねぎ:1/4コ
アボカド:1/2コ
ごまソース
 練りごま(白):50g
 砂糖:大さじ3弱(25g)
 うす口しょうゆ:大さじ2強
 酢:小さじ2
 粉ざんしょう:大さじ1/2
 ラーユ・ごま油・豆板醤
  (トーバンジャン):各適宜
トマト:(大)1コ
きゅうり:1/2本
あさつき(小口切り):8本
イタリアンパセリ:適宜

作り方
1 えびは殻と背ワタを取り、沸騰した
  湯で30秒間ゆで、ざるにとって冷ます。
  えび、たこは5mm厚さの輪切りにし、
  いかは長さを半分に切る。
  たまねぎはみじん切りにして2分間
  水にさらし、水けをよくきる。
  アボカドは皮をむいて種を取り、
  約8mm角のサイコロ状に切る。
2 ごまソースをつくる。ボウルに砂糖、
  うす口しょうゆを入れ、溶けるまで
 よく混ぜる。さらに酢を入れて混ぜる。
3 別のボウルに練りごまを入れ、
  (2)を少量ずつ加えてよく混ぜる。
  粉ざんしょう、ラーユ、ごま油、豆板醤を
  加え、さらによく混ぜる。
4 (1)をボウルに入れ、(3)のごまソース
  大さじ2を加えよく混ぜる。
5 トマトを薄いくし形に切り、器の中央に
  円形に盛る。きゅうりは縦半分に切り、
  2mm厚さの薄切りにし、トマトの
  外側に並べて盛る。
6 (5)の中央に(4)を盛り、ごまソースを
  かけ、あさつきとちぎったイタリアン
  パセリをのせる

私は辛めが好きだし、ワインを
ぐいぐい飲んじゃうかも知れ
ません。o(^-^)o



「サンキュ!」掲載 ブラックタイガーえび<大> 調理時間短縮でゴミも出ない便利な「下ごしらえ済み」
¥2,150
 

エビ・特大有頭ブラックタイガーエビ20尾(1.3kg)[ベトナム]
¥2,990
築地グッドフィッシュ

ドメーヌ・ジャン・コレ・シャブリ・ヴィェーユ・ヴィーニュ 2007(白・ワイン)辛口
¥2,604
酒のはないヤフー店






««前のページ  | ホーム |  前のページ»»


FXで斬る